HOME ≫事項リスト

カロリング・ルネサンス(Carolingian Renaissance)


◆総論
□「カール大帝の宮廷を中心とした一種の古典復興運動。同帝が十分な教養を持つ官吏と聖職者を確保するために、修道院や司教区に学校創設を命じた(789年)ことに始まり、彼の「宮廷アカデミー」を中心に開花した。特にラテン語知識の強化をめざし、アルクイン、パウルス・ディアコヌスなどが活躍した。その産物であるアインハルト『カール大帝伝』には、ローマ帝政期の文人スウェトニウスの影響が強くみられる」(世界史小辞典編集委員会[2004:158])

◆前史:中世修道院におけるギリシア文化の受容とラテン化
□「紀元後6世紀、ギリシア文化はアフリカやゴール地方では衰退の一途をたどったが、東ゴート族テオドリック王朝の支配下にあった当時のイタリアでは、その積極的な受容とラテン化が行なわれた。その中心となったのがボエティウス(Boethius, 480頃-524頃)とカシオルドス(Cassiodorus, 485頃-580頃)である」(野町[1977→2011:170])

◎モンテ・カッシーノ修道院
□「ヌルシアのベネディクトゥス(480頃-547頃)が529年頃、ローマとナポリの中間に位置するモンテ・カッシーノに修道院を立て、『戒律』(『ベネディクトゥス会則』)を著し、そこで守られるべき規則を示している。その中で重視されていることに、「霊的読書」(lectio divina)、つまり聖書を黙読し神との交わりを深めることがある(『戒律』第48章)。この修行は、ウィウァリウムにもおそらく共通するものである。そしてそのためには修道士の数に応じた聖書テクストの用意が不可欠であり、写本制作の必要が生じることになってくる。『戒律』には、写本制作所への言及は見られないが、鵞ペンなど筆記具の共有について触れられており(第135章)、その存在を窺わせるのである」(野町[2008:197])

◎ヴィヴァリウム修道院
□「ヴィヴァリウム修道院は、東ゴート大王テオドリックの宰相、カッシオドルス(Flavius Magnus Aurelius Cassiodorus Senator. 480頃-580頃)によって、ローマの南方、カラブリア地方のスキュラケウムに、554年頃に建設されたと考えられている。
 ヴィヴァリウム修道院には、写本室と図書館が設けられた。図書館には、多数のラテン語とギリシア語の書籍が集められ、修道士が聖俗の知識を吸収する貴重な知的源泉となった。カッシオルドスが著した『聖俗諸学講解』(Instituiones divinarum et humanarum lectionum)は、聖書の学習について、第2部では、自由学芸と呼ばれた世俗の諸学(文法・論理学・修辞学、算数・音楽・幾何学・天文学の三学・四科)を、ヴィヴァリウムの図書館が蔵している写本と対応させて解説した著作である。
 そして、聖ヒエロニムスによってヘブライ語から翻訳されたヴルガータ聖書の知られる限り最初の旧約、新約を一冊にまとめた聖書写本を所有していた」(佐藤[2008:244]要約)

□「[…]カッシオドルスが、聖書の正しい理解のためには正しい写本に依拠すべきことを力説し、鵞ペンの使用法など写本制作の技術的側面にまで言及していることである。これは、ウィウァリウムには、図書館とともに、「写本制作所」(scriptorium)が存在していたことを窺わせる」(野町[2008:197])

□「カシオルドスは「ウイウァリウム(Vivarium)」と称される修道院を建立したが、それはギリシア語文献の蒐集からなる図書館と一種の翻訳センターの機能を持つものであった。また彼は、『綱要』を著わしギリシア以来の「自由学芸(artes liberales)」の伝統の基本を西方世界に示すと同時に、聖書研究に対する予備教養としてのその意義を強調し後代に影響を及ぼす。そして彼の活動は、西ゴート族の支配下にあった当時のスペインに、イシドルス(560頃-636)のような百科全書的・・170 知識人を生む機縁となり、古代ギリシア・ローマの文献の蒐集・編纂とそれらの後代への伝承に大きな寄与を果たすことになるのである」(野町[1977→2011:170-171])

