HOME ≫人名リスト

戸坂潤(とさか・じゅん 1900-1945)


▼人
□「昭和前期の唯物論哲学者。石川県の豪農の息子として東京で生まれる。京都帝国大学文学部哲学科で学び、西田幾多郎・田辺元に師事する。新カント哲学から自然科学へと関心が移り、弁証法的唯物論に到達する。1931年(昭和6)三木清の後、法政大学で教える。翌年に唯物論研究会を設立し、その機関誌「唯物論研究」などに論文を発表する。「科学的精神」「技術的精神」を重んじる立場から政府の戦争政策を攻撃したことで、逮捕される。1945年8月9日、終戦を目前に獄死する」(日本思想史辞典[2009:722])

□「[…]代表作は『日本イデオロギー論』(1935)である。当時は、大衆社会化がすすむなかで、新聞・雑誌・ラジオ・映画などのメディアの社会的役割が増大し、イデオロギー的な動員にむけたプロパガンダがしのぎをけずる時代であった。戸坂は、その渦中でジャーナリズムの批判性と社会的機能に注目し、各種のメディアを人間社会のイデオロギー交通をささえる文化的装置として批判・分析している。そして、自らも雑誌『唯物論研究』の編集にたずさわり、唯物論の啓発と覇権獲得にむけて尽力した」(米谷[2002:670])


▼文献
■戸坂潤、1935『日本イデオロギー論』白揚社.→1936『増補版 日本イデオロギー論』白揚社.→1977『日本イデオロギー論』岩波文庫(青142-1).
●戸坂潤・岡邦雄、1936「道徳の観念」『唯物論全書 道徳論』三笠書房.→戸坂[1966:211-268]
■戸坂潤、1936『思想と風俗』三笠書房.→戸坂[1966:269-453]
■ヴィンデルバント著・戸坂潤訳、1924『意志の自由』大村書店.→1932『世界大思想全集 57』春秋社:309‐468.

■戸坂潤、1966『戸坂潤全集4』勁草書房.

▼引用
■戸坂潤、1935『日本イデオロギー論』白揚社.→1936『増補版 日本イデオロギー論』白揚社.→1977『日本イデオロギー論』岩波文庫(青142-1).
□「所謂啓蒙期に於ける啓蒙活動は、オランダとイングランドから起きたと考えられる。尤もその前駆的段階はルネサンスと宗教改革との内に横たわっていたと云われるのであるが、本来の啓蒙期は17世紀、特にイギリスのジョン・ロックに始まると見られる(実を云えばアウフクレールングの理想に含まれる観念の内にはフランシス・ベーコンにまで遡るものを見出すのだが)。ロックの所謂政治的リベラリズム、之はH・ラスキ等の表現を借れば、経済的リベラリズムに基くものだが、この自由主義は云うまでもなく個人の行動の自由に集中される。経済的・政治的・道徳的・自由、行動と意志との個人的自由が、ロックによって初めて強調されたことはよく知られている処である。之が当時の封建的残存物・絶対王政・カトリック教権の打倒を要求した・・108 近代ブルジョアジーの最も代表的な政治的イデオロギーであったことは云うまでもないが、今必要なのは特に、このイデオロギーがロックの手によって個人の知的自由・理性乃至悟性の自由・というものによって根底を与えられたという点なのである。彼の『人間悟性論』は単に観念が経験から生み出されるという経験論を主張するだけではなく、同時に悟性こそが人間の、即ち又個人の、核心をなすものだという想定に立脚しえいるのである。彼はそこでこの悟性=理性の内に、個人の政治的自由の根拠を見出そうとする。なぜなら個人の悟性こそ自由でなければならないからだ。悟性の自由をおいて他に何等の権威もあり得ないと考えられる。
 ロックに於て、一つに結びつけらているこの悟性(乃至理性)と個人的自由こそ、アウフクレールングのまず第一の規定となる。この規定に沿うて、イギリスの宗教哲学も亦、理神論(理性宗教)の形をとるし(そしてここから一種の唯物論者――トーランドなども出て来る)、やがてはヒュームの人間性論の課題も掲げられるのである。スコットランドの常識学派も亦、この悟性の健全さに認識の客観性の根拠を求めた。イギリスのモーラル・サイエンスがこの一貫した人間悟性の線に沿うて展開したことは有名である。フランスに於てはヴォルテールも亦理性の健全さを認識の根拠に数えている。ただし彼によっては個人的自由は却ってこの健全な人間理性によって否定されるべきものではあるのだが。
 ドイツの啓蒙期哲学に於ては、この悟性と自由との関係が特別な形で正面に押し出された。その最も代表的なものはカントに於ける啓蒙的な部分であって、一方に於て悟性と理性との区別が・・109 用意されることによって、この二つのものの外面的な制限と、同時に又この二つのものの内面的な自由(自律)とが、初めて体系的に浮き出して来る。啓蒙とはカントにとっては理性の自律に他ならない。彼はだから「啓蒙とは何ぞやに答える」の論文で(この問題はモーゼス・メンデルスゾーンも亦取り上げていたそうだが)、それは「人間が自業自得の未成年から卒業することだ」という有名な定義を下している。自業自得というのは理性的な人間が自分自身に就いて責任を有つこと、即ち彼の悟性が自由であることを、想定して初めて意味のあることだ。カントは人間が自分自身の悟性を言論に於て又文章に於て公的に自由に駆使する企て、そうした決心と勇気とがアウフクレールングだと云っている」(108-110)

