HOME ≫事項リスト

社会民主党-明治


◆沿革
□1982(明治15)年:樽井藤吉による「東洋社会党」→★東洋社会党
□1897(明治30)年4月:「社会問題研究会」発足◆
□1897(明治30)年7月5日:「労働組合期成会」発足
□1898(明治31)年10月:「社会主義研究会」発足(村井知至・安部磯雄・片山潜・幸徳秋水)◆
□1900(明治33)年1月:「社会主義協会」創設(会長:安部磯雄)◆
□1900(明治33)年3月:治安警察法制定
□1900(明治33)年9月:「貧民研究会」結成(小河滋次郎・相田良雄・窪田静太郎・久米欣彌・松井茂・井上友一(内務省)、桑田熊蔵(社会政策)、原胤昭・留岡幸助(出獄人保護))
□1901(明治34)年5月18日:社会主義協会を母体として「社会民主党」結成(安部磯雄・片山潜・幸徳伝次郎(秋水)・河上清・木下尚江・西川光二郎)◆
□1901(明治34)年5月20日:治安維持法による「社会民主党」に対する禁止命令◆
□1903(明治36)年:幸徳秋水・堺利彦ら『平民新聞』創刊→★新聞-日本
□1905(明治38)年:日比谷焼打事件
□1910(明治44)年:大逆事件◆

◆社会問題研究会
□「1897年(明治30)4月に「学理と実際とにより社会問題を研究する」目的で設立された研究団体。幹事は中村太八郎・樽井藤吉・西村玄道の3名。評議員には巌本善治・石川半山・稲垣示・鳩山和夫・片山潜・田口卯吉・陸羯南・松村介石・福本日南・天野為之・三宅雪嶺・尺秀三郎ら各界の名士30名が選ばれ、会員は約200名に達した。[…]この研究会によって社会問題についての世の人々の意識が喚起された。また社会主義に関心をいだく会員によって、98年10月に社会主義研究会が作られた」(日本思想史辞典[2009:441])

□「社会問題研究会は東洋社会党の創立者樽井藤吉、かつての国友会(自由党の一母体)員で馬場辰猪・田口卯吉らの同志であった西村玄道、およびのちの同盟会の組織者中村太八郎を幹事として出発した。「学理ト実際ニヨリ社会問題ヲ研究」することを「目的」(規約)として集まった約200人の会員は「種類より云へば極めて雑駁なるものにして」(山路愛山「現時の社会問題及び社会主義者」)、河野広中・愛沢寧堅・堀内賢郎(以上自由党)、鈴木重遠・田中正造・波多野承五郎・鳩山秀夫(以上進歩党)、新井章吾・綾井武夫・江橋厚(以上議員倶楽部)の現職代議士をはじめ、片山潜・・・16 佐久間貞一のごとく労働問題に直接深い関心を抱いているものもあれば、田口卯吉・天野為之のような自由主義者もあり、陸羯南・三宅雪嶺というナショナリストも名をつらねる。これらの会員の大半は、もとより「社会主義其ものに対しては殆んど正確なる智識なく」という有様であったが、藩閥政権の専制と、これと結ぶ大地主・特権大資本の横暴を快しとせず、何らかの政治・社会の改革を望む点では共通の気分をもっていたとみられる」(松尾[1989:16-17])

◆社会主義研究会
□「[…]社会主義への学問的理論的関心も深まる。キリスト教ユニテリアン派(正統的教養である三位一体論に反対し、キリストの神性を否定する)の村井知至(1861~1944)、安部磯雄(1865~1949)らは、『六合雑誌』で労働問題に注目し社会主義の必要を論じていた。98年には「社会主義研究会」が生まれた。これは村井、安部のほか、片山潜(1859~1933)、幸徳秋水(1871~1911)らによる「社会主義の原理と之を日本に応用する可否を考究」しようとした学術団体で、サン=シモン、プルードン、ラサール、マルクスらを研究した。会は次第に人道主義的傾向と実践的傾向に分裂し、実践的方向に沿って、「普通選挙運動への参加」という方向に向かい「社会主義協会」へと移行した」(清水[2014:322])

□「1898年(明治31)10月に「社会主義ノ原理ト之ヲ日本ニ応用スルノ可否」の研究を目的に創立された研究団体。会長は村井知至、会員は安部磯雄・片山潜・幸徳秋水らで、それ以前に社会問題研究会に所属していた者が少なくない。毎月1回の例会ではサン・シモンからマルクスに至る西欧の社会主義者たちの思想や運動について研究・討議がなされ、社会主義の紹介を目的とした公開演説会も開催された。しかし、ユニテリアン=キリスト教社会主義者たちが運動の実践に消極的であったことから活動はしだいに停滞し、社会主義と積極的にかかわろうとする者たちによって1900年1月に社会主義協会と改称される」(日本思想史辞典[2009:439])

