修道院(monastery)
□「修道運動は、組織的な計画とは無縁に、また当初はヘレニズム的教養や神学的思弁とさえも無関係に、3世紀の終わり頃エジプトとシリアで、次いでパレスティナと小アジアで芽生えたが、これはやがて盛期中世に至るまで教会の宗教的・精神的生活を支えることになった。なるほどすでに4世紀には、偉大な神学者や、重要な司教や聖人たちの多くは修道的修行を経ていたというものの、修道運動自体は、福音そのものをなんら妥協することなく実行しようとするエジプトの無学な村民たちのあいだから始まったのである。これらの素朴な信者たちは福音・・52/53 のために清貧と独身を守り、自己を空しくして不断の祈りに努めるようにというイエスの言葉に従い、自堕落で誘惑の多い都市の生活を逃れ、砂漠での孤独や、沈黙と厳格な禁欲の内に魂の救いを求めようとした。アレクサンドレイアの大司教アタナシオス(Athanasions 296頃-373年)が、最初の砂漠の師父アントニオス(Antonios 251/52-356年)の伝記の中で述べているように、隠修士たちは、家族や財産を抛って小さな小屋に住まい、週末に共同の祈りに集って近隣の村での礼拝に参加するほかは、互に接触を断っていた。そこでは、内面の集中力を削ぐことなしに生活の糧をもたらす単純な手作業や、睡眠時間の短縮と断食の苦行、さらにそらんじるまでに身についた詩編の反復口唱などが、真の自己認識をもたらし、自らの罪の悔悛を通じて内面の深い浄化にまで導いた」(リーゼンフーバー[2003:52-54])
・禁欲の系譜(佐藤[2008:224-230]要約)
□「古代地中海世界は、ギリシア文明以来さまざまな動機に発する禁欲の思想が存在した。
古典期ギリシアには、自己の肉体的欲望をよく統御する者が明澄な精神を得て、優れた智慧を発揮しうると観念された。一つには、ヒポクラテスに発する古代ギリシア医学の、伝統的な身体・生命観に現れる気(プネウマ)の理論である。プネウマは呼吸によって体内に取り入れられ、血液や精液に保存されると考えられた。過度な性行為は、心臓や肺など臓器や頭脳に疲労をもたらすため、抑制された。そして、禁欲生活の実践のための、食生活や生活様式が考案された。
この古代ギリシアの「エピメレースタイ・サウトー」(epimelēsthai sautou「汝自身に気を配ること」)のモットーの内に表現された生活倫理や生活実践は、ローマ社会にも継承された。
そして、地中海世界の東西を問わず、キリスト教とにあって欲望の克服は、間もなく到来するはずお終末のときに神の御前にさらすべき汚れなき肉体の保持に欠かせない大事な事柄と見なされるようになった。この禁欲修行を行う場が、下エジプトのナイル・デルタに近いニトリアを中心に、砂漠地帯で行なわれていた。砂漠の修道士たちの禁欲修道実践は、古代地中海世界にもともと内在していた複数の社会的文脈から析出された禁欲思想が合流する一大潮流をなした」
◆修道院の始まり(2)――西欧4-5世紀
・聖マルティヌス(Martinus 316/7-397)による修道院の建立(フランス)
・363年:ポワティエ付近のリギュジェ修道院
・372年:トゥール付近のマールムティエ修道院
・聖ホノラトゥスとカプラシウス
・400年頃:カンヌ沖合のレランス島のレランス修道院
・『四教父の戒律』
□「修道生活の心得を諭した内容であり、「何々すべし」とか「何々すべからず」のように、修道士への命令と禁止の体系として構成された掟である。それによれば、日常の修行生活において、どのような些事も軽視してはならず、一瞬の気の弛みも許されない。禁欲生活の遂行には、わずかなりとも芽生えた自己の欲望を意識化し、これを手早く摘み取る内面の作業が欠かせない」(佐藤[2008:233])
