シンボル/象徴(symbol)
□「象徴。語源はギリシア語 symbolon で、割符の意。転じて目印、記号、背後に何物かを指示する意味形象となり、広義にはまた、寓意、擬人の意の意をもふくむ。論理的に考えて質的にことなる二者がなんらかの類似によって必然的にかかわり合うのが象徴作用の特性。象徴使用 Symbolik の範囲はひろく習俗、法律、宗教、言語、科学、芸術など文化諸般にわたり、それぞれその内容は歴史的に変遷している。超論理性のゆえにとくに象徴を重んずるのは宗教と芸術で、原始キリスト教ではこれが客観的、実在的性格をもつ神秘的なものとみなされ、やがて各教団の目印や儀式に使用される記号ともなったが、美的シンボルになるとシンボル自体の実在性はうすれてそれに固有の観念的契機があらわれる。プロティノスからドイツ・ロマン派、ヘーゲル、ロッツェにいたる思弁的美学において象徴と象徴的なるものとの関係が、感覚界と叡智界、現象と理念との関係を規定する。カントは美を道徳的善のシンボルとみ、認識的図式との類比を考えたが、一般に形式、内容の総合から出発する批判的美学では比較的その意義は希薄である」(哲学事典[1971:757])
□「象徴とは、非言語的な事物によって言表上に表された意味、あるいはそれによって何ものかを意味すること、およびその事物そのものである。このように象徴は一義的に定義できないが、特定社会の構成員にとって象徴の意味内容は社会文化的に規定されていることが少なくない」(樫尾[2012:658])
□「語義としては、符号、記号、信条、象徴、などいくつもの意味を含むが、およそ次の3群に分けられる。(1)語源となったギリシア語 symbolon は割符を意味し、そこから「使徒信条」のような共同体成員の結合を確認するしすしを指す。(2)論理学、数学、コンピュータなどで用いられる一義的に定義された記号、符号を指し、人工言語の一部をなす。(3)象徴を指す。象徴は2つの意味にかかわる。鳩が平和を表すように、第1の字義どおりの感覚的、具体的な意味を通して、第2の抽象的、理念的な意味を思念する。この場合、第1の意味と第2の意味との間には類比的、自然的な関係がある点で、象徴は記号と区別される。象徴の類比関係は、たとえば十字架でキリスト教を表すように、社会的、習慣的に承認されて成立する点で、象徴は一般に詩的隠喩と区別される。・・498
シンボルをつくり出す能力は、人間の基本的な能力であり、古来人間はそれによって、とりわけ宗教や芸術の領域で、さまざまなシンボルを生み出し、それを遺産として継承してきた」(久米[2002:498-499])
◆19世紀
□「19世紀から20世紀にかけての思想の流れをみれば、そこには「シンボルの復権」と呼べそうな共通の特徴がみられる。群集心理学(ル・ボン)、精神分析学(フロイト、ラカン)、文化人類学(レヴィ=ブリュール、レヴィ=ストロース)、神経生理学(ゲルプ、ゴールトシュタイン)、言語学(ソシュール、ヤコブソン)、美術史(パノフスキー)、現象学的人間学(シェーラー、メルロ=ポンティ)などの多様な分野で、シンボル概念が重要な役割を果たすようになる。
その理由としては、大衆社会と情報社会の急速な発達、ヨーロッパの異文化との接触などのほかに、科学的実証主義の破綻が考えらえる。19世紀の実証主義は、古典的な数学や物理学が想定する世界だけが、ただひとつの実在的世界であるとみなしてきた。だが、非ユークリッド幾何学やアインシュタインの相対性理論の登場によって、こうした想定がくずれ、厳密にみえた科学の概念体系も任意に選択できるたんなるシンボル(記号)の体系にすぎなくなってしまった。だがそうなると、認識の真理性はどのようにして保証されるのだろうか」(村岡[2004:351])
◆カッシーラー
□「エルンスト・カッシーラーは、こうした認識論の危機をシンボル機能の体系的な考察によって乗り越えようとする。その成果が『シンボル形式の哲学』(全三巻)である。彼によれば、もはや科学のような特定の世界へのアプローチが特権化されるべきではない。世界にたいしては多様なアプローチが可能であり、どのアプローチもそれなりの意味をもっている。われわれは「シンボル形式」の分析をとおして、世界とのこうした多様な関係をあきらかにすることができる。
