HOME ≫「社会情報学」基本資料

論理実証主義(logical positivism ; Neopositivismus)


◆総論
□「シュリックを中心として1924年ごろ結成され、29年公式に哲学運動として名のりをあげたいわゆるヴィーン学団、およびその同調者たちの哲学に与えられた名称。この名称は一つの体系的な哲学についての名称ではなく、ある哲学観に基づいた方法についての名称である。その哲学観は、ヴィットゲンシュタインに基づくもので、「哲学は知的活動である、哲学の仕事は本質的には明晰化であり、哲学の成果は一連の哲学的命題ではなく、命題の意味を明瞭にすることである」というものである。そしてその方法とは、意識的にはラッセル、ヴィットゲンシュタインによる論理分析 logical analysis の方法、すなわち概念と命題の意味を論理的に分析し、それらの真に意味するところをあきらかにする一方、そこに混入した意味をもたぬ非経験的、形而上学的要素を取りのぞくという方法である。この論理分析においては、意味の有無を判定する基準を、はじめは経験的な検証可能性 verifiability に求め、のちにはよりゆるやかな確証可能性 confirmability に求めるが、いずれにせよこの点で論理実証主義は、いうまでもなく経験主義あるいは実証主義の伝統のなかにある。しかし論理実証主義は、伝統的な経験主義や実証主義とはちがって、経験あるいは感覚与件を唯一の実在とする考えにはとらわれず、また論理学、数学の命題を言語規則によるトートロジーと考えて、経験に関する総合命題から峻別する。それは要するに、存在と意識、あるいは経験与件と悟性の二元論を、経験とその表現の道具としての記号系(主として言語)という矛盾のない二元論におきかえるということなのである」(哲学事典[1971:1533])

□「哲学のうちの認識論、とりわけ科学方法論におけるひとつの立場。先進科学であった数学や物理学の方法を哲学(認識論)へ適応する試みとして、1920年代のウィーンやベルリンの哲学者たち(ウィーン学団が有名)によってはじまり、後にアメリカやイギリスにも波及、分析哲学へと引き継がれる。ホワイトヘッド、A. N. とラッセル、B. の『プリンキピア・マテマティカ』やウィトゲンシュタイン、L. の『論理哲学論考』などに影響され、経験的命題および厳密な言語使用法と数学論理学的手続きを重視し、科学における統一言語の構築と形而上学からの訣別をめざした。こうした方針は、自然科学を越えて、実証的な科学一般にたいする認識上の規範となるが、経験的命題の還元不可能性への疑問やカルナップ、R. の検証主義がポパー、K. R. の反証主義によって置換されるなど、修正も被っている」(志田[2012:1366])

◆ウィーン学団
□「ウィーン大学においてマッハ以来続いてきた「帰納科学の哲学」という講座をシュリック(Moritz Schlick, 1882-1936)が1922年に引きついだ頃から論理実証主義の動きが始まる。当時、シュリックのもとに哲学者、科学者、数学者などがあつまり、私的な会合を続けてきたが、1928年、このメンバーが中心となってマッハ協会(Verein Ernst Mach)を設立し、ウィーン学団(独 Wiener Kreis, 英 Vienna Circle)が結成されその公的な活動が始まる。この構成グループの主要メンバーは、シュリックのほか、哲学者のクラフト(Victor Kraft, 1880-1975)、物理学者のカルナップ(Rudolf Carnap, 1891-1970)、フランク(Philipp・・514 Frank, 1884-1966)、数学者のゲーデル(K. Gödel, 1906-1978)、メンガー(Karl Menger, 1902-1985)、経済学者のノイラート(Otto Neurath, 1902-1945)、それに少壮科学哲学者のファイグル(H. Feigl, 1902-1988)などがいた。これとほぼ時を同じくして、ベルリンにライヘンバッハ(Hans Reichenbach, 1891-1953)を中心に「経験哲学協会(Die Gesellschaft für empirische Philosophie)」が設立され、これと協同して1930年に機関紙 "Erkenntnis" を発刊し、論理実証主義は公的発言の場を得ることになり、その思想は世界に広まっていく。しかし、当時はナチスの興隆の時期にあり、ウィーン学団もその圧力によって活動不能となり、多くの学者は米、英に亡命し、このグループは発足以来10年にして解体した。しかし、この思想はかえって各地に強い根をおろし、とくに、米国の分析哲学の礎石の一つとなり、また、英国分析哲学へ一つの波紋を投ずることとなる」(坂本[1977→2011:514-515])