□「[…]初期修道制のあり方を特徴的に示すのが、集団生活の軍隊的規律と精神である。レランスでも採用された・・233 東方起源の「聖マカリウスの戒律」は、日々の修道生活を軍隊の行軍になぞらえて、「キリストの兵士(miles Christi)は以下のようにその行軍を律しなければならない」と諭す」
◆修道院の時代――6世紀
□聖ベネディクトゥスの死(547/560頃)とクレルヴォーの聖ベルナルドゥス(Bernardus 1090-1153)の死の間の一時期を〈修道院の時代〉(the monastic age)という。
・ベネディクトゥス(ヌルシアの)Benedictus of Nursia(480頃-547)
□「イタリアのヌルシア生まれの修道者。西ヨーロッパの修道会制度の確立者。ローマで哲学、法学を学んだが、堕落を恐れて500年頃スビアコの独住修士となった。付近の修道者を厳格に指導したため迫害を受け、529年にモンテ・カッシーノにベネディクト修道会を創設した。彼が539年に起草した同会会則は修道制の模範とされ、西ヨーロッパ風の社会的・実践的修道会活動の指針となった」(世界史小辞典編集委員会[2004:628])
・ベネディクト修道会 Order of Saint Benedict
□「ベネディクトゥスが529年モンテ・カッシーノに創設した修道会。広義には、ベネディクトゥスの起草した会則に従うすべての修道会(シトー修道会など)をいう。東方起源の隠遁的修道制を改良し、労働と勉学を重んじ、「祈り、働け」を標語とし、西ローマ帝国没落後の新時代の精神的中核となった。10世紀のクリュニュー修道院運動もこの会に属し、改革の中心となった」(世界史小辞典編集委員会[2004:628])
□『聖ベネディクト会則』(530年頃)
□「謙遜、父と家族間のような関係、社会的愛徳、相互理解、日々の労働と祈りによる霊的進歩」
□「厳格で孤高な修行を要求せず、修道生活の全体を中庸の精神で一貫し、また修道士の労働や定住義務を重視することによってその経済的自立を確保させるとともに、共同体としての修道院の運営を機能的に組織化し、その自律性を原理的にも実際的にも確立させ、しかも世俗社会との連携をも考慮し、農村社会として形成されつつあった西ヨーロッパの世界に修道院を見事に適応させることになった」(今野[1981:79-80])
□「自らの手による労働で生活する者こそ真の修道士である」
□「祈り、働け」(Ora et Labora)
◆コルンバヌスの改革――ガリア7世紀
●アイルランドの聖コルンバヌス(-615年)
・560年:スコットランドにアイオナ修道院設立
・590-91年:アングレイ、リュクスィーユ、フォンテーヌの三修道院の建立
・修道院のために『修道士規則(Regula Monachorum)』『共住生活規則(Regula Coenobialis)』を著す。
□「祈りの共同体としての修道院はもともと別の宗教的、社会的役割をもそなえていた。この点について少し触れておこう。贖罪の観念が社会に浸透するにつれて、その機能は重みを増していったからである。
キリスト者として神の教えに背いた者は、たとえそれが隣人の妻を姦淫の邪心で見たというような内面のそれであっても、罪であり贖罪に値した。贖罪の形式は、三日間パンと水で過ごすという軽微な罰から、数年間に及ぶ厳しい禁欲と贖罪の祈りまで、罪の軽重に応じて多岐にわたった。この贖罪行為は金銭であがなうことも、また他者に代わってもらうことも許されていた。
その贖罪の祈りの代替を引き受けたのが修道院であった。アイルランド修道院が同時に贖罪制度を大陸にもちこんだことにより、多くの貴族が修道院建設に力を注いだが、そこには神の館を建設し、そこに起居する修道士に一族の物故者が生前に犯した罪障を絶えざる祈りを介して贖罪してもらうと同時に、生きて罪を犯しつづける自らの贖罪をも託す意味があった。罪は負債であり、贖罪行為によって自らの負債が完済されなければ、死後の魂の救済はおぼつかないと信じられたのである」(佐藤[2008:242])
