HOME ≫人名リスト

長谷川如是閑(はせがわ・にょぜかん 1875-1969)


▼人
□「「文明批評家」を自任し、終生在野の言論人として活躍した思想家。本名山本万次郎、養子に入り長谷川と改姓。東京木場の材木店主の家に生まれ、職人的世界になじみながら育つ。私塾を転々としたのち、東京法学院(現、中央大学)を卒業した。日本新聞社に入社したのち、「大阪朝日新聞」記者となるが、1918年(大正7)の大阪朝日新聞筆禍事件(白虹事件)を機に退社した。独立して雑誌「我等」(1919創刊)、さらに「批判」(1930創刊)を発行し、度重なる発行停止に抗しながら先鋭的な国家批判・社会批判の健筆をふるった。それらは「現代国家批判」(1921刊)、「現代社会批判」(1922刊)、「真実はかく佯〔いつわ〕る」(1924刊)、「日本ファシズム批判」(1932刊)として刊行されたが、「日本ファシズム批判」は刊行後ただちに発売禁止となる。32年(昭和7)唯物論研究会の創立大会議長や学芸自由同盟の創立幹事などとして反ファッショ活動に加わったが、33年11月共産党シンパ容疑で検挙され、釈放後の34年には「批判」を終刊させた。以後は〈日本国民の歴史と文明の特殊性〉についての考察に従事し、「日本的性格」(1939刊)、「続日本的性格」(1942刊)を刊行した」(日本思想史辞典[2009:813])

□「ジャーナリスト、評論家。三宅雪嶺の日本主義に共鳴し、東京法学院卒業後、彼の日本新聞社に入社。その後、雑誌『日本及日本人』を経て、雑誌『我等』の創刊(1919)に参加。大正デモクラシー運動の有力なイデオローグとなる。唯物論研究会の創立(1932)に加わり、国家主義を批判した」(吉見[2004:46])


▼文献
●長谷川如是閑、1921「批判的見地より見たる我国民性」『解放』3-4(1921-4)大鐙閣:5-21.→石川・山川・新村他[1996:5-21]
■長谷川如是閑、1938『日本的性格』岩波新書(26).
■長谷川如是閑、1942『続日本的性格』岩波新書(95).
■長谷川如是閑、1947『新しき歩みのためにW 封建文化』岩波書店.
■長谷川如是閑、1949『封建文化と近代文化』弘文堂アテネ文庫(56).

■佐野学編、1921(大正10年4月)『日本国民性の研究』(「解放」4月特大号)3-4(1921-4)大鐙閣.→石川三四郎・山川均・新村出ほか、1996『叢書日本人論11 日本国民性の研究』大空社.
▼引用
●長谷川如是閑、1921「批判的見地より見たる我国民性」『解放』3-4(1921-4)大鐙閣:5-21.→石川・山川・新村他[1996:5-21]
□「[…]我が国民性を説くものは、義理の制度、習慣、風俗に於て、我が国民性を見出さうとしてゐる。それは君臣(主従)関係、父子関係、夫婦関係といふやうな対人的意識に偏つた在来の――封建時代の必要から発生した――道徳に、我が国民性を釘付けにしようとするのである。
 我が国民性が、社会的性質に於て缺くるところがあり、只管対人的性質に偏し、道徳も感情も、個人の相対関係に於ては可なり発達しながら、社会的性質に於て缺如していゐるのは、武士階級の割拠的生活の影響を受けたものに相違ないのである」(長谷川[1921→1996:20])

■長谷川如是閑、1942『続日本的性格』岩波新書(95).
□「日本人の生活の倫理性は、所謂事勿れ主義に堕する弊はあつても、その相互感情を尊重する特性は、おのづから、日本の歴史に影響して、それに穏健中立の性格を與へてゐる」(長谷川[1942:66])

■長谷川如是閑、1947『新しき歩みのためにW 封建文化』岩波書店.
□「君主関係、主従関係、その他政治的の従属関係が、親方兄弟のそれと同じ道徳的根柢によっていたのを始めとして、商工社会の主従関係、親方徒弟の関係等々も亦、血縁的不合理性の根柢によっていた。「親方子方」などという言葉もそこから出ていることは前にもいったが、農業社会の地主と小作人の関係も、親子関係と同視され、名主、庄屋等の支配関係も、血縁的に観念されていた。落・・40 語に出て来る大家が、「店子は子供同然」というのもそれで、これは契約による関係さえも、血縁的に観念されたのである。後にいう如く、封建的君主関係も、元来「契約的」であるにもかゝわらず、血縁的隷属関係と同視されたのである」(長谷川[1947:40-41])

