ダルマ(dharma)
□「すでに『リグ・ヴェーダ』において宇宙を保つ秩序の言いとして、また『アタルヴァ・ヴェーダ』では「習慣」「風習」の意として示されている。さらにこの「習慣」は、社会の成員の従うべきものであることから、「なすべきこと」「義務」の意となり、『ダルマ・スートラ』『ダルマ・シャーストラ』では社会秩序としての「律法」の意味に用いられるに至った。そこからまた「善」「善い行為」、その特殊相としての「徳」の意にもなった。そしてこれの反対概念として「不法」「悪」「悪徳」を〈アダルマ〉(adharma)とし、ダルマとアダルマを善・悪として並べて言及することも少なくない」(加藤[1998:1042])
□「インド思想の概念。「維持するもの」を意味し、法と漢訳される。バラモン教をささえる宗教的・社会的規範。空洞化されたヴェーダの教え(ヴェーダ・ダルマ)に権威づけられたヴァルナ・アーシュラマ・ダルマをさす。ヴァルナ・ダルマはバラモンを頂点とするカースト制を維持し、アーシュラマ・ダルマは出家主義をとる仏教、ジャイナ教に対し、出家主義をも制度化した在家主義を維持・・412 する。近代ではヒンドゥー教を永遠のダルマとも呼ぶ」(世界史小辞典編集委員会[2004:412-413])
◆ヒンドゥーのダルマ
□「ブラーフマニズムの時代、バラモン(僧侶階級)、クシャトリア(戦士、貴族階級)、ヴァイシャ(商人階級)、シュードラ(奴隷階級)の四つの種姓(ヴァルナ)を基礎とするカースト制が生まれ、社会全体が次第に整っていった。人々は社会の特定のポジションに位置づけられ、社会の体制を維持するため一定の社会的規範にしたがって生活する必要が生まれた。このような状況で「ダルマ」は、人々がしたがうべき「社会的規範」という意味合いを強めていった。紀元前6世紀ころからダルマ・シャーストラ(ダルマの書)と呼ばれる著作が数多く作られたが、これらの著作には、バラモン、クシャトリア、ヴァイシャ、シュードラの四身分の人々がしたがうべき規範が述べられていた。そこにおいてこれらの人々が守るべきおのおのの行動規範は、先に述べた『リグ・ヴェーダ』において神々に配当されたダルマと同様「みずからのダルマ」と呼ばれた」(山口[2002:700])
□「ヒンドゥー教徒は、(1)ダルマ(社会的正義)、(2)アルタ(財)、(3)カーマ(性愛)の三つ、またはこれら三つに(4)モークシャ(解説)を加えた四つが人生の目的であると考えてきた。これらのうち第一のダルマは、法典に定められた宗教・社会的義務を果たすことで達成される。またダルマは、その義務を果たしたことにより得られる社会的地位や名声も意味している。すなわちこの場合ダルマは、ヒンドゥー教徒が果たすべき宗教・社会的義務、それらの義務を果たすという行為そのもの、また行為の結果としての社会的地位や名声の三つを指している」(山口[2002:700])
◆仏教のダルマ
□「特に仏教においては、ブッダの説いた教えがダルマと呼ばれた。ブッダはブラフマン(梵)、神などの最高実在やアートマン(個我)を認めず、世界の無常な構成要素が因果関係により相互に依存するという「縁起」の考え方を中心として、自身の教説を展開した。このようなブッダの教説としてのダルマは、仏教徒にとって「真実のもの、真理」として受け取られた。紀元1、2世紀ころから起こってきた大乗仏教においては、歴史上の人物であったブッダが神格化され始めた。超越的なブッダは「教え、真理としてのダルマを身体とするもの」(ダルマカーヤ、法身(ほっしん))と呼ばれ信仰の対象となった。法身の観念は後世「化身」(人間の身体を持つブッダ)、「報身」(ほうじん)(「修行の結果」すなわち「さとり」を享受する身体を持つブッダ)と合わせて「三身」(さんじん)と呼ばれ、仏教思想において三者の位置や動き、相互関係に関して種々の解釈(三身説)がなされた」(山口[2002:701])
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.