◆修道院時代第一期の終局――8-9世紀
□719年:アラブ人のヨーロッパ侵入
●カール・マルテル(Karl Martell 689-741)の下で、大修道院の国有化、私有化
□「修道院の経済的な繁栄に着目した草創期のカロリング家が、その収入を家臣団に配分するために、自らの子飼いの忠臣や党派の者たちを有力修道院の院長として送り込」む(佐藤[2008:242])
●カール大帝(742-814 在位768-814)
□「国王カールは、789年3月23日付の『一般勅令』において、すべての修道院に学校の設立を指図した。その結果、修道院共同体では知的活動がおこなわれるにいたった。こうして修道士たちは、教師となり、知的伝統の保護者となり、写字室や図書室も修道士たちの仕事場となった。カロリング王朝の修道士たちは、きたるべき「カロリング・ルネサンス」の発展に重要な役割を演じることになる」(朝倉[1995:105])
★→カロリング・ルネサンス
◆修道院時代第二期――9世紀
●ルードヴィヒ敬虔王(778-840 在位814‐840)
□『修道生活に関する法律集Capitulare monasticum』による『聖ベネディクト会則』の普及・遵守
●アニアーヌのベネディクトゥスの修道院改革(816年)
□「[…]カール・マルテルの頃から顕著になっていた俗人を修道院長に任命し、事実上修道院財産を国王権力の与党形成の資産にしようという王権掌握以前のピピニーデン・カロリング家の政策は、カロリング・ルネサンスへの修道院の知的貢献とは別に、禁欲的修道生活の衰退という由々しき事態を引き起こしていた。こうした事態を憂慮したルイ敬虔王は、814年のシャルルマーニュの死の後をうけて即位すると、修道院の改革に着手し、アーヘン宮廷のかたわらにインデ修道院をわざわざ新造し、そこにアニアーヌのベネディクトゥスをアキテーヌから呼び寄せて、改革の指揮を執らせた。改革の内容とは、具体的に言えばアイルランド修道制の影響によって形づくられた混合戒律から、再びヌルシアのベネディクトゥスが創案した真正のベネディクト戒律に復帰することであった」(佐藤[2008:251])
□「かくしてアニアーヌのベネディクトゥスの改革は、修道生活の軸を聖務日課の厳格な遵守、とりわけ修道士たちが祈りに専心することを求め、写本作成を含む手労働は修道生活から実質的に排除されてしまった」(佐藤[2008:252])
★→音読から黙読へ
◆クリュニー修道会――10-12世紀
●クリュニー修道院運動 Cluny
□「10世紀、フランスのクリュニーに始まり、11-12世紀に全西欧に拡がった修道院改革運動で、叙任権闘争の地盤となった。同修道院は、910年アキテーヌ公ギヨームがブルゴーニュに創立したもので、世俗および司教権力からの独立と霊性の向上を目標とし、教皇直属の特権を得、戒律の励行、知的労働の重視、典礼の強調を唱えた。特に分院修族による階層制に特色があり、最盛期には2000以上修道院が同派に属するに至った」(世界史小辞典編集委員会[2004:201])
□「クリュニー修道制の独自性がいかなるところにあったかであるが、それはひとことで言えば祈りと聖務典礼への専心であった。この意味ではベルノンが目指したのは、アニアーヌのベネディクトゥスの改革を徹底させることであったと言える。修道士の務めは、日なが一日ひたすら「神の御業」(opus・・253 Dei)を讃えることであった。厳しく課された沈黙の掟は、瞑想への専心を涵養した。ベルノンは知的活動にはほとんど重きをおかず、ギリシア・ローマの古典や世俗文化に興味をもたなかった。
