HOME ≫事項リスト

バガヴァッド・ギーター(Bhagavadgītā)


◆概要
□「1世紀頃成立 表題は「崇高なる神(バガヴァッド)の歌(ギーター)」を意味し『ギーター』とも略称される。古代インドの叙事詩『マハーバーラタ』の一節(プーナ批判版第6巻23-40章)で、全18章700詩節から成る小詩編だが、ヒンドゥー教の各派を越えて広く親しまれており、独立の聖典として扱われることも多い」(島[1998:1264])

□「『マハーバーラタ』は、同族の五王子と百王子との王位継承をめぐる争いが、物語全体の枠組みとなっているが、その中で『ギーター』が語られるのは、両者同族同士が殺し合う大戦がまさに始まろうとする場面においてである。この大戦の開始にあたって、五王子の1人アルジュナは、敵陣に親族・友人を見いだして動揺し、同族相殺し合う戦いに疑問を抱き、戦意を失って思い悩む。そこで、このかれの疑念を払うために、御者のクリシュナ(実は人間の姿をとった神バガヴァッド)が、「知識のヨーガ」「行為のヨーガ」「神への信仰(バクティ)」を教示して、アルジュナにクシャトリア(王侯・武士階級)の本分(スヴァダルマ svadharma)である戦い・・1264 を何事も顧みることなく私心なく行うよう説いたのが、この『ギーター』なのである」(島[1998:1264-1265])

□「『マハーバーラタ』の第6巻に挿入された宗教的・哲学的詩編。「崇高な神の歌」を意味し、独立した聖典として扱われる。いとこ間の王位継承をめぐる決戦の直前、親族、友人間の争いに躊躇する英雄アルジュナに、御者のクリシュナな語る。アートマンは永遠不滅で肉体のみが生滅する。死を恐れず、各自の本分を尽くすことが人間の義務であるとアルジュナを鼓舞する。さらにクリシュナは神としての偉大な姿を顕示し、神へのバクティが解脱の最良の道と教える。シャンカラ、ラーマーヌジャなどの思想家が注釈を書きヒンドゥー教思想の源泉となる。独立闘争時代、ガンディー、ティラクなどの行動指針となり、今日でも現代インド諸語に翻訳され、解説され、多くの人々に読まれている」(世界史小辞典編集委員会[2004:523])


▼文献
■上村勝彦訳、1992『バガヴァッド・ギーター』岩波文庫(赤68-1).
▼引用
□「もしあなたが、この義務に基づく戦いを行わなければ、自己の義務と名誉とを捨て、罪悪を得るであろう。
 […]
 あなたは殺されれば天界を得、勝利すれば地上を享受するであろう。それ故、アルジュナ、立ち上れ。戦う決意をして」(2・33/37:37)

□「知性をそなえた人は、この世で、善業と悪業をともに捨てる。それ故、ヨーガを修めよ。ヨーガは諸行為における巧妙さである。
 知性をそなえた賢人らは、行為から生ずる結果を捨て、生の束縛から解脱し、患いのない境地に達する」(2・50-51:39)

□「あなたは定められた行為をなせ。行為は無為よりも優れているから。あなたが何も行わないなら、身体の維持すら成就しないであろう」(3・8:44)

□「行為はブラフマンから生ずると知れ。ブラフマンは不滅の存在から生ずる。それ故、遍在するブラフマンは、常に祭祀において確立する」(3・15:45)

□「自己の義務(ダルマ)の遂行は、不完全でも、よく遂行された他者の義務に勝る。自己の義務に死ぬことは幸せである。他者の義務を行うことは危険である」(3・35:48)