□「フランスの啓蒙主義は全く政治的な実質を備えていたと云わねばならぬ。之に反してドイツ・アウフクレールングは、一般に、人間を理性によって教育する理想だと云われるように、単に文化的な人文的な理想にまで落される。ドイツの啓蒙主義は全く単なる文化史の一エポックをしか意味しない。それは単に文化史上のクラシシズムやロマンティシズムの先行期に他ならぬ。カントはこの点を非常にハッキリと云い現わしている。啓蒙とは悟性の公共的な使用のことであって、悟性の私的使用のことではない。私・・113 的とここに云うのは、例えば官吏が官吏として命を奉じて行なうブルジョア市民的な世俗的行動のことであるが、啓蒙は之に反して専ら「公衆」即ち「読者層」を対手にして、その意味に於て公共的に文書を通じて、学者として振舞うことだというのである。ここにのみ人性の進歩が齎されるのであって、革命を通じてではなく「徐々に」変革が行なわれるようになるだろうと云うのである。カントは「啓蒙時代(啓蒙された時代ではなく啓蒙し行く時代)はフリートリヒの世紀」だと結んでいる」(113-114)

□「啓蒙として最も特色のあるのはフランスのものとドイツのものだが、その二つの間に之だけの相違がある。にも拘らず両者共通なものはその機械論(メカニズム)だということが、今まで云って来たことで結論されるだろうと思う。明らかに之は歴史の一時期としての啓蒙期に於ける啓蒙の特色であった。その語の世界の政治的文化的発展は、この啓蒙期的機械論を如何にして脱却するかの工夫だったとも云うことが出来るが、それがディアレクティーク(実は唯物論)にまで行かなければ脱却出来ないことは、歴史的にも論理的にも、今日では証明済みの事柄だろう」(114)

●戸坂潤・岡邦雄、1936「道徳の観念」『唯物論全書 道徳論』三笠書房.→戸坂[1966:211-268]
□「史的唯物論によれば、道徳の本質はその社会的性質に存する。理論的社会科学では、個々の個人として理解されるのではなくて、社会に於て社会的生活をなす個人をしか意味してならぬは云うまでもない。個人とは社会的個人だ。ブルジョア倫理学の多くのものは処が、この個人を社会から切り離して了って単なる個人と見做し得るという想定に立っている。従ってそれに基く倫理学的な道徳とは、その材料となる内容は何であるにせよ、その様式から云えば、全く個人自身の内にしか根拠を有たないもののことだ。人格の自律とか自由とか責任とか良心とかいうものは、個人に於ける道徳のこの倫理学的根拠を云い表わすために選び出された言葉に他ならない。その意味で、多くの倫理学は、道徳を個人道徳と考えている。道徳の本質はその個人的性質にあると考える。ブルジョア社会は個人のアト・・248 ミスティックであったから、最高の哲学的原則は何によらず個人の内に求められる他はない、そうしなければ全く外面的な機械的な尤もらしからぬ説明になるからだ。道徳も亦そこでは、専ら内面的なものとなる。処で社会科学的道徳観念によると道徳は社会的本質のものだというのである」(248-249)

△キーワード:自由 自律(自立) 責任

□「かくて道徳とは、要するに社会に於ける制度と夫が社会人の意識に課する処の社会規範とになる。[…]
 この社会規範なるものが俗に「道徳」と呼ばれる処の、或いは神来の或いは先天的の、或いは永遠な理性に基く神聖な、価値物の実質だと考えられる。云うまでもなく社会規範とは社会生活が円滑に進行出来るための行為の標尺になるもののことだが、処が社会生活そのものの本質はその物質的根柢から理解される他はない。[…]・・249
 道徳は併し権威を有っていると云うだろう。処がその権威は実は単に権力が神秘化されたものに過ぎぬ。道徳の権威とは、権力としての社会規範に過ぎぬ。而もその権力自身が生産関係から生じることは又、見易い道理だ。[…]
 かくて社会的権威を有っている一切の道徳、道徳律・徳目・善悪の標準が、社会的権力を、社会的身分関係を、社会的秩序を、つまり結局に於て社会的生産関係を、反映している処の、社会規範の他ではなかったと云わねばならぬ。」