◆ウィーン学団のプログラム
□「彼らの思想はマッハの感覚的経験論とラッセル、ウィトゲンシュタインの論理的言語学を合わせ受け継いだものとみることができる。その哲学的特質はほぼ以下の諸点にしぼられるだろう。
 1)現象論的科学主義――ウィーン学団の最大のテーゼは「統一科学(Einheitswissenschaft)」*ということであり、また、それによる「科学的世界把握(wissenschaftliche Weltauffassung)」ということであった。そこでは認識の源泉としては所与の現象以外のものを一切認めないという厳格な現象論(phenomenalism)*の立場が最初採られたが、後「物」の時空的記述を基礎的観察とする物理主義(physicalism)*へと移行する。・・515
 2)論理主義*――論理学を重視し、世界を論理的に再構成しようとする。最初、「論理的原子論」に近い立場をとったが、やがて、公理論的な規約説(conventionalism)に移る。
 3)言語分析の哲学――強い形而上学否定の立場をとる。命題の有意味性に対する厳しい検証規準をたて、多くの形而上学的命題を無意味として退け、言語分析を哲学の作業の中心に置く。この態度が現代の分析哲学へと引きつがれていくのである」(坂本[1977→2011:515-516])

◆統一科学(unified science)
□「O. ノイラートは、哲学に期待される役割は、さまざまな科学知識をもとの原理から統合することであると考えた。すべての科学の言語は、同じ一つの〈物言語〉の言明の集まりにほかならないから、すべての科学のための統一言語を導入することによって、統一科学の体系を作り出すことができるはずである。特殊科学は分業の結果生まれたもので、用語の違いも実際目的から来るものであると考えられる。統一科学の考えはすでにマッハにもあったが、彼の哲学には観念論的に解釈されやすい難点があり、ウィーン学団ではこの頃、物理主義的科学観への移行が行われた。こうして〈統一科学〉を実証主義哲学の運動目標とすることを、1930年代の初めにノイラートが提案し、カルナップなどウィーン学団の多くの人々の支持をえたのである」(竹尾[1998:1150])

◆現象主義(phenomenalism)
□「感覚や知覚の対象をそのまま実在物と認めたり、感覚や知覚や行為とは独立に存在する実在物を認める実在論に対して、実在物とされているものは実は感覚や知覚という現象の集合にほかならないとする考えのこと。つまりは、実在物という概念を事実上消去してしまうか、あるいは実在物を単なる不可知な基体として想定されるにすぎないものとしてしまう考え方。古典的には、ヒューム、カント、J. S. ミル、マッハなどの考えが現象主義的側面を持つ。
 20世紀の論理実証主義においては、世界の事象を事物・時間・空間にのみ言及する客観的な物理言語によって表現しようとする物理主義が提唱されたが、同時に個人の経験内容との対応を強調する文脈も出現し、そこからも現象主義の考えが生じた。この文脈での現象主義は、物理的対象に指示言及する有意味な命題は〈感覚与件〉を指示する語句によって表現できなければならない、というように、物理言語に対する感覚与件言語によって定式化される。しかし、厳密に言うならば、感覚与件の理論と現象主義とは連動していない。というのも、感覚与件の概念を承認したとしても、その感覚与件そのものを実在物と一致すると見なす素朴な実在論の可能性は排除されないからである。そうした実在論の一例は『人知原理論』におけるバークリである。
 いずれにせよ、現象主義の主要な課題が、現象概念と実在概念をどう関係づけるか、現象から実在物とされているものをどのようにして説明あるいは構成するか、といった点にあることは疑いない。かつてヒュームは、現象間に成立する〈恒常性〉や〈整合性〉という特性に実在物に関するわれわれの信念の源泉を求めた(『人間本性論』)。また、それ以外に、現象のなかで予測に役立つ価値を持つものが実在と見なされる、というようなプラグマティックな見解が主張されることもある。
 このような現象主義の考え方を究極まで押し進めると、それは単に物的対象を説明する理論となるだけでなく、心や自我の理論ともなる。この面でも、人間や自我とは「さまざまな知覚の束である」(人性論)としたヒュームが注目されるべきである。物的でも心的でもない要素に基づく〈中性一元論〉を提唱した時期のラッセルも、心をそうした中性的要素に還元することにより現象主義的な心や自我の理解を提示した(『心の分析』[1921])。このような自我論はそしてそれを導く現象主義の考え一般の根底は、まず理論的自我の問題があり、その後に実践的問題が成り立つ、という発想がある。しかし、それとは全く逆に、心や自我の概念はまずもって実践的であり、その点の確認から考察が始まるべきだ、とする別の見方もありうるだろう」(一ノ瀬[1998:468])