ここでは修道士が農作業に励む時間もなく、修道院の食糧生産のために働いたのは、もっぱら修道・・254 院に住まう隷属的な農民たちであった」(佐藤[2008:253-255])
◆シトー修道会――12-13世紀
●シトー修道会 Ordo Cisterceiensis
□「12-13世紀に全西欧に勢威を誇った修道会。1098年聖ロベールがブルゴーニュのシトーに建て修道院に始まる。3代修道院長ハーディングが会に組織し、聖ベルナールの入会とともに全盛期に達した。聖ベネディクトゥス戒律の精神に則った厳格な生活を実践し、清貧と労働を実行する。このため司牧はせず、荒野の開墾に従事し、教会建築も独自の単純さを重んじた。組織上、支修道院の独立性に特色がある」(世界史小辞典編集委員会[2004:295])
□「シトー会の修道院はその多くが都市や村落から離れた開墾地に建設され、「祈れ、そして働け」をモットーにさまざまな労働に従事した。彼らは、治水・灌漑といった水の管理や、ブドウ栽培、三圃制農法、作物や羊の品種改良など、農業や牧畜の技術革新に寄与する一方、水車や溶鉱炉、鍛冶炉などを備え、自らの日常生活上必要な道具や手工業製品を生産していた。またシトー修道士たちは、開墾事業の先頭に立って森や荒れ地を耕地に変え、沼沢地の干拓事業も行ったのである」(河原[2003:160-161])
●クレルヴォーのベルナール(Bernard de Clairvaux 1090-1153)
□「フランスの修道院改革者、神秘思想家。シトー修道会に入会し、クレルヴォーに修道院を設立した。特にキリスト教の人間性を強調した思想に特徴があり、政治的にも当時最も影響が強かった。第2回十字軍の勧説者」(世界史小辞典編集委員会[2004:633])
十字軍(第1回:1098年、第2回:1146年、第3回:1189年)
■朝倉文市、1995『修道院――禁欲と観想の中世』講談社現代新書(650).
□「この時期(11世紀)は、個人が集団のなかに埋没し、いわゆる個性というものが封じ込められた時代であった。彼らは自分の意思によって生きるのでもなく、自分の欲望や意向に従って生きるのでもなかった。一族の復讐は、その家系の者が集団で行動したように、すべてのキリスト教徒は神の前に連帯責任を感じていた。したがって、一族ないしは仲間のなかに罪に汚れた者がいれば、責任を感じ、逆に一族から修道院での禁欲生活に生涯を捧げた者がいれば、その者によって自らも清められると考えていた。この集団的贖罪の執行者が修道士である。だから修道士の第一の使命は、祈祷つまり祈ることであった。神の許しを手にいれ、それを一族の者に配ったのである」(朝倉[1995:119])
□「「共住修道制の危機」とは、けっして偶然の結果から出たものではないのだ。いまや集団的なものから個人的な召し出しに変わったのである。各自の内面的な神を求めて生きる観想的生活、それこそ時間を克服して神との合一を探し求める生き方である。[…]隠修士の生き方を理想とする風潮が広まりつつあった」(158:1050-1200年)
□「いま一つは、これまでの修道院生活では、自分自身の自由意思によって生きるのでもなく、自らの欲望や意思に従うのでもなく、他の人の判断と命令に従って歩み、一所定住という掟に従って、仲間とともに修道院構内の壁のなかに閉じ込められて、そこで死ぬまで悪にたち向かいながら生きる生活であった。それは、個人が集団のなかに埋没し、いわゆる個性という風変わりなものをすべて取り去った共同生活であった。このような集団的、客観的な修道院生活から自らの意思と欲望に従って、神と霊的合一を求めて、世俗のなかに家もなく放浪するという個人的、主観的な修道生活に新しい宗教的な要求を見出したのである」(205[托鉢修道会12-13世紀])