HOME ≫事項リスト

大学-中世


▼沿革
◆ソフィスト――古典古代ギリシア
□「自由学芸を形づくる諸学の基盤は、すでにソフィストたちによって据えられていた。彼らは、ホメロスの叙事詩などの講読、読解を将来政治家を目指そうとする裕福な市民の子弟に授けていたが、そのなかで文法学・論理学・修辞学を正規の授業科目に加えていった」(水落[2008:76])

□「ソフィストの一人ヒッピアス(前5世紀)は、「世界は数よりなる」というピュタゴラス的世界観をもとに、算術・幾何学・天文学・音楽をみずからの授業科目に加えたことが伝えられている」(水落[2008:76])

□「数学的諸学を予備学とし哲学的対話(dialektikē)を介して真理にいたろうとするプラトンのアカデメイヤ、博識を介して雄弁なる人を育成しようとするイソクラテス(前436-前338)の修辞学校などによって継承されてゆき、「教養の環」(enkykilos paideia〔「百科事典」の語源〕)の名で呼ばれるにいたる」(水落[2008:76])

◆自由学芸(artes liberales)
・ギリシアからローマへ
□「古代・中世の学校教育におけるカリキュラムの基本科目の総称。学芸 ars とは目標に向けて体系化された活動を指し、手仕事的な技術と区別された、「自由」人の徳形成に相応しい純粋に理性的な学芸を意味する。一般に文法学、修辞学、弁証学の三学と数学、幾何学、天文学、音楽の四科からなる。古代ギリシアのイソクラテスが主唱した弁論術(文学中心)と、プラトンが展開した哲学(数学系の諸学)を中心にはじまり、古代ローマでは学科の総称は「(後に、哲学、弁論、法学に進むもののための)共通・一般の、通常の教育あるいは教養(enkyklion paideia)」と呼ばれた」(渡部[1998:710])

・自由学芸七科へ
□「中世西欧へ受け継がれ、キリスト教化の中で種々変貌を遂げる。ウァロの影響のもとマルティアヌス・カペラやアウグスティヌスによって学ぶものを段階的に高次の真理へと高め「自由」にするものとして人間的な学問の完全な総合と捉えられ、文法学における古典解釈が聖書註解に応用され自由学芸は聖書註解学の中に統合された。カッシオルドスが、『聖・俗学教範』の第2巻を7章に分け、聖書の引用(智恵の家を支える「7本の柱」〔箴言9:1〕、周囲をくまなく照らす「7つの灯皿」〔出エジプト記25:37〕)から7は神の永遠の知性に基づく自由学芸の永続性、完全無欠な神的知性にあずかる自由学芸の完結性を表すとし7科目の自由学芸(自由学芸七科)が定着した。ボエティウスが四科(quadrivium)という語を使い、三科(trivium)はカロリング期に造語された」(渡部[1998:710])

□「[…]教育は「自由学芸」(artes liberales)ないし「自由七科」と呼ばれる学問体系を基盤に行なわれていた。学問を身につけようとする人々は、言語に関わる「三学」(trivium)――文法学(grammatica)、弁証学(論理学〔dialectica〕)、修辞学(rheorica)――と数学に関わる「四科」(quadrivium)――算術(arthmecica)、幾何学(geometrica)、天文学(astronomia)、音楽(musica)――とを学ぶことによって、教養と専門知識を深めていったのである」(水落[2008:76])

◆ローマ
□「「文法学」は、多民族国家ローマの中で、ラテン語の乱れ(barbarismus)からラテン語の純粋性(latinias)を守ろうとの意図で教えられていた学科で、二つの部門より成り立っていた。第一の「読み書き」(litteriatio)は基礎部門で、そこでは文法学の基礎概念(声、音素、音節、語、文)、品詞論、語形違反や論理学に関わる事項、比喩論、文体論(告白、対話、弁明など)、韻律論などが教えられていた。第二の(litteratura)は応用部門で、キケロ、ウェルギリウスなどの古典を筆頭に、歴史書などの「およそ文字で書かれたものすべて」が文献学的に講読・分析されていた」(水落[2008:77])