□「封建時代においては、道徳の主体と客体とは共に、「氏族」そのものであって、「個人」と「社会」とは、道徳的にはほとんど意識されなかった」(長谷川[1947:41])

□「近代においては、道徳は、一方に社会の単位としての「個人」のそれと、他方に、全体的生活体としての「社会」のそれとに重点をおいている。すなわち個人道徳と社会道徳とが、近代生活の道徳の両極をなしているのだが、封建時代の道徳には、その二つとも缺けていて、個人の道徳が、「氏族」または「家」の道徳のうちに埋められていたと同時に、「社会」の道徳は、「氏族」または「家」の道徳に分裂されていたのである」(長谷川[1947:43])


▼参考文献
■南博、1994『日本人論――明治から今日まで』岩波書店.→2006『日本人論――明治から今日まで』岩波現代文庫(G157).
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
■吉見俊哉、2004『メディア文化論――メディアを学ぶ人のための15話』有斐閣アルマ.
●――――、2009「長谷川如是閑」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:813]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■南博、1994『日本人論――明治から今日まで』岩波書店.→2006『日本人論――明治から今日まで』岩波現代文庫(G157).
□「巻頭論文は長谷川如是閑の「批判的見地より見たる我国民性」である。そこでは国民性を、異なる民族が同一国家の中で生活している結果生れた特質と規定した。日本の国民性が純粋・同質であると誇る人がいるが、純粋であることは好ましいことではない。日本文化は外来のものと接触していた時代のみ著しく発展したのに、鎖国時代に「軍国的排他心」が発達して国民的自負心が養われた。ただし同時に武士道が長い期間に発達し醇化されて平和的な社会道徳に組み込まれたと長谷川はいう。その一方で「義理に対する反逆」・・122 が民衆の間に発達したところに国民性の特色があることを認め、君臣・父子・夫婦のような対人関係に偏った封建道徳を国民性の反映とすることに反対している」(南[1994→2006:122-123])

□「長谷川如是閑は『日本的性格』(岩波書店1938・12)で、当時の日本主義・日本精神の議論に対して、その客観的根拠である「日本的性格」の自覚なしには論じられないとし、本書では主にその長所を論じた。国民的性格を道徳的態度として見ると、客観的、リアリスティック、中間的、簡潔、謙抑、平凡、常識的である。右の特徴の成立条件は、自然が比較的温和で、大きな経済格差がなく、政治的には史前時代に民族的対立が整理され、家族主義的な国家が成立し、外国から征服されなかったことである。早くから中央集権で氏族制度による地方的収奪が調整され、武力による政治的中心の交替がなかった。次に日本人の心理的特徴として、ラテン的な極端を好む傾向と、アングロサクソン的な実際的な傾向の二面性がある。また短所としては慎重を欠き、短期・移り気で、天災が多い自然条件・・204 がゆったりとした気質を与えず、重々しさに欠け、外部の刺激に過敏になり、無自覚の模倣に陥りやすい。しかし反面、歴史的に重大な時期には、忍耐と自制とによる調和的な心理の働くことが多い」(南[1994→2006:205])

□「右の著書を受けて、戦時中長谷川は『続日本的性格』(岩波書店1942・12)で、国民的性格の多面性を問題にした。まず、日本神話の特徴は、あらゆる性格の神々がそれぞれの機能を持っていることである。古代に文字がなかったので、普遍的な言語が発達し、全国民に共通な文明が形成され、たとえば短歌文学の基調は社会の上層と下層に共通していた。神や自然に対する敬畏の心理が人倫関係に延長され、生活の倫理性となった。また、相互の同情同感の心理に基づき、自己抑制が強い。それが正しい意味の強さを抑え、安全第一に停頓させる恐れがある」(南[1994→2006:205])


◆20111102, 20120114, 0420, 20120829, 20130105, 0322, 0728*, 20140711

HOME ≫人名リスト