◆物理主義(physicalism)
□「あらゆる経験科学の言語を物理的言語によって再構成しようとする立場で、1930年代に論理実証主義から生じた統一科学(unity of science)運動の中で提唱された。ここで言われる物理的言語とは、R. カルナップによれば「いつどこで温度が何度だった」というような間主観的な言明である。物理主義のねらいは、それまで経験科学の究極的基礎とされていた、個々人の現象的な(phenomenal)観察命題を物理言語に翻訳し、そこから自然科学の体系を論理的に再構成したのに、行動主義的な考えに基づいて心理学を、さらに社会科学を論理的に再構成して、経験に立脚しつつも間主観的な科学の体系(統一科学)を保証することだった。それゆ論理実証主義の内部で見れば、物理主義は現象主義(phenomenalism)に対するものである。そしてこの考え方に従えば、あらゆる経験科学の言語は、最終的に個々人の主観から独立な物理的言語に翻訳(還元)できるのである。しかしこの立場に対しては、大別して2種類の批判が生まれた。それらは物理的言語への翻訳(還元)にかんするものであり、第一は生物学などに見られる「創発(emergency)」の問題である。例えば生物がかりに原子分子からできているとしても、生物体のレベルでは物理学にはなかった法則が現れる。このような創発的な性質を物理的な言明に「翻訳」して理解するとは、どんなことなのだろうか。これは物理主義が階層理論と矛盾しないかという問題である。第二は、個々人の経験命題を物理的言明に翻訳できるかという問題である。個々人の経験命題はあくまで私的なもので、間主観的な性格はないように思える。これは個々人の経験を語る言語、あるいはもっと一般的に心的事象を語る言語がいかなる性格をもっているかの問題に発展してゆき、心身問題の中心課題になっていった」(伊藤[1998:1385])

◆論理主義
□「数学基礎論において D. ヒルベルト David Hilbert の形式主義、L. E. J. ブラウアー Luitzen Egbertus Jan Brower の直観主義とならぶ1つの立場で、F. L. G. フレーゲ Friedrich Ludwig Gottlob Frege や B. A. W. ラッセル Bertrand Russell に代表される。数学の対象が記号化のような操作とは関係なく直観により直接に捉えられる、とする直観主義に対し、形式主義は、数学の公理を論理記号のみで表現し、記号の変形規則により定義を導き、こうして完全に記号化された形式としてそれ自体真でも偽でもない体系の無矛盾性を証明しようとし、論理主義は、「論理的真」の概念をもとに、論理学で数学を基礎づけるいわゆる「論理主義のプログラム」を掲げたが、形式主義も論理主義も、論理学に関しては、もっぱら構文論(syntax)、つまり記号の体系内部の形式的関係に関わるものと考えた点で同様であった。そしてこの立場は、いわゆる論理実証主義の中軸をなすものとなり、そうした見地から科学哲学は「科学の論理学」であると主張された」(佐藤[2002:989])