□「ラテン語で文法学書を初めて執筆したのは、聖書のラテン語訳(ウルガタ)で知られるヒエロニュムス(340年頃-420)の師でもあったドナトゥス(4世紀)とされている。彼の著書は短いものであったが、その後、多くの文法学者が彼の著作を注解するかたちで教科書を執筆し、コンスタンティのポリスのプリスキアヌス(6世紀頃)の『文法学教程』(18巻)に集大成された」(水落[2008:77])

◆修道院とカロリング・ルネサンス
 ★→カロリング・ルネサンス
 ★→修道院

◆12世紀初期
□「12世紀の前半、学問の中心はシャルトルの司教座聖堂の付属学校にあり、シャルトル学派と称せられた。ベルナルドゥス、ティエリ、ギルベルトゥス・ポレタヌス、アラスのクラレンバルドゥスらは古代文化への深い共感をもったフマニストの神学者であった。この学派は折衷的なプラトン主義的哲学を教え、ソールズベリーのヨアンネスはその代表的人物であった」(山本[1998:872])

□「在俗の学校はイタリアにしかなかった。それらは私的な学校であり、実情がよく分かっていない。ローマ Roma でもラヴェンナ Ravenna でもボローニャでもパヴィーア Pavia でも、三学四科や、公証人の職務の基礎や、現行法などが教えられていた。アラビア世界の周辺にあるサレルノ Salerno では、医学校が10世紀末から活発な発展をみせていた。
 それ以外の地ではどこにおいてでも、学校は完全に教会の掌中にあり、教育内容の面でも組織の面でも、カロリング時代に樹てられた原則に則って運営されていた。したがって、修道院、大聖堂、僧会教会のような宗教上の大きな機関に付属していない学校は存在しなかった」(Verger[1973=1979:3])

◆大学の誕生
・総論:スコラ哲学と大学
□「最初に、スコラ哲学が展開される中世の大学とはどのような場だったのだろうか。「12世紀ルネサンス」と呼ばれる、農業生産力の向上を背景とした経済活動の進展や官僚制統治の組織化、また教会改革など社会の全般的活性化は、文字の使用と知的能力の需要を増大させていた。そのようななかで11世紀末から13世紀初頭にボローニャ、パリ、オックスフォードなどで、自然発生的に大学が組織されることになる。神学、法学、医学などを学ぼうとする学生や教える教師たちが、外部の行政組織に対して自分たちの権利を守るとともに、学生に「教授資格」を授与することを目的に学問的訓練を施すために、いわば同業者組合として創立されたのである。「大学」を意味する「universitas」や「collegium」というラテン語は、本来そのような「団体、組合」の意なのである」(川添[2008:407])

□「スコラ哲学(philosophia scholastica)はほぼ9世紀から16世紀に及ぶキリスト教哲学の主流であり、キリスト教とギリシア哲学の総合として13世紀にその頂点に達したとされる。しかし13世紀におけるスコラ哲学の開花は12世紀におけるギリシア哲学(なかんずくアリストテレス)の復活とイスラム思想の流入、そしてかかる精神運動の場となった大学(universitas)の成立、アベラルドゥスらによるスコラ学の方法の確立に起因する。
大学の意義 12世紀には少なくともボローニア、パリ、オクスフォード、モンペリエ、ベギオの五大学が成立した。西洋文化史において単に学問研究の場という観点よりすればその研究水準よりして古くはアカデメイアやリュケイオンから間近くはスコラ(学院――ギリシア語の scholē に由来)に至るまでいくつかの学園が大学に比肩する。しかし大学はこれらいずれの学園とも異なる性格をもっていた。8世紀にカール大帝によって設立されたスコラは各々王室や司教座あるいは修道院の保護の下にいわゆる七科の学問を教授し官吏や司祭となる人材を育成していた。この職能的教育制度に対してより自由な学問研究への気運が11世紀後半より生じ、12世紀に大・・208 学という形を持つに至ったのである。大学は学院に比して施設などの面では劣っていたものの、veritas(真理)という一つの目的(unum)に向かって(vertere)合体した人びとの集団(uni-versitas)として学院と性格を異にした。また大学には studium generale(国際研究所)という呼称もある通り、トマス・アクィナスの足跡に典型を見るように、自由な学問研究のために各地(国)より参集した人びとの団体として、地域的あるいは民族的色彩の強い他の学園からも区別される。
大学での学問 12世紀の大学の主な活動は古典古代の学問研究(哲学、科学、法学など)であった。それらを基礎としてスコラ的方法を確立し、13世紀の正しくスコラ学の現実態とも言うべき summa(大全――たとえば、トマス・アクィナスに代表される『神学大全』の如く論理的体系化を企てたもの)の成立を導いたのがアベラルドゥスである」(藤田[1977→2011:208-209])
 ★→スコラ哲学〔アベラルドゥス〕

