保守主義(conservatism)と新保守主義(neo-conservatism)
□「保守主義は近代の産物である。それもフランス革命後に始まった知的・文化的構えである。「構え」と言ったのは、マルクス主義と異なって、理論的に整備された思想となったことはないからである。しかも、時代ごとに大きく内容が異なっているからである。その多くは近代批判であり、また時として資本主義批判であった。多くは文化論的側面を持ち、そうしたものとして、左翼からの社会批判にはない知的ポテンシャルを秘めていると多くの識者から思われる場合もある」(三島[2006:782])
□「保守主義の語が一般的に認知されるのは19世紀にイギリスのトーリー党が保守党を名乗るようになる前後からである。その後、進歩主義の語も一般化し、しばしば保守主義は進歩主義と対立的にとらえられる。このような経緯のなかで、保守主義は、ともすれば政治的な党派を示すイデオロギーと見なされがちである。政治的イデオロギーとしての保守主義は、変革に対する批判としての現状維持、体制の支配層である王侯・貴族・教会の既得権益や資本家層の利益擁護と同一視される傾向がある」(佐伯[2012:1171])
◆フランス革命後――フランス
□「フランス革命後の最初の保守主義は、基本権の思想、社会契約論的な考え方になじめず、革命以前の社会と文化を理想化する旧貴族層の一部や大ブルジョアジーを中心に始まった。王党派的メンタリティもそれに含まれる。伝統的権威を重視し、教会に対する市民社会の優位を拒否したボナール Louis-Ambrose de Bonald、神の力と保護によってこそ国家があるとしたド・メーストル Joseph Marie de Maistre などがその代表であった。こうした思想は19世紀全体にくすぶり続けた。カトリック教会はその代表で、ヴァチカンは19世紀末まで、人間は神の僕であるとして、基本的人権を認めようとしなかった」(三島[2006:782])
◆バークの伝統――イギリス
□「思想としての保守主義はバーク、E.の『フランス革命の省察』に始まる。過激な社会変革・体制変革を唱えるフランス革命を批判するバークの思想は、人間理性への過度な信奉を排し、その国の歴史を無視した普遍的な理念による社会構想を批判した。バークは、社会変化はあくまで各国の歴史に即して漸進的に行われるべきであり、人民主権のような抽象的な理念や、人権のような普遍的な理念に主導されてはならない、という。
ここから、急進的な社会変革よりはゆるやかな改善を求め、人間の理性能力の限界を補う歴史の知恵や習慣を重視し、抽象的な理念よりは現実的な生活の安定に関心をもち、コスモポリタン的な普遍性よりもその国独特の固有性(ナショナリティ)を重んずるという保守主義の一般的な特徴が出てくる」(佐伯[2012:1171])
□「政治的イデオロギーとしての保守主義は、フランス革命への対抗原理として生まれた。バークの『フランス革命についての省察』(1790)は、保守主義という言葉こそ使っていないが、その革命批判の論理に保守主義的思考の原点を見るのは通説である。バークは政治社会を歴史的に形成された有機的秩序と見る立場から、自然権という抽象観念に基づいて社会秩序を根底から一挙に改変しようとする革命の論理を批判した。ただし、歴史的に与えられた政治社会の枠組み(国制;コンスティチューション)のなかにあらかじめ書き込まれている〈時効取得的〉(プレスクリプティブ)な権利と自然を保障することは政治社会の維持に不可欠であり、そのための制度の部分的変更は〈変えて保つ〉ことだとして、その必要を承認した。ここには革命の普遍主義的な改革思想への対抗イデオロギーとして保守主義が生まれた事情と、同時にそれが、伝統主義と違って現実の可塑性についての柔軟な感覚を有することが示されている」(松本[2008:293])
◆オークショット
□「オークショット、M.J.は、「保守的であること」とは、見知らぬものよりも親しんだものを好み、未知の試みよりも既存のものを好み、可能なものよりも現実的なものを尊重し、遠いものよりも近くにあるものを大事にするような態度である、と述べている。保守主義はけっして無条件の伝統墨守ではなく、あくまで近代社会の産物である。ただ保守主義は、近代主義や進歩主義がはらむ過度の合理主義や現状変革主義が社会秩序の崩壊や社会規範の破綻をもたらすであろうと予測し、それを警戒するのである」(佐伯[2012:1171])
◆ニーチェの登場――ドイツ
□「第1次世界大戦による旧保守層の没落とともに、この様相が一変する。旧保守層が「保守主義なき保守階層」と言えるのに対して、近代の文化と社会を全面的に否定するようなラディカルな批判が生まれてきた。ニーチェFriedrich Wilhelm Nietzsche の影響下にハイデガー Martin Heidegger に代表される思想である。彼ら自身も自らを「保守主義」と名乗ったことはないが、1980年代以降、こうした一連の「市民的文化批判」は、ハーバーマス Jürgen Harbermas の提案を受けて「青年保守主義」と言われるようになった。例えば、ニーチェは、近代を支える理性のうちにニヒリズムを見て、生の錦の美旗として、市民社会からの力動的な解放を求めた。その際彼はソクラテス以前のアルカイックな「ディオニュソス」的な世界を理想化して、近代において実現してきた理性の分化と社会的複雑性の増大を転覆しようとした。こうした青年保守主義はモダニズムの芸術にもある程度反映し、反抗的なライフスタイルの淵源ともなったが、多くの場合にはナチスを支えるメンタリティを批判するどころか、むしろ迎合的にすらなった」(三島[2006:782])
