HOME ≫事項リスト

言説/言説分析(discourse, discours, Diskurs/discourse analysis, analysis of discoursive formation, analyse du discours)


◆総論
□「言説(discours)とはふつう一定のメッセージをもった言語表現ないし言語活動として理解される。この場合、言説はその「意味作用」においてとらえられ、それを語る〈主体〉の意志や理性のコミュニケーション活動として解釈されるか、あるいはその意味表示的な〈構造〉において分析の対象となる。
 他方、言説がその「機能性」においてとらえられる場合もある。知識社会学的な思考では、言説の機能はそれを語る〈主体〉の存在を規定する社会的条件との関係で解釈される。構築主義的な思考では、語られる〈対象〉の社会的な現実性が言説を通じて構築される過程が分析される。知識社会学では言説は社会的な実在に従属する二次的な道具だが、構築主義では言説は社会的な現実がそれを通じて分節される第一次的な媒体となる」(内田[2002:276])

□「フランス語や英語など規範言語(ラング)において、〈2つの概念の間に1つの絆をうちたてる〉(ソシュール)こと、つまり語と語とを結んで意味を生み出す作業(演説、論述)のことである。フーコーは独自に、ある社会集団や社会関係によって規定される〈ものの・・81 言い方、表現〉だと規定している」(桜井[2008:81-82])

◆ソシュール
□「言語学者ソシュールは、人間の持つシンボル化能力とその諸活動(言語活動、音楽など)をランガージュ(langage)と呼び、個別の民族社会で独自に制度化され規範言語となったものをラング(langue)と呼んだ。さらに個人が、規範言語(ラング)のもとで行う発話行為(パロール)の現場において、選択した任意の言葉と言葉を結びつかせて、相手にこちらの意思を伝える意味を生み出す行為をディスクール(言説)と呼ぶ」(桜井[2008:82])

◆フーコー
□「フーコー、M.の場合「言説 discours」の分析は、言説の歴史的な編成のされ方を分析することを意味していた。それは言語表現の存在様態を歴史的な規模で分析し、その存在様態のなかに一定の秩序や規則的な配列を見出し、言語による思考の様式を拘束する力のありようとその歴史性を解明することに狙いがあった。それゆえフーコーの試みは、言語表現が〈何を意味するのか〉、〈どのような意味表出の構造をもつのか〉に関心をもつテクストの分析や、テクストの意味作用をテクストの外側に自立する社会構造などの〈現実〉に依拠させる知識社会学的な分析とは異なっている。フーコーは『言説の秩序』で言説の編成に関与する権力の関係に注目し、言説の分析を権力の分析と強く相関させる問題構成を取り、『監獄の誕生』や『知への意志』を著した」(内田[2012:373])

□「しかし、M.フーコーMichel Foucaultは「言説」という言葉に独自な分析的価値を与える。フーコーにとって、言説とは、言語表現や言語活動に重なるとしても、その意味表示的な組織や、社会的な機能性とは別の観点からとらえられるべきものだからである。言説とは、一つの言語表現として言語が出現し、存在するとき、その存在を支えている歴史的な条件の総体であり、そのまま・・276 では見えない言語の厚みのことである。問題はこの厚みがどのような配置に従い、言語の出現や存在の仕方をどのように規定しているのかを分析することにある」(内田[2002:276-277])

□「こうしたソシュール以来の概念を受けながら、フーコーは、『知の考古学』(1969)のなかで、ディスクールを、ある社会集団や社会関係によって規定される〈ものの言い方〉や〈表現、論述〉だと規定している。フーコーによれば、表現活動の最小単位はエノンセ(発言行為)であり、エノンセが集まってできたものがディスクール(言説)にほかならない。そうした発言行為が、どのような規則に従って言説となるのかが問題となる。そこでフーコーが提示したのが、言説を形づくる形式としての言説編成体(formations discursives)という概念である。 発言行為は、どのような時代の、どのような環境のなかで、どのような言語規則のなかで行われたのかによって、意味合いが異なってくるから、どのような言説編成体に属しているのかが問題となるわけである。[…]」(桜井[2008:82])

□「フーコーにとっては、話す主体が、どのような時代環境や社会環境のなかに置かれているかによって、言説そのものの意味が異なってくるのである。つまり言説の背後にいてそれを支配する主体は存在しないことになるので、この考え方は、“主体の死”ないし“主体の終焉”として受け止められた」(桜井[2008:83])


▼文献
●内田隆三、2002「言説」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:276-277]
●橋爪大三郎、2006「知識社会学と言説分析」佐藤・友枝編[2006:183-204]
●桜井哲夫、2008「言説(ディスクール)」今村・三島・川崎編集[2008:81-83]
●遠藤知已、2012「言説」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:373]
●内田隆三、2012「言説分析」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:373]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐藤俊樹・友枝敏雄編、2006『シリーズ 社会学のアクチュアリティ:批判と創造5 言説分析の可能性――社会学的方法の迷宮から』東信堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●佐藤俊樹、1998「近代を語る視線と文体――比較のなかの日本の近代化」(高坂健次・厚東洋輔編『講座社会学1 理論と方法』東京大学出版会:65-98.)
●遠藤知巳、2000「言説分析とその困難――全体性/全域性の現在的位相をめぐって」『理論と方法』15-1:49-60.→2006「言説分析とその困難(改訂版)――全体性/全域性の現在的位相をめぐって」佐藤・友枝編[2006:27-58]
●遠藤知巳、2000「「言説」の経験論的起源 上」『思想』912.、「「言説」の経験論的起源 下」『思想』913.
●赤川学、2001「言説分析とその可能性」『理論と方法』16-1:89-102.
●佐藤俊樹、2006「閾のありか――言説分析と「実証性」」佐藤・友枝編[2006:3-25]
●橋爪大三郎、2006「知識社会学と言説分析」佐藤・友枝編[2006:183-204]
●友枝敏雄、2006「言説分析と社会学」佐藤・友枝編[2006:233-253]
●近森高明、2014「言説分析」(井上俊編、2014『全訂新版 現代文化を学ぶ人のために』世界思想社:243-244.)
●本田由紀、2015「言説――現代社会を映し出す鏡」(本田由紀編、2015『現代社会論――社会学で探る私たちの生き方』有斐閣ストゥディア:1-23.)