★→規約主義


◎マッハ
◎シュリック(Moritz Schlick, 1882-1936)
□「ベルリンに生まれ、オーストリアで活躍した哲学者。論理実証主義(ウィーン学団)の創設者。ベルリン大学で、M. プランクの指導のもとに物理学を学ぶが、その後哲学の研究に向かう。ロストック大学助教授、キール大学教授を経て、1922年からウィーン大学教授。1936年大学で、元学生であった追跡妄想の精神病質者に射殺された。シュリックの哲学的関心は広いが、その中心は認識論や科学哲学の分野で、はじめて相対性理論を認識論のうえから論じたことでも知られている。
 彼の思想は、通常ウィトゲンシュタインの影響を強く受けはじめた時期を境に、前期と後期とに分けられる。前期の思想は、主著である『一般認識論』[1918]にみられ、そこでは〈直接知〉と本来の〈認識〉とが区別される。本来の認識は、単なる所与としての直接的な経験や直観ではなく、経験したものを概念化し、それに判断を加えたところに成立する。直接観察されない電子の認識が得られるのも、このためである。シュリックは、そのような直接観察できないが、所与の原因となる物自体の実在性を主張する実在論(批判的実在論)の立場に立った。後期のシュリックは、哲学は命題の意味を明らかにする活動であるとして、ウィーン学団の創設者となるが、急進的ではなかった。さらに意味について、「命題の意味はその検証の方法である」として実証主義を主張するが、これは所与のみを実在とする立場ではなく、したがって外界の存在を否定するものではない。そこから論理実証主義と実在論は対立するものではないと述べ、自らの立場を〈整合的経験論〉とも名付けた」(寺中[1998:756])

◎フレーゲ
◎ノイラート(Otto Neurath, 1882-1945)
□「オーストリアの社会学者、哲学者。論理実証主義(ウィーン学団)の創設に大きな役割を果たした。ウィーンに生まれ、ウィーン大学、ベルリン大学で学ぶ。マルクス主義の影響を強く受け、1919年にはドイツのバイエルンに短期間成立した社会民主党政権下・・1249 で、社会主義経済の立案に中心的な役割を果たしたり、またウィーンの社会・経済資料館の創設と指導に当たるなど、多くの分野で精力的に社会的な活動をした。ウィーン学団の宣言として知られる小冊子『科学的世界把握―ウィーン学団』[1929]は、彼が中心となって作成したものである。数学や自然科学の出身者の多い同学団のなかで、社会科学の専門家でしかも、百科全書的な知識をもっていたノイラートは、貴重な存在であった。彼はウィーン学団の目的として〈統一科学〉を強調する。統一科学は、科学のすべての分野を百科全書的な意味で統合しようとするもので、その方法としては言語面からする統合が考えられた。彼は統一言語として、〈物理主義〉の立場から、時間・空間的な記述を基礎とした、間主観的な〈物理言語〉を採る。そこでは、精神科学と自然科学といった区別はなくなり、心理学は行動主義的に、また社会学は社会行動主義的に捉えられ(経験社会学)、科学の統合が図られるとする。なおノイラートは、科学の出発点となるという意味での、決定的に確立されたプロトコル命題(直接経験の記録)は存在せず、したがって科学の言語には常に不精確なものが残るといい、このことを航海上で船を直さなければならない船員に譬える。これが〈ノイラートの船〉といわれる比喩である。ノイラートにみられる、命題は命題によってのみ比較されるという整合説や全体論(ホーリズム)的立場、さらにプラグマティズム的思考法は、その後の科学哲学の発展に影響を与えた」(寺中[1998:1249-1250])