◆戦後の保守主義
□「1960年代の進歩信仰、左翼リベラリズムに対する改革論が、大きな政府による管理強化、資本主義の自己抑制でもあったことに対する批判から、70年代後半以降に西側世界に広がった新保守主義は、性の解放や家庭の解体を資本主義のもつ伝統解体力に求めず、モダニズムの芸術やリベラル・レフトの政治の責任に帰する。それゆえ大きな政府としての社会福祉国家を批判し、市場こそが社会統合の力を持つとし、市場の力を信頼する。市場が機能するために必要なのは、責任ある主体相互の自然発生的協調であり、そのためには習慣と伝統的実践に宿る知恵を無視してはならないと説く。この点ではハイエクの再評価とケインズの軽視につながる」(三島[1998:1489])
□「[…]もちろん、東側陣営に対して鋭い批判を行いながら、社会福祉の充実や人権思想の擁護を追求した広義の社会民主主義こそが60年代後半以降の西側を支えたのだが、そうしたリベラル・レフトを当面の敵としたのが戦後の保守主義である。こうした保守主義は、リベラル・レフトと東側陣営のあいだにある厳然とした区別を無視し、ひとしなみに批判した。ポパー Karl Raimund Popper などは、最終的にリベラル・レフトの側だが、自由市場に社会統合の力を認めるハイエク Friedrich August von Hayek は保守主義の重・・782 要な理論家である。論が分かれるのは、市場自身に社会統合の力が内在していいると見るか、やはり政治の場における意見形成を通じてこそ規範への合意が、つまり社会統合が可能と見るかである。前者が戦後保守主義の中心テーゼであり、後者が戦後のリベラル・レフトを特徴づける」(三島[2006:782-783])
□「20世紀の政治と経済はいたるところ設計と計画に溢れ、社会工学が全盛を極めただけに、こうした傾向に反発するのは保守主義の当然の論理である。しかし、その論理を過度に体系化し、計画化を妨げる計画を練るとすれば、保守主義としては自己矛盾である。ハイエクは自然法と慣習法を尊重して法実証主義を敵視し、立法行為の範囲の最小化を主張するが、これを実現するために彼が提案した制度構想はそれ自体、構成主義の産物以外のなにものでもなかった。1980年代のサッチャー、レーガンの“新自由主義”政権は、混合経済と福祉国家の体制に対する巻き返しという点で、20世紀後半の保守主義の綱領の実現を目指したといえるが、その手法がバーク以来の保守主義の伝統に即しているか疑問も残る」(松本[2008:295])
◆アメリカの新保守主義の登場
□「新保守主義(neo-conservatism)とは一般に、1980年代のイギリスのサッチャー(M. Thatcher)、アメリカのレーガン(R. Reagan)、日本の中曽根康弘ら各保守政権が採用した新自由主義的・・198 な政策思想および伝統主義的な道徳観に与えられた総称である。基本的に国家の内政的役割を縮小化させ、国家が担っていた多くの分野を市場原理に任せていくことを是としていた。よって、福祉制度の見直し、公共支出の減額、国営企業の民営化、規制緩和などが経済政策的な柱となり、個々人の自助努力、自己責任に多くを委ねていこうとするものであった。一方で、道徳的には健全なナショナリズムを唱え、外交的には強い国家を志向し、反共産主義、つまり自由市場主義や民主主義を擁護した」(小島[2015:198-199])
□「留意しておきたのは、反革命(反共産)主義、自由市場主義というスタンスが共通しているからといって、近代保守主義の父といわれるエドマンド・バーク(E. Burke)らの古典的保守主義と、新保守主義を同じ「保守主義」として同一視してはならないということである。例えば、エリート主義的で、大衆民主主義に懐疑的な古典的保守主義に対して、新保守主義は、大衆による自由民主主義を(表向きは)至上の普遍的価値とするなど懸隔も大きい。
そして、おそらく両者の最大の相違点は、個人と社会の捉え方にあると思われる。すでに述べたように、新保守主義政権は「小さな政府」化や規制緩和を推し進め、医療や福祉などの公共的領域を個人の自己責任、市場の領域へと解消させていったが、これが過度の個人主義化と社会的流動化をもたらし、地域コミュニティや連帯、互助といった共同性の領域までも掘り崩してしまったのである」(小島[2015:199])
□「アメリカの保守主義者は、自由で対等な強い個人からなる社会とキリスト教的な背景をもった宗教的文化をアメリカ建国の精神に見出す。このなかから、自立的な個人による自由な市場競争に大きな価値を与え、また、宗教的な土台をもった道徳的規範を重視するアメリカ保守主義がでてくる。また、2001年の9.11同時多発テロを契機に、アメリカの自由、民主主義、市場経済を普遍的な価値と見なして、その価値を守り、またその世界化をはかるための軍事力の行使を唱える「新保守派(ネオコン)」が登場した。しかしそれはバークに始まる保守の精神とはかなり異なったものというべきである」(佐伯[2012:1171])
