HOME ≫「社会情報学」基本資料

記号(sign)


◆概要
□「記号とは、人間の意味活動を支えている意味作用や表象やコミュニケーションの要素単位のことである。記号についての省察は哲学と同じほど古い。言語や意味についての考察はプラトンやアリストテレスに遡ることができるし、記号の概念の定式化はストア派の哲学に先例を求めることもできる。近代にかぎっても「記号論 semeiotics」の提唱はロック、J. に始まっているし、ライプニッツ、G. による「普遍記号法」の探求などに現代記号論の原型を見ることもできる。これは現代の情報学にまでつながる人工言語と論理形式の探求でもある」(石田[2012:242])

□「記号とは一般に、「何か」(外的対象や観念)を代理することによって、記号自身とは別のものを指示するもの、と理解されている。たとえば煙は火を示す。これは自然的記号である。だが天秤が公平さを示すのは文化的慣習にもとづく。パンはキリストの体を示すが、口に含まれるパンは感覚的なものである。多数にちぎられたパンの中で、キリストは一なのか多なのか。さらに、足跡は動物の通過という過去の出来事の痕跡だが、黒猫は不吉さ、つまり未来の出来事の「象徴」である。このように「別なものを示すあるもの」という記号の二重性に、自然と文化、感覚と観念、一と多、過去と未来など、さまざまな哲学的な対立が収斂している」(廣瀬[2002:228])

◆ソシュール
□「ソシュールの「記号学」は、言語記号の知から出発して、人間の記号活動として文化・社会を理解する道を拓いた。ソシュールによれば「記号」とは、「シニフィアン signifiant(記号表現)」と「シニフィエ signifié(記号内容)」の両面から成り立つ心的実体である。言語記号においては、音素の組み合わせが「シニフィアン」であり、それと表裏をなしている意味内容としての概念が「シニフィエ」である。「記号のシステム」としての「言語体系 langue(ラング)」は「語る主体」の脳のなかに潜勢態において想定されるが、具体的に発話される「ことば parole(パロール)」は、言語記号の「範例 paradigme(パラディグム)」軸における選択と、「連辞 syntagme(サンタグム)」における結合にもとづいて、「記号のシステム」が現働化することによって実現すると説明される」(石田[2012:242])

◆パース
□「パースの「記号論」は、ソシュール派のような言語記号中心の記号学ではなく、宇宙のあらゆる事象を無数の記号の「記号過程 semiosis」ととらえる汎記号説に最大特徴がある。パースによる記号分類で有名なのは、記号と対象とが、類似性において結ばれた「図像 icon」、指示関係によって結ばれた「指標 index」、取り決めによって結びついた「象徴 symbol」という3つの記号の区別である。記号が意味を生み出す「記号過程」は、「対象 object」、「表意体 representamen」、「解釈・・242 項 interpretant」の三項図式によって説明された」(石田[2012:242-243])

◆シンボルとシグナル
□「記号にはさまざまな種類がある。雨雲は雨を知らせ、煙は火を知らせる記号である。身体の不調は病気の兆候である。サイレンの音は何らかの緊急事態の発生を知らせる記号である。これらは自然的なものであれ、人為的なものであれ、何か特定のものや事態の現存を知らせる〈シグナル〉である。一方、交通標識や地図記号、音符などは、日常生活の各局面で使用される実用的記号であり、数学や科学における演算記号は、形式的に厳密な知識を表すための記号である。また紋章や建物その他の様式も何かを象徴する記号である。そして言うまでもなく、我々が日々用いている日常言語は普遍的な用途に用いられる記号である。これらは何らかの情報を分節的に伝達する〈シンボル〉である。記号はこのように大きくシグナルとシンボルに分かれるが、その共通の性格は、ある知覚可能なものを基礎にして、それ以外のあるものを表すものである、という点にある(signum = aliquid stat pro aliquio)。この〈知覚可能なもの〉が記号表現であり、〈それ以外のあるもの〉が意味である」(伊藤[1998:306])


▼文献
●伊藤邦武、1998「記号」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:306-307]
●廣瀬浩司、2002「記号」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:228-231]
●石田英敬、2012「記号」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:242-243]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
記号学(記号論) ◇シンボル/象徴
◆20110210, 0301, 20121231, 20130111, 1109*, 20140608, 0612

HOME ≫「社会情報学」基本資料