HOME ≫事項リスト

動機志向と価値志向(motivational orientations and value orientations)


◆社会的行為
□「状況への行為者の志向は「動機志向」と「価値志向」に分解される。動機志向とは欲求の充足にかかわる志向であり、つぎの三様式をもつ。1)認識的様式。欲求との関連で客体をみる諸過程を包括したもの、2)カセクシス的様式。客体に情動を向けてゆく諸過程を包括したもの、3)評価的様式。客体に行為を行なうさいに、全体として欲求充足を最適にするために、諸行為にエネルギーをどう配分するかを扱う過程。価値志向とは、選択を許されている状況のなかで、一定の規範、標準、選定の基準を遵守させようとする志向で、つぎの三つの様式をもつ。1)認識的様式。認識的判断の妥当性を認定する諸標準への委託を包括したもの、2)鑑賞的様式。客体にカセクシスを注ぐことが適切であるか、そこに一貫性があるかを判定する諸標準への委託を包括したもの、3)道徳的様式。行為の結果を行為体系に、とくに、行為者のパーソナリティ体系と社会体系の統合に及ぼす影響の見地から判定する諸標準への委託を包括したもの」(副田[1984:137])

◆動機志向
□「パーソンズ、T. の用語。価値志向の対概念である。パーソンズは、個人行為者の動機づけの側面を動機志向、価値や規範によってこの動機づけが規制される側面を価値志向と呼び、これらの概念をもって「志向のモード」とした。行為者は、意識的であれ無意識的であれ、対象が何であるかを見きわめ(認知的 cognitive)、好きか嫌いかの感情を抱き(カセクシス的 cathectic)、自分にとって良いか悪いかの判断を下す(評価的 evaluative)」(鈴木[2012:929])

□「パーソンズの行為理論においては、一般に行為の主体的な選択的側面を強調する際に行為志向(action-orientations)という術語が用いられる。したがって、客体から成る状況に対する行為者の志向は、行為の準拠枠によって@動機づけの選択的配分の側面と、A規範による制御の側面、とに分けて考察されることになる。@の側面を動機志向といい、Aの側面を価値志向という。さらに、動機志向は認知的、カセクシス的、評価的志向の三つの様式に区分される」(社会学小辞典[1997:454])

◆価値志向
□「動機志向の対概念。この対概念を基本概念とするパーソンズの行為理論は、動機志向-価値志向の相対的独立性と相互浸透性とを同時に想定することで、功利主義的行為観と規範主義的行為観との結合を図った。行為は行為者の状況に対する選択的志向から生ずるが、価値志向は、行為者に外在する社会の規範的価値が基準となって形成される行為の方向性である。それは認知的・審美的・道徳的の三つの相(モード)をもつ。行為はこれら各種の文化的価値の基準によって規制されるが、同時に個人は社会化の過程によって社会の価値体系を内面化しているから、価値志向はその程度において内発的・自発的な志向態度でもある。価値志向の論理的に可能な型の分類がパターン変数によって構成される」(社会学小辞典[1997:79])


▼文献
●副田義也、1984「社会的行為」北川監修・佐藤・三溝・副田・園田・中野編[1984:102-145]
●――――、1997「動機志向」濱嶋・竹内・石川編[1997:454]
●――――、1997「価値志向」濱嶋・竹内・石川編[1997:79]
●鈴木健之、2012「動機志向」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:929]

■北川隆吉監修・佐藤守弘・三溝信・副田義也・園田恭一・中野収編、1984『現代社会学辞典』有信堂.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Parsons, Talcott., Shils Edwared. A. (eds.) 1954. Toward a Genenal Theory of Action. Harvard University Press.=1960、永井道雄・作田啓一・橋本真訳『行為の総合理論をめざして』日本評論新社.
▼参考文献引用
■Parsons, Talcott., Shils Edwared. A. (eds.) 1954. Toward a Genenal Theory of Action. Harvard University Press.=1960、永井道雄・作田啓一・橋本真訳『行為の総合理論をめざして』日本評論新社.
□「価値志向の道徳的様式とは、特定の諸行為や行為の諸タイプのある結果が、行為体系に及ぼす影響の見地から、どのように判定されうるかを示す諸標準へのさまざまの委託を包括したものである。これらの標準は結果に対する行為者の責任を定義する。特に、これらはこのような選択の結果が、(a)彼みずからのパーソナリティ体系の統合に、また、(b)彼がその一参加者である社会体系の統合に、どのように影響するかの見方を与えることによって行為者の選択を導く」(98)

△キーワード:責任 価値志向 道徳


▼関連
パターン変数 ◇パーソンズ
◆20101011, 20110302, 20121228, 20130126, 0831*

HOME ≫事項リスト