◎ザンクト・ガレン修道院
□「聖コルンバヌスの弟子である、アイルランド修道士の聖ガルスが、スイス北東部に、613年に設立したものが母体となり、ベネディクト修道会に属し、8世紀の初めには存在していた。カール・マルテルはオトマール(Othmar 689頃-759)にザンクト・ガレンの管理を命じ、オトマールは、ザンクト・ガレンに学校を開校した。ライヒェナウのヴァルドが修道院長だった時代に、写本の作成がおこなわれ、多数の蔵書が集められた。現在は世界遺産に認定されている」

□「カロリング・ルネサンスに先行する6世紀以降、コルンバヌス(543頃-615)などのアイルランド系修道士たちや、ボニファティウス(672/675-754)などのアングロ・サクソン系の修道士たちがヨーロッパ各地に布教活動を行ない、リュクスイユ、ザンクト・ガレン、フルダなどに修道院を建設していた。当然そこには、写本制作所と図書館が存在し、古代文献の伝承と流布の拠点となっていくのである」(野町[2008:199])

◆カロリング・ルネサンス
□「ゲルマン民族の大移動によって、メロヴィング朝時代〔500頃-751〕にはそれまでの社会体制や文化が破壊され、ほぼ3世紀にわたって混乱が続き古典の学芸は衰微しローマ帝国時代には国教にまでなったキリスト教は破壊された。カール大帝は政治、社会の安定をもたらし産業を興し、キリスト教国家の建設と統治につとめ、特に晩年はメロヴィング朝のフランク王クローヴィス1世〔481-511在位〕時代から存在している宮廷学校を改革し、拡大しようとした。有能な行政官や聖職者を養成するためにも、教育によって文化水準を向上させる必要を認めたからである。アーヘンの宮廷に学者が招かれ、模範的な学校が創設された」(渡部[1998:271])

□「[…]ヨーロッパ世界の成立という意味で大きな画期となったのが、800年のカール大帝(シャルルマーニュ)の戴冠である。メロヴィング朝フランク王国の宮宰であったカール・マルテルは、トゥール・ポワティエ間の戦い(732年)でイスラム勢力の侵攻を食い止め、やがてその子孫はカロリング朝を開くに至った。
 もちろん、このカロリング朝の版図は決してヨーロッパの全域に及ぶものではなかった。とはいえ、この王国はとくに北方と東方へと開かれ、かつて西欧でローマ帝国に属していた地域をを統合しようという意志を失うことがなかった。ガリア、ゲルマニアの一部、イタリア北部といった地域を統一するとともに、ローマ教皇によって聖別され、帝権を復活させることで、カロリング朝は来るべきヨーロッパを予告したのである。その特徴は、キリスト教信仰と文明の統一への志向であった」(宇野[2013:55])

□「7世紀の後半から西ヨーロッパをめぐる、経済的、社会的状況が成長側面に入り、農業生産が上昇し交易活動が活発化するのと並行して、司教座聖堂学校や修道院の教育・文化活動の充実も顕著となった。こうした知的革新の胎動は最初イングランドとイタリアにおいて見られたが、やがてシャルルマーニュ統治下のフランク王国にも波及した。その直接のきっかけは774年の大帝のイタリア行きであり、この地でピサの文法教師ペトルスやファルドルフスらに出会い、彼らをフランク王国に招聘した・・246 ことであった。その2年後に同じく文法教師アクィレイアのパウルスを、さらに781年の二度目のローマ訪問の際には、パルマでイングランド出身のアルクイヌスと邂逅し、学芸の顧問訳として招聘した。その翌年にはモンテ・カッシーノ修道院の学僧パウルス・ディコアヌスがアーヘンの宮廷に到着した。大帝がローマ訪問によって受けた文化的衝撃は、このようにして当代の選りすぐりの知識人や教師をアルプスの北に位置するフランク王国の都に招聘し、ここに新しい学芸の都として、新しいアテネの学堂たらしめようという夢の形をとった」(佐藤[2008:246-247])

