パターン変数(pattern variables)
□「人々が行為するときに取りえる選択の基準を、二者択一的な変数の組み合わせ(型)=パターンとして、パーソンズ、T が示したもの。人は具体的な行為に入る前に、それをどのような選択基準にもとづいて行おうとしているのか、その基準そのものを選択しなければならないし、つねに選択しているのである。こうした基準の組合せ表により、ある集合体における社会関係の基本的パターンが分類でき、したがって比較できるとされる」(油井[2012:1030-1031])
□「社会規範と行為あるいは自我との関係を、社会学的に体系化するという作業は、パーソンズによってすすめられた。かれはこの点ではデュルケム、ヴェーバー、V.パレート、フロイトなどヨーロッパの社会学者から大きな示唆をうけている。その諸理論を社会的行為の理論として整理した『社会的行為の構造』では、実証主義や功利主義の行為論に対置して、規範的(normative)に方向づけられた行為の特質と意義が明らかにされた。行為を有意味行動たらしめるうえで社会規範とのかかわりが根本的に重要であるとみるかれは、の・・212 ちに行為(action)を規定して、規範によって規制され、規範にしたがってエネルギーを消費する行動であると述べている(『行為の総合理論をめざして』)。さらにパーソンズは、この規範が文化の一要素をなし、社会において制度化され、パーソナリティにおいて内面化されているとし、この三つの次元の相互関連性を重視している。しかし、この見方では、個人のパーソナリティにおける規範が、社会・文化体系のそれのたんなる対応物とみなされているうらみもあり、これへの批判的見解も少なくない。なお、パーソンズの具体的な概念装置の遺産としては、五対の行為の志向の型の変数(pattern variables)があり、それらは今日、社会規範の記述や分類にもしばしば用いられている」(宮島[1984:212-213])
◆5つの変数
□「行為者は、状況がかれにとって確定的な意味をもつまえに、一連の選択を行なわねばならない。パーソンズたちはそれを定式化して、「型の変数」とよんだ。すなわち、1)感情-感情中立性、2)自己中心的志向-集合体中心的志向、3)普遍主義-個別主義、4)属性本位-業績本位、5)限定性-無限定性である。まえの三つは、志向の様式に生物学的優先順位がないことから生じている。あとの二つは、状況、客体に内在する不確定性に由来する」(副田[1984:137])
□「パーソンズの用語で、型の変数と訳される場合もある。パターン変数と呼ばれる5組の二分法的変数、すなわち、(1)感情性と感情中立性、(2)自己志向と集合体志向、(3)個別主義と普遍主義、(4)所属本位と業績本位、(5)限定性と無限定性、をいう。パターン変数は、相互行為過程に一定の規則性・斉一性をもたらす規範的要素を体系的に分類するための概念図式であり、その規範的要素とは、文化体系においては規範の型、社会体系においては役割期待の型、パーソナリティ体系においては欲求性向の型である」(社会学小辞典[1997:501])
◇感情性-感情中立性(affectivity vs. affectivity neutrality)
◇自己志向-集合体志向(self-orientation vs. cllectivity-orientation)
◇普遍主義-個別主義(universalism vs. particularism)
◇業績本位-所属本位(achievement vs. ascription)
◇限定性-無限定性(specificity vs. diffuseness)