■佐藤俊樹・友枝敏雄編、2006『シリーズ 社会学のアクチュアリティ:批判と創造5 言説分析の可能性――社会学的方法の迷宮から』東信堂.
■長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志、2007『社会学――Sociology: Modernity, Self and Reflexivity』有斐閣.

▼参考文献引用
●近森高明、2014「言説分析」(井上俊編、2014『全訂新版 現代文化を学ぶ人のために』世界思想社:243-244.)
□「確固たる現実がまず存在し、その現実を記述する媒体としてコトバがある。あるいは確固たる主体がまず存在し、その思考を表現する媒体としてコトバがある。言説分析は、このようにコトバを透明で中立的な媒体やツールとみる考え方を疑う。むしろコトバはそれ自体が力をもち、規則にしたがい独自の秩序を形成する。そうして人びとはむしろ(相対的に)自律的に運動するコトバに右往左往させられながら、現実がつくられてゆく。これが言説分析を支える考え方である。狭義にはミシェル・フーコーの一連の仕事に由来する手法で、厳密に考えるとかなり複雑な論点も含まれるのだが、社会学では、現実は社会的に構築されるとみる構築主義の発想とも結びつきつつ、ゆるやかな理解で用いられることが多い。ここでも共通了解レベルでの用法を紹介しておこう。たとえば「ニート」や「引きこもり」と呼ばれる存在は、あらかじめ一定の社会層をなしており、それが増大し顕在化した結果、問題化したというよりも、さまざまな事情でそういうカテゴリーが成立した途端に、リアルな層として見出された、というほうが実状に近いだろう。[…]特定の誰かの意図的なふるまいに注目するのではなく、むしろニートや引きこもりを、そう定義づけ、問題化するなかで、個々の人びとを巻き込んでそれぞれの役割に位置づけていく、コトバの動きに注目することは、有効な視点となるだろう」(近森[2014:243])

●橋爪大三郎、2006「知識社会学と言説分析」佐藤・友枝編[2006:183-204]
□「言説(discourse, discours)とは、フーコー独自の概念である。これにもとづく言説分析は、フーコーの一連の業績(『臨床医学の誕生』『言葉と物』『狂気の歴史』『知の考古学』『監獄の誕生』)を通じて練り上げられていった。
 言説は、言語の形態の一種であり、中間的なまとまりをもった秩序である。言語のもっとも小さな単位は、言表(énoncé)という。これは、社会学の最小の分析単位である行為にほぼ相当するもので、これ以上小さな単位に分解できない、ひとかたまりの発話や書字、行為(の記録)などをいう。これに対して、そうした言表が残らず集まった全体、ある時代・ある地域(社会)を満たしている言語的な活・・191 動の全体を、集蔵庫(archives)という。この両極の中間にある。何らかの秩序をもった言表の集合が言説である。[…]
 言説分析は、このような言説について、考察をすすめる」(橋爪[2006:191-192])

□「この方法論は、言語と独立に現実世界が存在して、言説に真理/虚偽という性格を付与するとは考えない。そのかわりに、現実世界の観念もまた言説が構成するものであり、したがって「真理」そのものも言説システムの内部で構成されると考える。すなわち「真理」は、ある言説の制度の“効果”であることになる」(192)

□「言説分析は、言語の分布や偏りや特有の配列のなかに、言語ではない作用を認める。フーコーは、この作用を「権力」とよぶ。権力は、言説の集合に対する、いわば補集合として要請されている。言説分析は、言説だけを扱いながら、その背後にさまざまな権力の効果を見出す。そして、ある時代・ある社会に特有な、さまざまな権力の作用を具体的に実証していく」(橋爪[2006:193])

■長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志、2007『社会学――Sociology: Modernity, Self and Reflexivity』有斐閣.
□「M. フーコーが唱えた方法である言説分析(discourse analysis)は、発話や書字と、ある時代・ある地域の言語活動の全体との中間にあって、ある秩序をもった言語の集合を言説と呼ぶ。そして、言説の分布や偏り、特有の配列のなかに言説ではないものの作用を認め、それを「権力」と位置づけていく。言説は多数の人びとの具体的な言語活動にまたがったものだから、特定の発話や主張の主体を想定する必要はない。また、現実世界の観念も言説が構成するものであり、真理も言説の内部で構成される効果にすぎないとされる」(長谷川・浜・藤村・町村[2007:505])


▼メモ
□「橋爪は、言説分析の特徴として、1)「真理」の対応説をとらない、2)主/客図式をとらない、3)言語でないものの作用を実証する方法論とする」
▼関連
知識社会学
◆20100919, 0920, 0922, 20110210, 1216, 20121231, 20130101, 0109, 0414, 0630*, 20141109, 20150810

HOME ≫事項リスト