◆カロリング・ルネサンスによる二重言語体制
◎ラテン語教育
□「800年に神聖ローマ帝国の王冠を戴いたシャルルマーニュは、強力な指導性を発揮して新生統一国家カロリング王朝に秩序を樹立しようとしたが、そのさいに範としたのは旧ローマ帝国の秩序でありキリスト教の組織であった。このようにシャルルマーニュは「ローマ帝政」の復興を目指したのであるが、それは政治的現象であったばかりか、文化現象でもあった。すなわちシャルルマーニュは宮・・558 廷に知識人としての聖職者を集め、ヨークから呼び寄せたアルクィンの協力を得てラテン語を教育する「宮廷学校」を創設し、さらには――当座は一部でしか実行されなかったようではあるが――修道院に学校の設置を促す勅令を発している。
 シャルルマーニュがラテン語教育に力をいれたのは、ひとつには民衆のキリスト教化に必要な聖職者の部隊を養成するためであったが、いまひとつには文書による行政を復活させるための人材を必要としたからであった。そのさい、行政の言語にその時代の唯一の書き言葉であったラテン語があてられたのは必然であった。民族に口承されていた慣習法がしだいにローマ伝来の成文法に変えられていったこともあり、シャルルマーニュの改革から「新しい書類、個々の修道院の事細かな規格化、入念に作られた文書が発達し」、書き言葉としてのラテン語の重視が始まったのである。
 つまるところ、キリスト教とラテン語はヨーロッパ権力者たちに支配のイデオロギーと手段を提供したのである。シャルルマーニュの死後、彼の帝国は解体に向かうが、ヨーロッパ全土のキリスト教化にむけて学校教育を普及させるという彼の指示は引き継がれてゆき、教会や修道院の付属学校は徐々に数を増していった」(山本[2007b:558-559])

□「フランク王国ではメロヴィング王朝末期に王権が弱まり、文化も衰微した。カロリング王朝のカール大帝は、当時のヨーロッパを勢力下に入れると共に内政を整え、学芸を奨励した。ここに8~9世紀にかけてカロリング・ルネサンスがおこった。大帝は聖職者の教養を高めるため、正しいラテン語を学ばせた。カロリング・ルネサンスは本来教会のためのルネサンスであり、その基本は言語改革であった。大帝は各国からその宮廷に人材を集めた。イギリスからアルクィン(Alcuin, 735頃-804)、北イタリアから文法家ピサのペトルス、歴史家パウルス・ディアコヌス、スペインから詩人テオドルフなど。この点でカロリング・ルネサンスは国際的な文化運動であったといえる」(兼岩[1977→2011:174])

□「[…]カロリング・ルネサンスとは、まず君主主導、上からの改革であったからである。この時期の「ルネサンス」と呼びうるような文化運動、すなわちラテン語の純正化、学校と教育の発展、テクストの収集と校訂、写本生産の増大、リテラシーと教育水準の向上は、すべて君主の指令で発動され推進された。その例として、カロリング・ルネサンスのマニフェストとも呼ばれるシャルルマーニュの「学芸振興に関する書簡」(784/785年)をみてみよう。ここで彼は、王国内の修道院から送られてくる文書に誤りに満ちていることに危惧の念を表明している。書かれたラテン語の乱れは読解力の低下の表れではないか、読解力の低下はラテン語で書かれた神の書の理解をも危うくするのではないか。こういって彼は、適切な教師を確保し教育を整備することが急務であると各地の修道院長に促している。同じ趣旨の指・・52 令を、彼は「一般訓令」(789年)においてさらに敷衍している。各修道院、司教区は学校を設立し教育にはげむ一方、誤りに満ちた書物を校訂して正しいテクストを確保すべきである。誤りのある書物は正しい祈りを妨げるだけでなく異端の温床となりかねない。それゆえとくに福音書、詩編集、ミサ典書などの書写は子供に任せず責任ある大人がすべきである。正しく読み理解することは、典礼を執行し民に向けて教えを説く立場の者にも欠かせない。こうして司教、修道士から末端の教区司祭にいたるまで、正確なテクストを正しく理解することが求められた」(大黒[2010:52-53])

