HOME ≫事項リスト

「日本型福祉社会」論


◆総論
□「伝統的直系家族制度時代から引き続いた「家族による親の扶養義務」を支柱とした、わが国の歴史的特徴をいかした福祉国家論。高度経済成長が頂点を迎えた1973年10月、第1次オイルショックを契機として低成長時代を迎え、一転して「福祉見直し論」が唱えられるようになり、このような考え方が台頭してきた。1979年に策定された「神経済7ヵ年計画」では、日本型福祉社会においては、「個人の自立・自助の精神に立脚した家庭や近隣、職場や地域社会での連帯を基礎としつつ、効率のよい政府が適正な負担のもとに福祉の充実」を目指し、「真に救済を必要とするものへの福祉の水準は堅持しつつも、国民の自立・自助の活動、自己責任の気風を最大限に尊重し、関係行政の縮減、効率化を図る」こととされている。その理念は、それまで確立してきた公的責任を支柱とした福祉国家の理念を大きく転換したものであった」(岡田[2013:295])

□「財政再建を目指し「福祉見直し論」が高まる1970年代後半、政府はそれまで目標としていた西欧型福祉国家モデルを廃し、日本の「古来からの醇風美俗」を基盤とした独自の福祉観を提唱した。そこでは高い日本の三世代同居率を「日本のよさであり強み」とし、「福祉の含み資産」として位置づけることによって、「家庭機能の見直しと強化」を基盤とした「自助」と「社会連帯」とを基本とするシステムへの切り替えが目指された。これは「小さな政府に見合った社会福祉の公的責任範囲の圧縮」を意図しており、1980年代に推し進められた「臨調行政」路線を貫いていた福祉観である。これに対して、「安上がり福祉」「国家責任の曖昧化」「家族主義的イデオロギーの強化」に他ならない、という批判が高まった」(鍋山[1999:774])


▼文献
●鍋山祥子、1999「日本型福祉社会」庄司・木下・武川・藤村編[1999:774]
●岡田忠克、2013「日本型福祉社会」山縣・柏女編集委員代表[2013:295]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
■村上泰亮・蝋山昌一、1975『生涯設計計画――日本型福祉社会のビジョン』日本経済新聞社.
●グループ1984年、1975「日本の自殺」『文藝春秋』53-2(1975‐2):92-124.→グループ1984年[1976:13‐106]→★グループ1984年
●「第87回国会における大平内閣総理大臣施政方針演説」(1979年1月25日)外務省編『わが外交の近況 昭和55年度版』24:309-315.大蔵省印刷局.★→大平正芳
■自由民主党、1979『研修叢書8 日本型福祉社会』自由民主党広報委員会出版局.★→自由民主党
■経済企画庁編、1979a『新経済社会7ヵ年計画』大蔵省印刷局.(8月30日)→★経済計画

■家庭基盤充実研究グループ、1980『大平総理の政策研究会報告書3 家庭基盤の充実』自由民主党公法委員会出版局.★→家庭基盤研究グループ
■新・日本的経営システム等研究プロジェクト、1995『新時代の「日本的経営」』日本経営者団体連盟.

○自由民主党、1979『七九年度運動方針』
○自民党政務調査会『生涯福祉計画』
○三木内閣の政策構想「ライフサイクル(生涯生活)計画」
○1983(8月)「一九八〇年代経済社会の展望と方針」

●布施晶子、1984「現代家族と「日本型福祉社会」論」『文化評論』287(1984-8):88-108.
●田端博邦、1988「福祉国家論の現在」東京大学社会科学研究所編[1988a:3-75]
●原田純孝、1988「「日本型福祉社会」論の家庭像――家族をめぐる政策と法の展開方向との関連で」東京大学社会科学研究所編[1988b:303-392]
●君島昌志、1997「福祉政策の転換に関する考察(1)――1970年代における日本型福祉社会論と高齢者政策の変容を中心に」『島根女子短期大学紀要』35:47-56.
■新川敏光、2005『日本型福祉レジームの発展と変容』ミネルヴァ書房.
■高原基彰、2006『不安型ナショナリズムの時代――日韓中のネット世代が憎しみあう本当の理由』洋泉社.★→高原基彰
■宮本太郎、2008『福祉政治――日本の生活保障とデモクラシー』有斐閣.
■宮本太郎、2009『生活保障――排除しない社会へ』岩波新書(1216).→★宮本太郎
■高原基彰、2009『現代日本の転機――「自由」と「安定」のジレンマ』NHKブックス(1140).
■伊藤周平、2007『権利・市場・社会保障』青木書店.
●前田拓也・安部真大、2007「ケアワーク――ケアの仕事に「気づき」は必要か?」本田由紀編[2007:113-148]
■阿部真大、2009a『ハタチの原点――仕事、恋愛、家族のこれから』筑摩書房双書Zero.★→阿部真大
●仁平典宏、2012「社会保障――ネオリベラル化と普遍主義化のはざまで」小熊編[2012:217-294]▼

■東京大学社会科学研究所編、1988a『転換期の福祉国家 上』東京大学出版会.
■東京大学社会科学研究所編、1988b『転換期の福祉国家 下』東京大学出版会.
■小熊英二編著、2012『平成史』河出ブックス(50).

