HOME ≫事項リスト

徴兵制度-明治(conscription ; draft ; conscription ; Rekrutenaushebung)


◆沿革
□1871年1月3日(明治3年11月13日):山県有朋構想の下、徴兵規則が制定される。
□1871年10月12日(明治4年8月28日):解放令(「穢多非人ノ稱ヲ廢シ身分職業共平民同樣トス」)▼
□1871年5月22日(明治4年4月4日):戸籍法
□1872年3月9日(明治5年2月1日):戸籍法施行、壬申戸籍の編成
□1872年12月28日(明治5年11月28日):徴兵の詔▼・徴兵告諭
□1873(明治6)年1月10日:徴兵令施行
□1889(明治22)年1月22日:徴兵令改正
□1927(昭和2)年4月1日:兵役法

◆解放令(「穢多非人ノ稱ヲ廢シ身分職業共平民同樣トス」)
□「穢多非人等ノ稱被廢候條自今身分職業共平民同樣タルヘキ事」

◆徴兵の詔
□「朕惟ルニ古昔郡県ノ制全国ノ丁壮ヲ募リ軍団ヲ設ケ以テ国家ヲ保護ス固ヨリ兵農ノ分ナシ中世以降兵権武門ニ帰シ兵農始テ分レ遂ニ封建ノ治ヲ成ス戊辰ノ一新ハ実ニ千有余年来ノ一大変革ナリ此際ニ当リ海陸兵制モ亦時ニ従ヒ宜ヲ制セサルヘカラス今本邦古昔ノ制ニ基キ海外各国ノ式ヲ斟酌シ全国募兵ノ法ヲ設ケ国家保護ノ基ヲ立ント欲ス汝百官有司厚ク朕カ意ヲ体シ普ク之ヲ全国ニ告諭セヨ」

▼リスト
●――――、1872(明治5年11月28日)「徴兵の詔と告諭」由井・藤原・吉田編[1989:67‐69]★
●西周、1878(明治11年2‐5月)「兵家徳行」由井・藤原・吉田編[1989:149‐162]
●山県有朋、1878(明治11年8月)「軍人訓戒」由井・藤原・吉田編[1989:162‐172]
●大山巌、1881(明治14年9月27日)「徴兵忌避につき建議」由井・藤原・吉田編[1989:116‐122]
●1883(明治16年12月20‐24日)「陸海軍拡張の議」『郵便報知新聞』(1883‐12‐20)、(1883‐12‐21)、(1883‐12‐22)、(1883‐12‐23)、(1883‐12‐24)由井・藤原・吉田編[1989:342‐351]
●1889(明治22年2月)「軍隊教練につき監軍訓令」由井・藤原・吉田編[1989:286-272]
●1889(明治22年5月)「将校団教育訓令」由井・藤原・吉田編[1989:272-276]

■由井正臣・藤原彰・吉田裕編、1989『日本近代思想大系4 軍隊 兵士』岩波書店.

▼引用
●――――、1872(明治5年11月28日)「徴兵の詔と告諭」由井・藤原・吉田編[1989:67‐69]★
□「我朝上古ノ制、海内挙テ兵ナラザルハナシ。有事ノ日、天子之ガ元帥トナリ、丁壮兵役ニ堪ユル者ヲ募リ、以テ不(レ)服ヲ征ス。役ヲ解キ家ニ帰レバ、農タリ工タリ又商賈タリ。・・67[…]世襲坐食ノ士ハ其禄ヲ減ジ刀剣ヲ脱スルヲ許シ、四民漸ク自由ノ権ヲ得セシメントス。是レ上下ヲ平均シ人権ヲ斉一ニスル道ニシテ、則チ兵農ヲ合一ニスル基ナリ。是ニ於テ、士ハ従前ノ士ニ非ズ民ハ従前ノ民ニアラズ、均シク皇国一般ノ民ニシテ、国ニ報ズルノ道モ固ヨリ其別ナカルベシ。凡ソ天地ノ間一事一物トシテ税アラザルハナシ。以テ国用ニ充ツ。然ラバ則チ、人タルモノ固ヨリ心力ヲ尽シ国ニ報ゼザルベカラズ」(67‐68)

●山県有朋、1878(明治11年8月)「軍人訓戒」由井・藤原・吉田編[1989:162‐172]
□「然リ而テ軍人ノ精神ハ何ヲ以テ之ヲ維持スト言ハヾ、忠実勇敢服従ノ三約束ニ過ギズ」(168)

●大山巌、1881(明治14年9月27日)「徴兵忌避につき建議」由井・藤原・吉田編[1989:116‐122]
□「[…]未ダ民法完備セザルノ今日ニ在テハ戸籍ノ精密ナラザルヲ奇貨トシ、免役ノ名称ヲ覓メ或ハ逃亡失踪シテ徴集ヲ避クルガ如キ弊害ヲ除去シ、且地方官ノ責任ヲ厚カラシムル等ノ法ヲ設クルニ非ザレバ、独リ徴兵法ノミ何程ノ改良ヲ行フト雖モ其功ヲ奏スルコト能ハザルベシ」(116)

●1883(明治16年12月20‐24日)「陸海軍拡張の議」『郵便報知新聞』(1883‐12‐20)、(1883‐12‐21)、(1883‐12‐22)、(1883‐12‐23)、(1883‐12‐24)由井・藤原・吉田編[1989:342‐351]
□「人民其権利ヲ重ンジ其義務ニ服シテ、而シテ愛国ノ精神ヲ失ハズ政府民心ノ向フ所ヲ察シテ能ク国ヲ理スルノ責ニ任ゼバ、兵備ノ盛、吾人ノ期スル所ニ達スルハ日ヲ指シテ俟ツベキナリ」(1883‐12‐20:343)

●1889(明治22年2月)「軍隊教練につき監軍訓令」由井・藤原・吉田編[1989:286-272]
□「夫レ斯ノ如ク中隊教育ノ価値ハ、遠ク軍隊全般ノ教育ニ影響ヲ及スモノナルヲ以テ、之ガ主宰タル中隊長ノ責任、重且大ナリト言フベシ」(270)

●1889(明治22年5月)「将校団教育訓令」由井・藤原・吉田編[1989:272-276]
□「必任義務ノ軍隊ニ在テハ、下士モ亦半バ義務兵ナリ。仍テ終身兵事ニ任ズル者ハ独リ将校ノミ。故ニ此将校ノ責任ハ殊ニ重大ナル者トス。若シ将校アラズンバ、誰カ全国ノ軍人精神ヲ負担シ及ビ之ヲ将来ニ持続セン。[…]
 軍人精神トハ何ゾ。忠誠ナリ、武勇ナリ、信義ナリ。義務ヲ守ルナリ、質素ヲ主トスルナリ、礼儀ヲ正クシテ軍紀ニ服従スル是ナリ」(272)

□「蓋シ其意苟モ責任ヲ尽スニ在ルトキハ、難苦欠乏復タ避クル所ニ非ズ。不慮ノ事ニ遭ヒ困阨ノ境ニ臨ムモ、自ラ思ヒ自ラ決シ、遂ニ自ラ之ヲ処置シテ其宜ニ適フ者ナリ」(273)


▼関連
官制改革(明治) ◇憲法構想(明治)
◆20100305, 0313, 0401, 0621, 20121228, 20130127, 0928*

HOME ≫事項リスト