□「シャルルマーニュは書簡や法令によってラテン語改革や教育水準の向上を求めただけでなく、王国内外から一流の学者をアーヘンの宮廷に呼び集めて学芸の探究と教育のセンターとした。イングランドからはアルクイン、イタリアからはパウルス・ディアコヌス、ドイツからはアインハルトがアーヘン宮廷に集まり、彼らのつくる知識人サークルは「宮廷アカデミー」と呼ばれた。宮廷アカデミーがめざしたのは正しいラテン語の読み書きを教えることであり、そのためにまず文法が重視され、ついで聖書や教父著作を読むための基礎教養として七自由学芸が教授された。アルクインもパウルス・ディアコヌスも、文人というよりまず文法学者であり、学校教師だった」(大黒[2010:53])

◎エリート=文化人のラテン語、庶民=野蛮人の俗語
□「ラテン語改革は、8世紀末から9世紀初めの二世代にわたって教育や教化の場でいわば強制され、ラテン語の読みと綴りは短期間に大きく変わった。メロヴィング期からカロリング期まで時代を追ってラテン文を読み進めた人は、カロリング期にいたって急速に文章が端正になり古典ラテン語に回帰したという印象をもつことであろう。しかし重要なのはこの改革がラテン語の改革にとどまらずその・・32 反動を生み出した点である。ラテン語の純化と統一によって聖職者のラテン語と民衆の口語との距離は一気に開いてしまい、改革されたラテン語はもはや民衆の理解しえない別の言語と化してしまった。ここに民衆の口語がロマンス語として姿を現わしてくる。ダイグロシアの灰色の領域は消え、ラテン語と俗語という西欧中世に特徴的な二重言語体制が明瞭な姿を現わした」(大黒[2010:32-33])

□「[…]「ラテン語」は、もともとはローマ帝国における法律と行政のためのラテン語(古典ラテン語)を指す。ローマ帝国はつぎつぎと近隣の民族を征服して版図を広げていったために、厳密な成文法と文書にもとづく強固な行政機関を必要としたのである。古典ラテン語は主要にそのための書き言葉として使用されていたものであり、初期の紀元前3世紀頃から西ローマ帝国の末期まであまり変化することはなかった。それにたいして帝国の民衆――学校教育や文学上の手本の影響を受けていない階層――のあいだで使われていた話し言葉としての「俗ラテン語」があった。それは不安定で可・・561 塑的で、すでに帝政末期には古典ラテン語とは相当に異なっていたと言われる。「俗語とはその俗ラテン語がさらに時代とともに変化してできたロマンス語(フランス語・イタリア語・スペイン語・ルーマニア語・ポルトガル語)および土着のフランク族の言葉(ゲルマン語)を指す。ゲルマン語はラテン語では「民衆の言葉(lingua theotisca)」と呼ばれていたが、この 'theotisca' ないし 'theodisca' が「ドイツ語(Deutsch)」や「オランダ語(Dutch)」の語源である。こうして何世紀ものあいだに、民衆の話し言葉としての俗語と支配層の書き言葉としてのラテン語の乖離が進行して行った。
 786年、教皇の大使がイングランドで開かれた二つの教会会議を教皇ハドリアヌス1世に報告した文書に、最初の会議で決議されたことを二回目の会議では皆が理解することができるように「ラテン語ならびに民衆の言葉で(tam latine quam theodisce)」読みあげられたと記されている。さらにはまた、813年のトゥールの教会会議は、そこで述べられていることを信徒たちが容易に理解できるように、必要なときには「粗野なロマンス語ないし民衆の言葉で(in rusticam romanam linguam aut theotiscam)」説教するようにと、聖職者に指示している。もちろんこのような「お触れ」が出されたということは、以前から進行していた事態を追認したということであろう。
 いずれにせよ9世紀初頭には教会の公用語としてのラテン語にせよ、カロリング朝の教養人の話すラテン語にせよ、民衆には理解できなくなっていた」(山本[2007b:562])


