HOME ≫「社会情報学」基本資料

新聞学(science of journalism / Zeitungswissenschaft)


◆ドイツの沿革
□「第一次世界大戦を契機としてドイツの大学で制度化された、マス・コミュニケーションを研究対象とする学問。日本では戦前からアメリカのジャーナリスト教育 school of journalism も新聞学と呼ばれた。1910年第1回ドイツ社会学会大会でヴェーバー、M. によって「新聞の社会学」プロジェクトが提案されたように、ドイツでは大衆社会におけるメディアの役割に対する社会学的関心が高かった。とくに、第三帝国で1933年ドイツ記者法が制定されると「ジャーナリスト養成教育のための神学課程」が国家認定され、新聞学は大学内で地歩を固めた。やがて、啓蒙宣伝省からの研究助成を受けて放送や映画も主要対象とする公示学 Publizistik に発展した」(佐藤[2012:709])

□「新聞学は、群衆と公衆、世論、ジャーナリズム等のテーマに関心が集まり始めていた19世紀末からの知的状況を背景に、新聞をはじめとするマス・コミュニケーション媒体についての歴史的、社会学的、政策科学的な分野として第1次大戦後のドイツで制度化され、1920年代以降に日本にも導入された。ドイツでは1916年、ビュヒャー Karl Bücher がライプチヒ大学に最初の新聞研究所を設立してアカデミズムの中での地歩を築・・494 き、1920年代になるとドイツ各地の大学に新聞学の講座や研究所が設立された。1922年にはドヴィファット Emil Dovifat が『新聞学』を刊行し、26年にはミュンヘン大学に新聞研究所を設立したデスター Karl d'Ester らにより新聞学会も組織され隆盛を誇っていく」(吉見[2002:494-495])

◆日本の沿革
・ジャーナリストのための新聞学
□「日本では、1899年に松本君平の『新聞学』が出ているが、これはあくまで新聞人のための実用学としての新聞学であった。こうした状況は1910年代まで続き、多くの新聞記者の参考書となった杉村楚人冠の『最近新聞紙学』(1915)も実学的な性格が強い。しかし1920年代になると、新聞メディアの歴史に照準した史的アプローチと、その機能に照準した社会学的アプローチが新聞学の2つの大きな潮流をなしていく」(吉見[2002:495])

・史的アプローチ
□「前者は新聞業界周辺の民間研究者から起きてきたものが少なくない。1920年、日本初の民間の新聞研究所を設立し、『新聞学及新聞記者』『新聞研究所年報』『年鑑』等の刊行物を出した永代静雄はその先駆に属す。また、こうした民間の研究ネットワークを代表するものとして、明治文化研究会の活動を挙げたい。小野秀雄の代表作『日本新聞発達史』(1922)も、このような民間レベルの新聞研究から現れたものであった」(吉見[2002:495])

・社会学的アプローチ
□「他方、社会学的アプローチの例には、藤原勘治の『新聞紙と社会文化の建設』(1923)や小山栄三の『新聞学』(1935)等がある。藤原は、新聞研究の3つの立場を、(1)記者教育を主眼とする実学、(2)新聞と社会の交渉史、(3)心的交通手段としての新聞の機能分析に分け、この第3の視点を展開した。また小山は、新聞概念にはラジオや映画、雑誌、ポスター等の公示性を持つすべてのメディアが含まれるとし、新聞による社会的事実の構築可能性を強調した。これらは同時代のドイツの新聞学に強く影響されたものであった」(吉見[2002:495])

・マルクス主義的アプローチ
□「日本で新聞学の議論が最も活発化するのは1920年代末から30年代初頭にかけてで、この頃までには長谷川如是閑や戸坂潤が文化唯物論の立場から、それまでの新聞学のいずれとも異なる、むしろ同時代の西欧マルクス主義とも重なるようなメディアの政治性に照準した新聞論を展開していた。しかしファシズムによる統制が本格化してくる30年代後半になると、この系譜は発展の道を塞がれてしまう」(吉見[2002:495])
 ★→戸坂潤
 ★→長谷川如是閑


▼人
■杉村楚人冠(すぎむら・そじんかん 1872-1945)
□ジャーナリスト。本名広太郎。1887年英吉利法律学校、1896年ユニテリアン派の自由神学校を卒業。東京朝日新聞社に入社。新聞社機構の近代化につとめる。1910年に中央大学に新設された新聞研究科講師。(HPコトバンク他参照)

■小野秀雄(おの・ひでお 1885-1977)
□大正-昭和時代の新聞学者、ジャーナリスト。1885(明治18)年8月14日生まれ。「万朝報」「東京日日新聞」記者などを経て、1929(昭和4)年母校東京帝大の新聞研究室主任、1949年東大教授、東大新聞研究所(現社会情報研究所)所長(HPコトバンク参照)
◇小野秀雄コレクション→http://www.lib.iii.u-tokyo.ac.jp/ono_collection/contents/


▼文献
●吉見俊哉、2002「新聞学」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:494-495]
●佐藤卓己、2012「新聞学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:709]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20130727, 0728, 0515

HOME ≫「社会情報学」基本資料