HOME ≫「社会情報学」基本資料

イコン(icon / eikōn)


◆概念
□「語源はギリシャ語 eikon で、「イメージ」を意味する。東方正教会で礼拝に用いられるキリストや聖母をはじめとする聖なる人物の肖像、あるいは教会の主要な祝日に関わる場面などを主題とした画像で、一般に板にテンペラで描かれたが、壁画・写本挿絵などの技法によるものも含む。キリスト教会では、モーセの十戒第2項に代表されるように本来画像の制作と礼拝を禁じてはいたが、拡大の過程で古代末期の地中海周辺域におけるイメージをめぐる成熟した文化を継承し、すで・・40 に3世紀にはキリスト像が描かれていたとされる」(木俣[2002:40-41])

□「板および教会の壁に、キリストや聖母、諸聖人の事蹟を描いたもの・・65 で、特に東方(諸)教会の礼拝で使用されるもの。eikōn は像や姿、形を意味する。ユダヤ教では旧約聖書の禁令「いかなる像も造ってはならない」[出エジプト20:4]に忠実であったが、初期のキリスト教徒はカタコンブ(地下墓地)の壁に十字架や魚や棕櫚、鳩、孔雀などを描いて、象徴的な仕方でキリストの教えや信仰内容を表現していた。そこから次第に新しく改宗した者の宗教教育のためや祭儀や礼拝の意味が補助的に注釈するために聖なる絵画・イコン(聖像)が用いられるようになった。とこrがこのようなイコンに特別の尊崇が捧げられると、迷信まがいの状況が起こり、これを危ぶんだ側からイコンを排除しようとする運動(聖像破壊運動)が生じた。これに対してダマスコスのヨアンネスその他がイコンを擁護する立場から論戦を展開し、イコン崇敬の正当性が承認され、以降、東方(諸)教会ではイコン崇敬の地位は揺るぎないものとなった」(大森[1998:65-66])

□「イコンの意味するところは、見えるもの(画像)を通して、見えないもの(神、神の世界)へ人間を導くことである。このためイコンは「天国の窓」とも言われる。それはこの窓が人間が神へ向かう日々の努力により、より高い人間へと変容してゆくモデルでもあり、この世界をも神の世界に近づけていくため、その範型たる神の世界をイコンを通して明らかにしてくれるからである」(大森[1998:66])

□「本来は類似を意味する。(1)像、肖像、挿図の意味に使われる。アリストテレスの弁論術では隠喩(メタポラ)に対してエイコンは直喩を表わす。ビザンティン世界ではイコンは聖画像をいい、天上の神である原像が地上に現われる場合の映像を意味する。さらに、一般的には、観念・思想(イデア)に対置して、その具体像をイコンということがある。芸術はイデアに対するイコンであり、見えないものの具現化と伝達の働きをするが、この意味で芸術はイコンとシンボルの両性をそなえている」(哲学事典[1971:67])

◆パース
□「パースの記号論における記号についての基本的な三分法。〈イコン〉とは、記号がその意味対象と図像的類似性の関係に立つことによって、その意味作用を成立させるような記号作用。〈インデックス〉とは、記号と対象との指標的近接性によって意味作用を成立させる記号作用。〈シンボル〉は、その象徴的機能によって新たな記号を喚起するような記号作用を指す(たとえば表意文字はイコン、矢印はインデックス、日常の言葉の多くはシンボルである)。厳密に言えばこの三者は物理的記号そのものの三分法ではなく、記号作用または記号過程についての三分法である。パースによればすべての記号は潜在的にはこれら三つの作用をすべてもつが、その顕在的な特徴によって便宜的に三種類に分けられるとされる」(伊藤[1990:66])


▼文献
●――――、1971「イコン」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:67]
●大森正樹、1998「イコン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:65-66]
●伊藤邦彦、1998「イコン/インデックス/シンボル」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:66]
●木俣元一、2002「イコン」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:40-41]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼関連
記号 ◇シンボル/象徴
◆20110213, 0301, 0413, 20121212, 20130720*, 0721, 20141030

HOME ≫「社会情報学」基本資料