▼人
◆アルクイン(Alcuinus Flaccus 735-804)
□「[…]中心人物はアルクィンで、彼は大帝の学芸上の相談役となった。彼はヨーク修道院で学び、大帝に招かれて宮廷に仕えた。カロリング・ルネサンスは島国に展開した中世初期のキリスト教文化が、大陸に移されて開花したものである。アルクィンはすぐれた教師で、晩年にトゥールのサン・マルタン修道院長となったが、ここから始まったカロリング小文字は、今日の西洋アルファベット書体の基礎となった」(兼岩[1977→2011:174])

□「イングランドのヨーク生れ。ヨーク大聖堂学校で教授、781年カール大帝に招かれ、アーヘン宮廷学校、トゥールのサン・マルタン学校を指導し、カール大帝の西ローマ帝国皇帝戴冠に尽力。ギリシア、ラテンの古典とキリスト教の調和をもってフランク王国に新文化をもたらし、エギンハルト、アンギルベルトら後進を教育し「カロリング・ルネサンス」をもりたてた」(世界史小辞典編集委員会[2004:34])

□「[…]アルクイヌスは、ラテン語が後期ローマ帝国時代以降、口語的用法の影響を受けて変質していたのに対して、古典的文法と正書法の規範への復帰を説き、自らペンを執って『正書法について』と題する文章を書いただけでなく、大帝に進言して789年発布の『一般訓令』と呼び慣わされている勅令の中に、教会典礼用書物の筆写に用いられるべき正しい書記法に関する規定を盛り込ませている」(佐藤[2008:248])

◆パウルス・ディアコヌス(Paulus Diaconus 720頃-779頃)
□「カロリング・ルネサンスの学者。ランゴバルト人。ベネディクト修道会員。カール大帝の宮廷で学芸を指導し、のちモンテ・カッシーノ修道院で『ランゴバルト族史』『グレゴリウス伝』などを著述した」(世界史小辞典編集委員会[2004:522])

◆ラバヌス・マウルス
■『聖職者たちの身分について』

◆パウカシウス・ラドベルトゥス
■『主の体と血について』(830年頃):正餐のパンとぶどう酒がキリストの肉体と血に変化する「全実体変化」についての最初の統合理論

◆セドゥリウス・スコトゥス(Sedulius Scotus)

◆ヨハネス・スコトゥス・エリウゲナ


◆王の鑑
□「カロリング・ルネサンスを代表する第一級の知識人たちの活動で特徴的であったのは、彼らの多くが現実の政治に参画しておびただしい政治神学的な著作を生みだし、ひいては政治的ポレミークの大きなうねりを醸成したことである。とくに「君主鑑」と称される帝王学を説く作品は、君主のよるべき規範を教え、徳目を涵養す・・81 るためのものであった。スマラグドゥスの『王道』(Via regia)やオルレアン司教ヨナスの『俗人鑑』(De instituione laicali)、『王統鑑』(De institutione regia)、あるいはヒンクマルスの『宮廷秩序論』(De ordine palatii)などは、国王支配のあるべき姿や、政治空間としての宮廷のあり方、そして国王に仕える貴族の持すべき態度を教え諭している」(佐藤[2008:81-82])