▼参考文献引用
■新川敏光、2005『日本型福祉レジームの発展と変容』ミネルヴァ書房.
□第4章、第5章に70年代から80年代にかけての社会保障削減についての言及。

●田端博邦、1988「福祉国家論の現在」東京大学社会科学研究所編[1988a:3-75]
□「「国家は、安全を組織するに際して、刺激(incentive)、機会(chance)、責任(responsibility)を窒息させてはならない。ナショナル・ミニマムを確立するに際して、各個人が自己とその家族のためにミニマムを超える備えをするための自発的な行動に余地を残し、これを奨励しなければならない」、というわけである★。
 つまり、ベヴァリッジの構想した社会保障は、所得それ自体の平等をめざすものではなく、市場における所得分配の不平等を前提として最低限の生活保障(“ナショナル・ミニマム”)を国家的制度によって維持しようとするものであったということができる」(田端[1988:20])
 ★ Beveridge Report, pp.6-7.→Beveridge

■宮本太郎、2008『福祉政治――日本の生活保障とデモクラシー』有斐閣.
◆「日本型福祉社会」言説と前川リポート(97-103)
□「1970年代の後半から、日本の福祉社会を方向づけた言説は、「日本型福祉社会」論であった。一般に「日本型福祉社会」論は、日本的共同体の相互扶助機能を再評価することを求め、福祉国家への道を見直して小さな政府への転換を促した議論と理解されている。だが、これが英米に現れた新自由主義に相当するものかと言えば、それは必ずしも市場原理そのものの擁護論ではなかった。むしろ、「日本型福祉社会」をめぐる言説は、日本型の雇用レジームが福祉レジームの機能を吸収していくとを正当化する含意をもっていたのである。

□「「日本型福祉社会論」は、福祉国家批判という点では新自由主義とも共通するが、市場主義改革よりも家族を組み込んだ日本的な雇用レジームによる「制度転用」に重点を置いた点で、英米の新自由主義とは異なっていた。そして1980年代に現実に進んだことも、福祉レジームの削減ではあったが、日本型の雇用維持のメカニズムは、市場原理に取って代わられることなく基本的に維持されたのである」(宮本[2008:100])

●仁平典宏、2012「社会保障――ネオリベラル化と普遍主義化のはざまで」小熊編[2012:217-294]
□「「福祉元年」は長く続かなかった。高度経済成長の終焉と、公共事業や社会保障費の増大とが重なり、1970年代半ばから公債・借入金が急増する。財政引き締めが求められ、消費税導入が1979(昭和54)年の選挙によって否定されると、1980年代は歳出削減を通した「増税なき財政再建」が基調となる。これを主導したのが1981年に発足した第二臨調であり、公共事業は拡大する一方、社会保障が削減の対象となった。これは同時期に英米で進めら・・234 れたネオリベラリズムの日本版というより、日本型生活保護システムの強化という性格が強い。これを政策理念として正当化した文書が、1979年に自民党が発表した「日本型福祉社会」である。男性正社員と専業主婦からなる「標準」世帯内部の助け合いで「自立」することを称揚する一方、社会保障制度は「例外」的なものと否定するもので、[…]」(仁平[2012:234-235])

□「「日本型福祉社会」構想は、まず1975年に、村上泰亮と蝋山昌一による『生涯設計計画――日本型福祉社会のビジョン』(日本経済新聞社)からスタートし、「グループ1984年」による「日本の自殺」(『文藝春秋』2月号)で取り上げられる。これが臨調を主導する土光敏夫が気に入ったことはよく知られている。さらに1976年には村上泰亮、佐藤誠一郎、公文俊平、堤清二、稲盛和夫らが率いる「政策構想フォーラム」が、「新しい経済社会建設の合意をめざして」という提言を出し、北欧の福祉国家を批判する。福祉国家批判は、1978年に香山健一『英国病の教訓』(PHP研究所)などでも展開される。この流れの中で、1979年5月に経済審議会が大平首相に答申し、閣議決定された「新経済社会7カ年計画」に日本型福祉が盛り込まれ、さらに同年9月に自由民主党研修叢書が「日本型福祉社会」を出版した」(仁平[2012:285])


▼関連
経済白書(1972-1981) ◇経済計画

◆20100127, 0911, 20110302, 1009, 20121019, 1227, 20130113, 0804*, 1010, 1017

HOME ≫事項リスト