『シンボル形式の哲学』はその第一巻(1923年)で「言語」を、第二巻(1925年)で「神話」をあつかう。人間のすべての文化的活動は言語と神話をその故郷としているからである。さらに第三巻「認識の現象学」(1929年)では、シンボル機能の体系的考察がおこなわれ、「表情機能」、「表出機能」、「意味機能」という三つの機能が区別される」(村岡[2004:351])
◆メルロ=ポンティ
□「フランスの哲学者モーリス・メルロ=ポンティは、動物の行動と人間の行動の決定的な相違を説明するために、「シンボル機能」という概念を使う。一般に動物はそのときどきの生物学的な環境に閉じこめられている。それにたいして、人間は現在生きている生物学的環境を、かつて与えられていた環境やいつか与えられうる可能的な環境と重ねあわせることができるし、それにもとづいて、それらを関係づけうるようなもう一つの高次な構造をつくりあげることもできる。メルロ=ポンティは、人間だけがもちうるこの特殊な機能を「シンボル機能」と呼ぶ。人間だけが言語をはじめとするシンボルを使いこなせるのは、この機能のおかげである。シンボル機能の詳しい考察は、『行動の構造』(1942年)や『知覚の現象学』(1945年)などでおこなわれている」(村岡[2004:352])
◆パース
□「パースの記号論における記号についての基本的な三分法。〈イコン〉とは、記号がその意味対象と図像的類似性の関係に立つことによって、その意味作用を成立させるような記号作用。〈インデックス〉とは、記号と対象との指標的近接性によって意味作用を成立させる記号作用。〈シンボル〉は、その象徴的機能によって新たな記号を喚起するような記号作用を指す(たとえば表意文字はイコン、矢印はインデックス、日常の言葉の多くはシンボルである)。厳密に言えばこの三者は物理的記号そのものの三分法ではなく、記号作用または記号過程についての三分法である。パースによればすべての記号は潜在的にはこれら三つの作用をすべてもつが、その顕在的な特徴によって便宜的に三種類に分けられるとされる」(伊藤[1998a:66])
◆シンボル行動
□「人間が日常的なコミュニケーションに使用している自然言語やその他の記号は、基本的に多義的である。ある記号とその指示対象が一対一対応をなす時、明示的意味作用(デノテーション)をなすといい、指示対象が多元的で曖昧な場合を伴示的意味作用(コノテーション)というが、一般的かつ日常的なコミュニケーションには、この伴示的意味作用の頻度が高い。
加えて人間の場合、ことば、記号のみならず、ものやことが、ある約束(規約)に従ってそのもの、こと自体から離れた意味作用をする。国旗・国歌、宗教的な事物、芸術作品、集団、組織を統合するための記号群等々は、すべてこうした意味作用によって機能している。このようなことば・記号・事物を一般にシンボル(象徴)と呼んでいる。この象徴を操作することをシンボル行動という。したがって象徴行動は広義の伴示的意味作用に属する」(中野[2002:499])
◆有意味シンボル(significant symbol)
□「社会学者 G. H. ミード George H. Mead の用語。他者に一定の反応を引き起こし、同じ反応を自己自身ににも引き起こす身振りのこと。そこには音声言語も有声身振り(vocal gesture)として含まれる。例えば新生児が空腹で泣く場合、それは親に授乳などの外的動作や一定の内的感情(心的態度)を引き起こすだろうが、そうした反応が引き起こされることを新生児は意識していない。つまり、空腹による反射的行動にすぎず、他者に引き起こされる反応が自己の内に取り込まれていないので、これは有意味ではない。一方、成人が「お腹が空いた」という音声を発する場合は、それが相手にどういう内的・外的反応を引き起こすかが自己の内でも認識されているので有意味シンボルにあたる。ミードの自我論では他者の立場が自己の内に取得されることで有意味シンボルの形成が可能になると考える」(辻[2002:945])