□「ここで展開されている王権観は、現実の国王のあり方に寄り添ったイメージと考えられている。一言にして言えば、それは神の僕としての王権である。現代でしばしば役人を公僕(パブリック・サーヴァント)と称するが、そうした意味での「僕」である。スマラグドゥスは次のようにそうした思想を述べている。「汝自身がそうである人格のために、汝が保持する王としての職掌のために、汝が擁するキリスト教徒の名のために、汝が履行するキリストへの償いのために」王は働くべきである、と。
 ここでは王の果たすべき役割が「職掌」(ministerium)の概念で捉えられている。ラテン語の「ミニステリウム」(ministerium)は「小さい」を意味するminusから派生した言葉であり、「大きい」(magnus)からつくられた「マギステリウム」(magisterium)が監督とか教育のような教え導く存在を表現するのと対照的である。言うまでもなくここで問題になっているマギステリウムは、キリスト教会が担う役割であり、王はキリストの僕として地上の秩序をあずから権能を有し、その意味でミニステリウムの管掌者とされたのである」(佐藤[2008:178])


▼年表
□496年:クローヴィス(Clovis 465頃-511年、在位481-511年)、正統派カソリックに改宗
□511年:クローヴィス、フランク族を統合してメロヴィング朝を起こす
□529年ごろ:ベネディクトゥスによるモンテ=カッシーノ修道院
□718年:イスラム勢力、コンスタンティノープル攻撃
□732年:トゥール・ポワティエ間の戦い◆
□751年:ピピン(小)、カロリング朝創始
□754・756年:ピピン教皇領寄進◆
□789年:カール(シャルルマーニュ)「一般訓令」、カロリング・ルネサンス始まる
□800年:カール戴冠

◆トゥール・ポワティエ間の戦い(Tours-poitiers)
□「732年、フランク宮宰カール・マルテルがイスラーム教徒の侵入を食い止めた戦いとして有名。732年ガリアに侵入したイスラーム教徒は、アクイタニア王ユードを破ってボルドーからポワティエに進み、10月、ユードの要請で救援したカール・マルテルのグンとポワティエ北東25kmの地点で会戦した。しかし、イスラーム軍は内部の不和から軍の指揮者アブド・アッラフマーンを殺害して逃亡、その後まもなく全ガリアから駆逐された」(世界史小辞典編集委員会[2004:471])

◆ピピンの寄進
□「フランク国王ピピン(小)が教皇からメロヴィング朝簒奪を正統化された返礼として、754年、756年の2度にわたりランゴバルドを討ち、ラヴェンナなどを奪って教皇に献じた事件。教皇領に本来的基礎を与えたといわれる」(世界小辞典編集委員会[2004:564])


▼参考文献
●兼岩正夫、1977→2011「カロリング・ルネサンス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:174-175]
●野町啓、1977→2011「ボエティウスとラテン編纂家」生松・木田・伊東・岩田編[2011:170-172]
●渡部菊郎、1998「カロリング・ルネサンス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:271]
●――――、2004「アルクイン」世界史小辞典編集委員会[2004:34]
●――――、2004「カロリング・ルネサンス」世界史小辞典編集委員会[2004:158]
●――――、2004「パウルス・ディアコヌス」世界史小辞典編集委員会[2004:522]
●――――、2004「トゥール・ポワティエ間の戦い」世界史小辞典編集委員会[2004:471]
●――――、2004「ピピンの寄進」世界史小辞典編集委員会[2004:564]

●町野啓、2008「継承される古代――ボエティウス」中川責任編集[2008:192-200]
■山本義隆、2007b『一六世紀文化革命2』みすず書房.
■佐藤彰一、2008『ヨーロッパの中世1 中世世界とは何か』岩波書店.
■大黒俊二、2010『ヨーロッパの中世6 声と文字』岩波書店.
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
■中川純男責任編集、2008『哲学の歴史3 神との対話 中世 信仰と知の調和』中央公論新社.
■神崎繁・熊野純彦・鈴木泉責任編集、2011『西洋哲学史 II――「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼関連
◇十二世紀ルネサンス ◇ルネサンス
◆20110130, 0131, 0202, 0203, 0207, 0301, 20121231, 20130101, 1031*, 1115, 20140915, 0916, 1101

HOME ≫事項リスト