・ノイラートの船(Neuraths Schiff)
□「オーストリアの哲学者、ウィーン学団の指導者 O. ノイラートが提唱した哲学上の比喩。最初『反シュペングラー』[1921]のなかで述べられ、後に論文「プロトコル命題」[1932]によって一般に広まった。彼はわれわれの知識体系を海上で修理を必要とする船にたとえ、「われわれは、自分たちの船をいったんドッグに入れて解体し、最上の部品を用いて新たに建造することはできずに、大海上でそれを改造しなければならない船乗りのようなものである」と述べている。この比喩は、ウィーン学団内部の〈プロトコル命題論争〉において、いかなる検証も必要としない基礎的プロトコル命題*の存在を主張するカルナップに対して、「科学の出発点なす究極的に保証された無垢のプロトコル命題を形作る手段は存在しない」ことを主張するために提起されたものである。
 その後、クワインがノイラートの上掲の一節を『ことばと対象』[1960]のエピグラフに引用することによって、この比喩は〈基礎づけ主義〉を批判し〈ホーリズム〉の立場を顕揚するイメージとなって分析哲学者たちの間で用いられるようになった。すなわち、知識体系を支える絶対確実な基盤は存在せず、われわれは知識の全体的関連を考慮しつつ個々の知識を批判あるいは改訂し続けなければならない、という見方である。クワインはこの比喩を、哲学が科学を基礎づけるという〈第一哲学〉の理念を否定するものと捉え、哲学と科学が同じ船に乗り込むという〈自然主義〉の立場と結びつけて解釈する。それに対してパトナムは、すべての認識を〈自然化〉することはできないとし、一隻の船に代えて文化の諸分野から成る船団のイメージを提起する。このようにノイラートの船は、さまざまなヴァリエーションを増殖させながら、現代哲学における中心的メタファーの役割を果たしている」(野家[1998:1250])

★プロトコル命題→ホーリズム/全体論

◎カルナップ(Rudolf Carnap, 1891-1970)
□「論理実証主義哲学の中心的人物の1人。ドイツ北西部ロンスドルフに生まれた。フライブルク、イェーナで物理学・数学・哲学を学び、第一次世界大戦従軍後の21年イェーナ大学より「空間論」で学位を得た。26年ウィーン大学私講師、31年プラハのドイツ大学教授、36年シカゴ大学教授、52年からプリンストン高等研究所滞在を経て54年カリフォルニア大学教授、61年に現役を退いた。25年よりシュリックの下の哲学的集まり(シュリック・サークル、後のウィーン・サークル)に参加して中心的役割を果たし、36年にアメリカに亡命した後は、モリスやクワインとならんで、アメリカ哲学界に大きな影響を与えた。
 ラッセル-ホワイトヘッドの『プリンキピア・マテマティカ』[1910-13]に代表される論理学を意識的に哲学に導入し、命題および命題間の関係の論理的分析を行ない、哲学的問題の明晰化・解明に力を注いだ。『世界の論理的構築』[1928]は、原初的体験を要素として世界を論理的に構築しようとした初期の労作である。ウィーン・サークルにおいてウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』[1921]の影響を受け、唯一の言語および唯一の論理の存在を主張して、「命題の意味はその検証の方法である」とする〈意味の検証原理〉の立場をとり、形而上学を無意味なものとした、30年頃から論理・数学の基礎の問題に関心を向けたが、直観主義数学を1つの数学として認めてからは、複数の言語および複数の論理の存在を認め、どの言語および論理を採用するかは、そのときの目的によるとした(『言語の論理的構文論』[1934])。またそれにともない、意味の検証原理における〈検証〉を〈確証〉へと弱めた。この考えは、のちにさらに弱められ、言語を観察言語/理論言語という2つの部分言語からなるとして、観察言語の有意・・268 味性を前提としたうえで、これら2つの部分言語の命題に対応関係をつけることによって、理論言語の語および命題が経験的に有意味になるとした(「理論概念の方法論的性格」[1956])」(石垣[1998:269-270])


