HOME ≫「社会情報学」基本資料

図書館(library ; bibliothèque ; Bibliothek)


◆概念
□「資料を収集、整理、保存し、共用するための社会的機関と定義される。資料は商業出版物や雑誌、新聞のような商業的な文献資料ばかりでなく、政府、自治体、大学、研究機関、非営利機関、個人などが発行する種々の資料(画像、音声、動画を含める)も対象となる。20世紀後半以降は文献資料が電子メディア化され、ネットワークを通じて利用できるようになることも増えて、情報を収集、整理、保存するための社会的機関と理解することが一般的になりつつある」(根本[2012:954])

□「歴史的には文献資料を収集、整理、保存するための社会的機関と定義されてきたが、近年対象とする資料を電子メディア全般に拡張する方向にあるので、情報を収集、整理、保存するための社会的機関と理解することが一般的になりつつある」(根本[2002:671])

◆概要
□「古代ヘレニズム世界の知の統合に大きな役割を果たしたアレキサンドリアのムセイオンにおける図書館(アレキサンドリア図書館)は50万巻の書物を集め、古代世界と中世以降の西欧の知の連続性を保証した機関であったとされる。この図書館がアレクサンダー大王以来のエジプト・プトレマイオス朝の権力と不可分であるように、書かれたものを流通する方法として手で筆写する以外になかった時代には、図書館は時の政治的、宗教的権力における知的な領域を独占し、誇示するための装置であった。と同時に、ウンベルト・エーコ Umberto Eco の『薔薇の名前』に描かれた修道院の図書館のように、隠蔽された知の保存と次世代への継承を保証する役割を果たす場合もあった。
 政治的な権力と結びついた図書館は、市民革命を経て王室や宮廷の文庫(Bibliothèque de roi)から国民の図書館(国立図書館Bibliothèque nationale)へと変貌を遂げる。また知的活動のセンターである大学の発達とともに大学都市には必ず図書館が設置されるようになる。そして近代的な大学においては文献資料が教育あるいは学術コミュニケーションの重要なメディアであったことから図書館はキャンパスの中心におかれるようになった。
 最初の近代公共図書館は、マサチューセッツ州が義務教育法(1852)と連動させて公共図書館法を制定し、義務教育後の自己教育の場として公共図書館を設置することが可能であるとした19世紀中頃のアメリカにおいて制度的基盤がつくられた。アングロサクソン系の諸国や北欧諸国においては、20世紀の前半までに公共図書館設置運動が展開し、産業革命以降の都市化社会の構成員である市民の学習及び余暇活動を支える重要な要素となった」(根本[2002:671])

◆日本の沿革
□「現行の図書館は、設立主体によって、国立図書館、公共図書館、大学図書館、学校図書館、企業や研究所が所管する専門図書館に区分される。また1971年(昭和46)に国立公文書館が開設されて以来、各都道府県でも公文書館が設置されつつある。戦時中、時局認識を啓蒙する展覧会や講演会を主催するなど、「聖戦」の思想を国民に教化する拠点となっていた日本の図書館は、戦後、民主主義思想が定着するなかで、大きな転換を余儀なくされる。まず48年に国立国会図書館が設立。ついで50年には社会教育法の思想に基づき図書館法が発布された。地方自治体が運営する公共図書館を「教育、調査、研究、レクリエーションに資する」施設と規定、さらに閲覧料の廃止、教化政策の基盤であった中央図書館制度の撤廃、専門職である司書の資格等を明示する同法は、その後の図書館運営の指針となる。高度成長期を迎えると、中小都市にいたるまで公共図書館が普及。資料を保存する場から市民が利用する場へと性格を転じることで、市民生活に欠かせない文化施設として定着していく。戦後の図書館は、図書・雑誌類の印刷物にかぎらず、郷土・行政・点字資料などを収集、レコード・録音テープ・マイクロフィルム・写真などのライブラリーを保有するケースが多い。また移動図書館・映写会・身体障害者のためのサービスなど、地域社会に密着した種々の活動をおこなっている。近年になって、資料探索システムの機械化、地域における相互協力の強化、全国の複数の図書館を結ぶネットワークづくり等、情報化社会への対応策がすすめられつつある」(橋爪[2005:671])