・ボローニャ
□「1088年は、ボローニャ大学が教会の支配から独立した組織として成立した年というのがおおかたの見方である。ここは世界最古の大学の1つで、ヨーロッパ初の大学である。大学草創期の学者として記録に残っている人物の1人が、1084年から1088年の間にボローニャ法学校を設立したイルネリウスである。イルネリウスはボローニャ大学で法学を教え、ローマの法律を記した『ローマ法大全』の専門家となった。これは、ビザンツ皇帝ユスティニアヌス1世の命令によって529年から534年にかけて編纂されたもので、11世紀にその学問的研究が復活したばかりだった。イルネリウスの仕事の成果は、『ユスティニアヌス法典』の概要を記した『勅法集成』である。これはヨーロッパ社会が文化的に発展する上で重要な意味を持つ書物となり、以後これをもとにして体系的かつ合理的で成文化された法律が整備されていく。
 ボローニャ大学は、自然科学と人文科学の最高峰との評判を得る。ローマ法編纂の仕事と、ローマ法の権威を神聖ローマ皇帝の権威と深く結びつけた業績により、1158年には神聖ローマ帝国のフリードリヒ1世(赤髭王)から特許状を賜り、外部からの圧力から独立して学問と研究を行う場として認められることとなった」(『世界の歴史を変えた日』175)

□「イタリアで学説彙纂 Digesta の写本(フィレンツェ写本)が「再発見」される。1070年頃、写本(の写本)がボローニャに持ち込まれ、1119・20年頃から、もともとあった学問所で、この写本を用いたローマ法研究が盛んになる。ボローニャの学問所は、ヨーロッパ最初の大学へと発展していった。中世ローマ法研究の祖といわれる、ボローニャ生れのイルネリウス(Irnerius 1060頃-1140)は、行間や欄外に注釈を書くことから、注釈学派と呼ばれた。
 1140年ころ、ボローニャの修道士ヨハンネス・グラティアヌスが数多くの教令を精選し、これに解説をつけた『矛盾教会法令調和集』(Concordia canonum discordantium)を出版する。この『矛盾教会法令調和集』は後に『グラティアヌス教令集』(Decretum Gratiani)と呼ばれるようになる。
 1240年にローマ法大全の標準注釈が編纂される」(要約)

・パリ
□「ヨーロッパの「大学〔ユニヴァーシティ〕」は、中世の諸都市において発達した同業者組合にならって、教師ならびに学生が結成した「組合〔ウニヴェルシタス〕」である。最初期のものは、11世紀から12世紀に成立したもので、パリ以外にも、ボロニア、オックスフォードなどを挙げることができるが、哲学・思想史的重要性という観点からは、パリ大学に比べうるはない。10世紀末からフランスの王都であったパリには、優れた教師が集まり、司教座聖堂付属学校で教え、また自ら学校を設立して、生徒を集めていた(12世紀の論理学研究家で有名なアベラルドゥスもそうした教師であった)。それらの教師・学生が組・・335 合を結成して生まれたのがパリ大学である」(加藤[2011:335-336])

□「同時期(1150年といわれる)にパリ大学もかたちを整えた。パリではノートルダム寺院(司教座聖堂)の境内に付属学問所があった。やがて、アベラルドゥスらがパリのセーヌ川左岸に私塾を開いて哲学・神学を教えた。パリ大学は、こうした教師たちが結成した社団を基体とする。このためパリ大学は、ボローニャ大学が学生主導であるのに対して、教師主導となった。教師主導型大学は、アルプス以北で広がった」(笹倉[2007上:200])