□「アルジュナはたずねた。
 「それでは、クリシュナ。人間は何に命じられて悪を行うのか。望みもしないのに。まるで力づくで駆り立てられたように」

 聖バガヴァットは告げた。――
 それは欲望(カーマ)である。それは怒りである。激質(ラジヤス)という要素から生じたものである。それは大食で非常に邪悪である。この世で、それが敵であると知れ。
 火が煙に覆われ、鏡が汚れに覆われ、胎児が羊膜に覆われるように、この世はそれ(欲望、怒り)に覆われている。
 知識ある者の知識は、この永遠の敵に覆われている。アルジュナよ、欲望という満たし難い火によって。・・48  感官と思考器官(マナス)と思惟機能(ブッディ)は、それの拠り所であると言われる。それはこれらにより知識を覆い、主体(個我)を迷わせる。
 それ故アルジュナよ、あなたはまず感官を制御し、理論知と実践知を滅ぼすこの邪悪なものを捨てよ」(3・36-41:48-49)

□「各自の行為にいそしむ人は成就を得る。自己の行為にいそしむ人が、どのようにして成就を見出すか、それを聞くがよい。
 彼から万物の活動があり、彼によってこの全世界が遍く満たされている者、彼を自己の行為により崇拝して、人は成就を見出す。
 自己の義務(ダルマ)の遂行は、不完全でも、よく遂行された他者の義務に勝る。本性により定められた行為をすれば、人は罪に至ることはない。
 生まれつきの行為は、たとい欠陥があっても、捨てるべきでない。アルジュナよ。実に、すべての企ては欠陥に覆われているのだ。火が煙に覆われるように。
 何ものにも執着しない知性を持ち、自己を克服し、願望を離れた人は、放擲により、行為の超越の、最高の成就に達する。・・137
 成就に達した者が、どのようにしてブラフマンに達するか、私はそれをごく簡潔に説くから聞け。アルジュナ。これが知識の最高の帰結である。
 清浄な知性をそなえ、堅固さにより自己(アートマン)を制御し、音声などの感官などの感官の対象を捨て、また愛憎を捨て、
 人里離れた場所に住み、節食し、言葉と身体と意を制御し、常に瞑想のヨーガに専念し、離欲を拠り所にし、
 我執、暴力、尊大さ、欲望、怒り、所有を捨て、「私のもの」という思いなく、静寂に達した人は、ブラフマンと一体化することができる。
 ブラフマンと一体になり、その自己が平安になった人は、悲しまず、期待することもない。彼は万物に対し平等であり、私への最高の信愛(バクティ)を得る。
 信愛により彼は真に私を知る。私がいかに広大であるか、私が何者であるかを。かくて真に私を知って、その直後に彼は私に入る。
 私に帰依する人は、常に一切の行為をなしつつも、私の恩寵により、永遠で不変の境地に達する」(18・45-56:137-138)


▼参考文献
●上村勝彦、1992「解説」上村訳[1992:219-267]
■J・ゴンダ/鎧淳訳、2002『インド思想史』岩波文庫(青266-1).[172-196:10章バガヴァッド・ギーター]
●島岩、1998「『バガヴァッド・ギーター』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1264-1265]
●――――、2004「『バガヴァッド・ギーター』」世界史小辞典編集委員会[2004:523]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.

▼参考文献引用
■J・ゴンダ/鎧淳訳、2002『インド思想史』岩波文庫(青266-1).[172-196:10章バガヴァッド・ギーター]
□「人は、「知者(=苦行者)たち」の説くように、無作(akarman)に執着し(少なくとも、無作を求め)てはならない。前に上げた三つの悪徳(欲望・忿怒・貪欲:引用者補足)を避け、ただひたすら当為として、行為の結果(=報酬)を顧みずに行為しなければならない。人は、私欲利己心を離れて行為すべきである。行為から生じる結果や利益に執着することなく、自己に課せられた義務を遂行すべきである。本務(svadharma)にこそ遵うべきであり、法典類に規定された普遍的責任を果たすべきである」(186)
▼関連
インド聖典 ◇ヒンドゥー教
◆20101205, 1219, 20110302, 20121226, 20130114, 0922*

HOME ≫事項リスト