▼文献
●――――、1971「論理実証主義」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1533-1534]
●坂本百代、1977→2011「ウィーン学団と論理実証主義」生松・木田・伊東・岩田編[2011:514-516]
●一ノ瀬正樹、1998「現象主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:465]
●伊藤笏康、1998「物理主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1385]
●竹尾治一郎、1998「統一科学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1150-1151]
●竹尾治一郎、1998「論理実証主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1761-1762]
●金子洋之、2006「論理実証主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:895-896]
●佐藤敬三、2002「論理主義(実証主義)」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:989]
●志田基与師、2012「論理実証主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1366]

●石垣壽郎、1998「カルナップ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:269-270]
●寺中平治、1998「シュリック」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:756] ●寺中平治、1998「ノイラート」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1249-1250]
●野家啓一、1998「ノイラートの船」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1250]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.


▼参考文献
■中島秀人、2008『社会の中の科学』日本放送協会.
■青山拓央、2012『分析哲学講義』ちくま新書(944).
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.

▼参考文献引用
■青山拓央、2012『分析哲学講義』ちくま新書(944).
・ウィトゲンシュタイン『論考』と論理実証主義
□「[…]『論考』のこうした叙述もまた、ウィトゲンシュタイン本人の意図とは異なるかたちで、継承され変形されていくことになります。初回の講義で述べた、論理実証主義のことを覚えているでしょうか。論理実証主義は、『論考』を人工言語学派の流れのもとで読み――つまり『論考』を日常言語ではなく理論的・論理的な人工言語について述べたものとして読み――、後述する経験的検証と結び付けました。今日では、そうした『論考』解釈は誤りであることが知られていますが、しかし、解釈の是非を離れても、ここには見るべき論点があります。
 『論考』によれば、あらゆる命題は要素命題(原子的な命題)に分解されます。つまり、命題とはいくつかの要素命題を、連言「かつ」、選言「または」、否定「ではない」、条件法「ならば」などの論理的な語彙で繋ぎ合わせたもの(そうでないとすれば要素命題そのもの)なのです。
 論理実証主義者(とくに初期の)は、この要素命題を、直接的な経験によって検証されるものと考えました。たとえば、ある時間における私の視野のある空間的位置に赤色の光点がある、といった命題を考え、その真偽が、私の直接的な経験によって検証されると考・・93 えるわけです。「直接的」という表現は、恣意的に解釈された経験ではなく、ありのままに与えられた素材としての経験であることを意味します。
 ここから論理実証主義者は次の明快な主張を立てました。――直接的経験に対応する要素命題(彼らの表現では「プロトコル命題」)と、それらを論理的に繋ぎ合わせた命題だけが、有意味な言語表現であり、本物の科学的命題である。この意味での「科学的」命題以外の命題は、偽である以前に無意味である。この判定基準に従えば、哲学や疑似科学における多くの言説が実は無意味であることが分かる――。
 この主張に従うと、真理は次の二種類に分けられます。すなわち「独身者は結婚していない」や「PかつQならばP」のように、言語的・論理的規則のみに基づく真理と、事実がどのようなものであるかの経験に基づく真理の二つです。
 前者の真理は、「PかつQなばらP」を見れば明らかなように、どんな事実が成り立っているか(成り立っていないか)にかかわりなく、つねに真ですから、経験的な検証を必要としません。[…]
 『論考』ではこの種の必然的真理をトートロジー(もともとの意味は「同語反復」)と呼び・・94 ました。そして、論理学や数学の真理が必然性をもつのは、それを表す命題がトートロジーであり、事実について何も述べていないからだとされます。論理実証主義者はこの発想をさらに展開し、論理的・数学的真理の必然性は人間の取り決めに基づく、と考えました。つまり、論理学や数学とは、人為的に取り決めた規則に基づいて同じことを言い換える作業だというわけです(この場合、どうして自然界は数学的にできているのか――数学は人間の取り決めにすぎないのに――というのは、とても重要な問題提起です)。
 他方、経験に基づく真理のほうは、要素命題の検証によって得られます。こちらは同語反復ではない、具体的内容をもった真理です。論理実証主義にとっての有意味な命題とは、検証可能な要素命題を論理的に繋ぎ合わせたものですから、結局あらゆる有意味な命題は、その真偽が検証可能とみなされます」(青山[2012:93-95])