□「中世の大学は共通過程としての学芸学部の上に、法学部、医学部、神学部の三つの学部からなっていた(すべての大学がこの四つを備えていたわけではないが)。上級学部が法曹、医者、聖職者という専門職としての資格を授与するのに対して、学芸学部はいわば「教養課程」であり、大学に学ぶ者はまずこの課程を経なければならなかった。・・412 「学芸学部」とはファクルタス・アルティウム(facultas artium)の訳であり、古代からの「自由学芸」(artes liberales)の伝統を引き継ぐものである。どのような専門職に就く者も心得ておくべき学問があるという理念は中世の大学にも保持されていたのである。しかし、スコラ期の学芸学部は「哲学学部」と呼ばれることがあるように、その実態はアリストテレス哲学の全体を習得とする場となった。パリ大学の学芸学部では1255年に、アリストテレスのほぼ全著作を学ぶべきことを正式に定めている」(川添[2008:412-413])

◆13-14世紀の商人教育・市民教育
□「直接文書化は、13世紀後半以降イタリア商人を中心とする南欧商業圏で、また14世紀以降はハンザ商人を中心とする北欧商業圏でも完全に定着した。今や読み書きは商人を志す者にとって不可欠の技術となった。ということは商人に読み書きを教える体制が整ってきたことを意味する」(大黒[2010:185])

●フランドル地方
□「フランドル地方のヘントでは、市民はすでに12世紀中頃から学校開設権をめぐって参事会教会と争い、1291年に伯からこの権利を獲得している。同じフランドルのイープルでは、1253年には、市当局と参事会教会の経営する「中等学校」が3校、私塾形式の「小学校」が数校存在していたことが知られている。読み書きを教える「小学校」と、市書紀や商人の養成を目的とする「中等学校」からなるこの二段階教育制は、13世紀後半以降フランドルの各都市に拡大していった」(大黒[2010:189])

●リューベック
□「ドイツ・ハンザの盟主で北欧商業圏の中心都市であったリューベックでも、1262年、市参事会の手でザンクト・ヤーコビ学校が設立された。この学校は右の分類でいえば「中等学校」に相当する。初等教育はすでにあった聖堂参事会付属学校が担当していた」(大黒[2010:189])


▼参考文献
■Verger, Jacques. 1973. Les Unibersités au Moyen Age. P. U. F. Paris.=大高順雄訳、1979『中世の大学』みすず書房.
●藤田一美、1977→2011「スコラ哲学と大学」生松・木田・伊東・岩田編[2011:208-209]
■今野國雄、1979→2005『西欧中世世界の発展』岩波全書セレクション.[8 新しい知的世界 203-230]
●渡部菊郎、1998「自由学芸」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:710]
●山本耕平、1998「スコラ哲学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:871-873]
■笹倉秀夫、2007『法思想史講義〈上〉――古典古代から宗教改革期まで』東京大学出版会.
●水落健治、2008「自由学芸の伝統」中川責任編集[2008:76-80]
●矢内義顕、2008「修道院文化」中川責任編集[2008:217-218]
●川添信介、2008「スコラ哲学とアリストテレス」中川責任編集[2008:405-427]
■大黒俊二、2010『ヨーロッパの中世6 声と文字』岩波書店.
●川添信介、1998「大学 【中世】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1004]
●山本尤、1998「大学 【近代以降】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1004-1005]
●関曠野、2002「大学」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:679-681]
●加藤和哉、2011「中世における理性と信仰」神崎・熊野・鈴木責任編集[2011:331-380]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■中川純男責任編集、2008『哲学の歴史3 神との対話 中世 信仰と知の調和』中央公論新社.
■神崎繁・熊野純彦・鈴木泉責任編集、2011『西洋哲学史II――「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■ピーター・ファタード編集/荒井理子・中村安子・真田由美子・藤村奈緒美訳、2013『世界の歴史を変えた日 1001』ゆまに書房.

▼関連
修道院 ◇カロリング・ルネサンス
◆20110202, 0203, 0205, 0213, 0302, 0309, 0501, 20121228, 20130124, 0928*, 1115, 1130, 20140915

HOME ≫事項リスト