△キーワード:道徳

■戸坂潤、1936『思想と風俗』三笠書房.→戸坂[1966:269-453]
□「こう云って来ると、如何にも高等学校・専門学校以上の教育は、中等学校のと較べて、立派であるように聞えるが、決してそうではない。ただ教育の師範学校的観念は、低学級になればなるほど意義をもっているので、小学校よりも中学校、中学校よりも高等学校乃至専門学校、それよりも大学という風に、段々師範的教育観念は無意味に帰するので、即ちそれだけ上学級になる程、学校的教育から被教育者の方が自由になって、社会的な自己教育に依存して来るのである。だから、学校的教育の弊害や悪作用は、高等教育に進むにつれて段々薄くなる、というわけだ。――だがそれにも拘らず、生徒や学校の社会的自己教育を、出来る限り妨害して、学校教育(夫は結局師範教育を典型とする)の独占に帰せしめようとするのが、今日の高等教育の方針なのである。無論どんなバカげた方針に基く教育でも、それが強制するイデオロギーの媒介物になる客観的な実質のあ・・397 るものは、曲りなりにも教育され教え込まれるから、本来の意義に於ける教育効果の多少のものはどのような場合にもなくはないが、それを理由にしてこの教育の全体を是認することは出来ぬ。
 でこういう理由から、私は現代の学校教育(下級教育から高等教育・大学課程までも含めて)はなるべく早く切り上げて、少しでも早く社会教育と之に基く自己教育とを被教育者に任せる必要があるとさえ考えるのだ。――ただしここで条件をつけておかねばならぬのは、こうした社会教育乃至自己教育を、卒業後もなお依然として、否益々、有力に又誤たずに実施し得るだけの能力と見識とを与えることは、あくまで学校教育の責任であり、或いは寧ろ、学校教育を利用しながら之を(虫襌)脱すべき、高等被教育者の自己責任だ、ということだ。学生や生徒は、どんな教育方針の下にあっても、少なくとも大学や学校に於て、研究法と勉強法と読書法とを獲得すべきなのである」(397-398)

△キーワード:教育 自己責任

■ヴィンデルバント著・戸坂潤訳、1924『意志の自由』大村書店.→1932『世界大思想全集 57』春秋社:309‐468.
□「吾々はこの場合、責任といふ言葉によつて何を理解するかを明らかにするために、最も簡単な経験的な関係から出発する。責任の最も素朴な形は明らかに報復といふ基本的なる過程である」(130)

□「責任を負はせることの第二の誘因を提供するのは社会的な分業の関係である。共同の活動に於ては個々の人に夫・・130 夫なすべきことが示されてゐる。そして彼の責任は、彼がその義務を充たすことから報賞を期待し、それを等閑に付することから罰を期待せねばならぬといふことの内に成り立ってゐる」(130‐131)

△キーワード:責任 分業

□「併しこのものの意味は責任を負課の最も蒸留された形を取つて再び非常に明白に現はれて来る。即ち良心の自己責任として現はれて来るのである。良心に於て吾々は自分を 意欲する人格、自分の選択決定と行動との原因と認め、且つ自分自身を判断して時によつては非常に苛酷な感情を吾々自身に附け加へるのであることさへある。よく内心の報償とか内心の刑罰などゝ云はれるのは正当である。吾々は自分が自分に加へた悪心の苦悩を知ついてゐるし、又自分で拒むことの出来ない高い満足の感情も知つてゐる。この純粋に内的な形に於てそして正にこれに於てこそ、責任とは報復であり、喜びと苦しみを造り出すことによつてその意欲が善や悪の原因であつた処の人格に自己報復のこの感情の形を以て結果を返すことである」(132)

□「かくて責任のこの最も高い又最も微妙な形に於て、即ち人間が自分の道徳的並びに宗教的な意識の面前で待つ処の責任に於てこそ、二つの特徴の結び附きが認められる。即ち報復するために感情を造り出すことと或る目的への動機として感情を規定することとの二つの特徴である。その目的とは、総ての意志活動の結合の最後の根拠となる点を意味する処のものである。このことから判るやうに、責任のこの総ての種類に対して吾々は行動の自由と選択の自由の外は何も必要としない。そしてこれ等の自由は責任を負課に絶対欠くことの出来ない予想なのである。何となれば、人格が行動の妨げられず作用の原因と認められ、それに就いて責任が要求されるならば、その時にのみ、この人格に対して相当する喜びや苦しみを加へるといふことが理性的な意味を持つのであるから。それは同一の人格でなければならぬ、さうでなければ報復とは云へなくなつて了ふから。それは同一の人格でなければならぬ。さうでなければ責任を負はせる目的は無くなつて了ふから」(133)

△キーワード:自由 人格 責任


▼参考文献
●米谷匡史、2002「戸坂潤」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:670]
●――――、2009「戸坂潤」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:722]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100212, 0304, 0502, 0523, 20120610, 20130106, 0728*

HOME ≫人名リスト