■中島秀人、2008『社会の中の科学』日本放送協会.
□「[…]20世紀に入ると、量子力学と相対性理論が登場し、従来の因果性の考えや、時空の概念が覆された。この「科学の危機」によって、前世紀以来の科学哲学を見直す機運が起こった。その代表が、1920-30年代にウィーンを中心に発展した論理実証主義(ウィーン学団)である。・・161
 論理実証主義は、ウィーン大学教授のシュリック(1882-1936)を中心に集う人々による運動だった。ヴァイスマン(1896-1958)、カルナップ(1891-1970)、ツィルゼル(1891-1944)、ファイグル(1902-88)といった人々が、「エルンスト・マッハ協会」を組織して活動した。これに、ベルリンのライヘンバッハ(1891-1953)やヘンペル(1951-97)などが加わった。
 論理実証主義の成立の背景にあったのは、科学者マッハの独特の実証主義と、彼の反形而上学の態度であった。ラッセルの論理学や、ヴィトゲンシュタインによる論理学への意味づけも影響を与えた。論理実証主義者たちは、感覚的経験による知識の実証というマッハの考えと、論理分析の方法を結びつけて、科学知識の構造を解明しようとした。
 本書の以下の議論にとって重要なのは、「意味の検証理論」と呼ばれる論理実証主義の議論である。それは、経験で検証(正統化)できるもの以外は命題ではないという主張であった。これによって、神学や形而上学を排除しようとしたのだ。例えば、「霊魂は不滅」であるとか、「神は完全である」という主張は経験的に検証できない。この基準によって非科学的な命題を排除すれば、歴史学や人文諸学も科学となるとされた。「統一科学」の構想である。
 ウィーン学団のメンバーの多くは、ユダヤ人であった。そのため、ヒットラーの時代には亡命を余儀なくされた。アメリカに渡るものも多く、戦後は、シカゴ大学に招聘されたカルナップを中心に、統一科学運動が続けられた。その一人、ヘンペルは、1966年の著書『自然科学の哲学』(邦訳、培風館、1967年)で、科学の論理構造は、表12.3のようなものであるとした。これは、「カバー法則モデル」あるいは「演繹的法則的モデル」(D-Nモデル)と言われるものだ。

ヘンペルの科学の論理モデル
     L1, L2, ……, Lr,
D-N)          説明する命題(L:法則、C:条件)
     C1, C2, ……, Ck,
    __________
        E     説明される命題

■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.
□「実証主義は20世紀になって論理実証主義という論陣に継承されました。第2章に言及した情動説の見解はこの陣営に属します。それによれば、倫理的判断は命題、すなわち真偽を一義的に決定でき・・251 るものではありません。真偽を一義的に決定できるとは、経験や観察によって実証できるか、それとも、論理的整合性の有無によって判定できるかのいずれかをいいます。倫理的判断は、ある行為を命じてまだ存在していない事態を成立させるように促しますから、むろん論理的整合性だけではすみませんし、対応する事態がまだ存在していない点で(経験や観察で実証できる)事実についての判断とも違います。第2章に記したように、「核兵器をなくすべきだ」という倫理的判断は、過去や現在の世界に存在する事態に対応していないので、経験や観察によっては真理として証明できないと同時にまた偽であると否定することもできません。だとすれば、倫理的判断には真偽がないのです」(品川[2015:251-252])


▼関連
◇規約主義 ◇実証主義
◆20110212, 20121216, 1226, 20130714*, 1214, 20141113, 1114, 20151123, 1208, 20161225

HOME ≫「社会情報学」基本資料