□「ところが、1980年代以降のグローバル化の進展とともに、国内の社会福祉や労働者保護の体制が少しずつ崩れてきた。そうした意味でのグローバル化とグローバル市場主義を推進し、擁護するのが新保守主義と呼ばれるようになった。彼らは一方では、性の解放、家庭の解体、フェミニズムの台頭など、広い意味でのモダニティの現象を押さえ込もうとする。他方で、市場のグローバル化を推進し、それを維持するために国際関係における現実主義を唱える。アメリカの場合は、国際法に基づく多元主義よりも、一国中心主義となる。つまり社会統合の原理には、崩壊した古き徳目を求め、世界統合は製材原理で済むと考えるのである。その理論家には「文化の衝突」(ママ)のキャッチフレーズで物議をかもしたハンチントン Samuel P. Huntington、古き良きアメリカン・マインドの終焉を激しく批判したアラン・ブルーム Allan David Bloom、イラク戦争のときに反ヨーロッパの論陣を張ったロバート・ケーガン Robert Kagan、アラン・ブルームの弟子で、イラク戦争のときにブッシュ政権の中枢にあり、その後世界銀行総裁に就任したウォルフォウィッツ Paul Wolfowits などがいる。彼らの背後には、ナチスに追われてアメリカに亡命したアリストテレス主義の政治学者レオ・シュトラウス Leo Strauss の影が、人脈的にも、思想的にも揺曳しており、人によっては Secret Church of Leo Strauss と言う向きもあるほどである」(三島[2006:783])
□「バークは、フランス革命が教会や中間集団を破壊し、解放という名の下に個人をアトム的な「埃と塵(dust and powder of individuality)」にしてしまったことを批判し、また、バーク主義者を任じたフリードリヒ・ハイエク(F. A. Hayek)も、アトム的な個人観を「偽の個人主義」だと批判し、市場と個人を直接対峙させるのではなく、地域コミュニティや家族などの「自生的下位秩序ないし部分社会(spontaneous sub-orders or partial societies)」と、会社や国家などの「組織(organizations)」とが織り成す多元的な社会秩序として自由社会を構想していたことを鑑みれば、新保守主義政権の一面的政策のその後の衰微も容易に理解されよう」(小島[2015:199-200])
・新保守主義の矛盾
□「新保守主義は、安定を失った社会への批判にさいして、家族・宗教・コミュニティ・女性の伝統的役割といったノスタルジーを喚起しやすい対象を持ち出す点で文化的保守主義の傾向を持つと同時に、経済政策においては大きな政府の批判、規制撤廃、民営化などを要求する新自由主義としての側面を兼ね備えている。
この文化的保守主義の側面と経済的新自由主義の側面とがしっくりと整合しているわけではなく、むしろ矛盾しているという批判は早くからなされてきた。新自由主義による資本主義の無制限な浸透が、文化的保守主義の擁護しようとする家族、コミュニティ、宗教、国家の自律・・35 性、伝統的価値などを掘り崩すおそれがあることは容易に認められるからである。レーガンが大企業に有利な経済政策をとりながら、他方でそれらとは利害が背反しそうな農民や小企業主の伝統的・保守的道徳に訴えかけたのはそのような内部の緊張を示している。
一方、新自由主義のより徹底した実現をはかる思想には、「最小国家」や極端な場合には資本主義的アナーキズムを主張する「リバタリアニズム」と呼ばれる立場が存在するが、このなかには文化的保守主義に同意せず、文化やライフスタイルの面においても自由と寛容を求め、この点でニューレフトと親近性を示すグループも見られる。
しかし、新保守主義内部の原理の矛盾は、現実にはその進撃の足枷とはならず、逆に多様な階層から支持を得るメリットとなった。共通の敵は、ニューレフト、あとで述べる少数者(マイノリティ)勢力、そして国民的統合を危うくするこれらの存在を「甘やかした」リベラル政府とされ、一方
資本主義は責任を問われるどころか、道徳的に称賛されることになった。こういう敵と味方の選択の恣意性が新保守主義を特徴づけるものとなっている」(森[2008:35-36])
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
□「保守主義の祖とされるバークがフランス革命への衝撃から『フランス革命の省察』を執筆したように、急進的な革命や改革に反対し、あえて過去からの伝統の連続性を重視する思想・運動が保守主義である。とはいえ、革命によって特権を失った貴族を中心に形成された反動勢力が、革命以前の旧体制への復帰をめざしのに対し、保守主義は歴史の変化とそれに伴う漸進的な改革の必要性を認める点で性質を異にする。また歴史的な変化を意識した上で、過去からの価値、習慣、制度や考え方を自覚的に選び、あえて保守しようとする点で、単に慣れ親しんだものを好んで変化を嫌う伝統主義とも区別される」(宇野[2013:169])