◆歴史
□前3000年頃:古代メソポタミア地域で、行政文書庫
□前1700年頃:クレタ島でクノッソス宮殿内図書室
□前7世紀頃:アッシリアの都ニネヴェに、アッシュールバニパル王が図書館を建設する◆
□前330年:リクルゴスが図書館を建設
□前300年頃:アレクサンドリアの大図書館◆
□6世紀:カッシオルドスのヴィヴァリウム修道院に図書館(ローマ)★→カロリング・ルネサンス
□8世紀末:バクダットに「智恵の宝庫」(ヒザーナ・アルヒクマ)にギリシア語文献の収集、アラビア語への翻訳(イスラム)

◆「書かれたものの集積だけを問うならば、紀元前3000年頃の会計文書の集積、いわば行政文書庫が古代メソポタミア地域で発掘されてい・・32 る。規模を問わなければ、地中海クレタ島で紀元前17世紀のクノッソス宮殿内図書室とされる小部屋が発見されている。二ネヴェにはアッシュール・バニパル王の図書館があった。その遺跡では、「大洪水物語」をはじめ約3万点にのぼる神話、宗教文書、王室記録、契約書、法令、手紙、行政文書などが発掘されている。この蔵書は、当時の施政者には珍しくリテラシーをもっていたアッシュール・バニパル王が、個人蔵書のたぐいも含めて欲した書を、いわば王の権限で没収したものであった」(伊藤[2014:32-33])

◆アレクサンドリア図書館
□「プラトンの死後、アカデメイアを離れたアリストテレスは、マケドニアの王子アレクサンドロスの家庭教師として招聘された。その後、アリストテレスは、多くのパピルス文書をもつ学術図書館を備える学園リュケイオンを創設し、みずからも何百巻にもなる著作を書き残したという。
 王となったアレクサンドロスはマケドニアを大帝国とし、新たな首都アレクサンドリアを建設し、大王と称させる。大王の早逝によって分割された領土の後継者たちは、学園リュケイオンの図書館を模した大図書館を建て、手に入る限りの書を集め、蔵書を競い合った。なかでもアレクサンドリア図書館の蔵書は20万巻とも40万巻とも、あるいは70万巻に及んだともいわれる。この膨大な書かれたものを収集する大図書館に隣接する研究機関ムーゼイオンが、文字の文化をさらに大規模に実践することになる。有名な学者ユークリッド、プトレマイオス、アルキメデスらもこのアレクサンドリアで研究し、のちに再発見させる大きな知の足跡を残すのである」(伊藤[2014:32])


▼関連法律
◇図書館法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO118.html
◇国立国会図書館法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO005.html
・前文
□「国立国会図書館は、真理がわれらを自由にするという確信に立つて、憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命として、ここに設立される。」

◇社会教育法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO207.html

▼関連リンク
◇日本図書館協会→http://www.jla.or.jp
◇図書館の自由に関する宣言|日本図書館協会→http://www.jla.or.jp/library/gudeline/tabid/232/Default.aspx

▼文献
●根本彰、2002「図書館」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:671-672]
●橋爪紳也、2005「図書館」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:671]
●根本彰、2012「図書館」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:954-955]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Masson, André, Salvan, Paule. 1961→1963. Les Bibliothèques. (Collection QUE SAIS-JE ? : 944)=小林宏訳、1969『図書館』白水社文庫クセジュ(457).
■野町啓、2000『謎の古代都市アレクサンドリア』→2009『学術都市アレクサンドリア』講談社学術文庫(1961).
■松岡正剛、1997『世界情報文化史講義 情報の歴史を読む』NTT出版:156-159.
■モーリーン・サワ Maureen Sawa(文)/ビル・スレイヴァン Bill Slavin(絵)、宮木陽子・小谷正子訳、2010『本と図書館の歴史――ラクダの移動図書館から電子書籍まで』西村書店.
■Agnoli, Antonella. 2009. Le Piazze del Sapere : Biblioteche e Libertà. Gius. Leterza & Figli.=萱野有美訳・柳与志夫解説、2011『知の広場――図書館と自由』みすず書房.
■成田康子、2013『高校図書館――生徒がつくる、司書がはぐくむ』みすず書房.
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

▼関連
大学-中世 ◇修道院 ◇アーカイブ
◆20110210, 0302, 0501, 0612, 0930, 20121228, 20130126, 0928*, 1214, 20141015

HOME ≫「社会情報学」基本資料