◆社会主義協会
□「1900年(明治33)1月に社会主義研究会が改称して作られた実践団体で、「社会主義の原理を討究し之を我邦に応用する可否を考査」することを目的とした。会長は安部磯雄、会員は約40名。当初、普通選挙の実施や工場法の制定などをとりあげ、さらに01年3月に社会主義学術大演説会を開いた。社会主義の教宣をめざして、研究会や公開集会の開催、社会主義宣伝の旅行などを行った。01年5月18日、中心的メンバーの阿部・片山潜・幸徳秋水・木下尚江・西川光二郎と河上清が社会民主党を結成したが、ただちに禁止となった。04年1月、片山の渡米により本部は平民社内に移転したが、「平民新聞」が非戦論を展開したことなどから、日露戦争中の同年11月16日に解散を命じられた」(日本思想史辞典[2009:439])

◆社会民主党
□「それ(「社会主義協会」:引用者捕捉)を母体に、1901年に本最初の社会主義政党「社会民主党」が結成された。党そのものは治安維持法により即日解散となったが、その宣言は新聞などに公表された。綱領などは宣言でいう、まさに「社会主義を経〔たていと〕とし、民主主義を緯〔よこいと〕として其旗幟を明白」にするものであった。
 「社会民主党」の宣言は、実行が難しい「理想」としての八カ条と、実践的な二十八カ条の「綱領」からなる。「理想」には、(1)人類同胞主義、(2)軍備の全廃、(3)階級制度全廃、(4)土地・・・322 資本の公有、(5)交通機関の公有、(6)財富分配の公平、(7)人民に平等に政権を得させること、(8)教育の平等と費用の国費負担、など。「綱領」では、鉄道瓦斯電気の公有、労働者の団結権公認、普通選挙の実施、軍備縮小、死刑・貴族院・治安維持法・新聞条例等の廃止を掲げている」(清水[2014:322-323])

□「20世紀の日本で社会民主党という政党は二つある。(1)1901年(明治34)に結成された日本で最初の社会主義政党。01年5月18日に安部磯雄・片山潜・幸徳秋水・西川光二郎・木下尚江・河上清の6人によって結成されたもの。その前1898年10月、村井知至・安部・片山・幸徳らは「社会主義ノ原理ト之ヲ日本ニ応用スルノ可否」を研究するために社会主義研究会を作ったが、それが1900年に社会主義協会へと発展し、社会主義宣伝のための集会を開いたりした。社会民主党はそのメンバーを中心に結成された。社会民主党宣言は、理想綱領8カ条(人類同胞主義の拡張、軍備の全廃、階級制度の全廃、土地・資本の公有、鉄道・船舶などの交通機関の公有、財富分配の公平、参政権の平等、教育の国家負担)と実行的綱領28カ条からなっていた。しかし、2日後の同月20日に治安警察法第8条第2項により結社禁止となった[…]」(日本思想史辞典[2009:440])

□「社会民主党は、その宣言において、「貧富の懸隔の打破」と「政治上の平等」の実現を「平和的」な手段で果たすことを目標としてかかげ、さらに八項目の理想項目と二八項目の行動綱領をかかげている。その内容は理想綱領においてさえ社会主義というよりは急進的民主主義と評価すべきものであり、行動綱領は目前の天皇制専制主義の改良を企図したものであった。社会民主党は結社禁止を命ぜられて実現しなかったが、そこに当時の社会主義思想がうかがわれる。ここでもいちじるしい理想主義と民主主義がおもな傾向となっていたことを認めないわけにはいかない」(熊井[1968:225])

◆社会民主党の解散
□「安部磯雄――後に吉野作造らと社会民主党をつくり、・・58 戦後は日本社会党の顧問となる――が社会党の「宣言書」を準備していた頃、その概要を事前につかんでいた神楽坂警察署長が、安部の自宅を訪ねてきて、こう言った。党の綱領に掲げられた「軍備を縮小すること」「重大なる問題に関しては一般人民をして直接に投票せしむるの方法を設くること」「貴族院を廃止すること」という三つの主張、これらだけを削除すれば、政府は社会主義的要求である、土地と資本の公有化や富の公平な分配には、何の言及もなかった」(市野川[2006:58‐59])

□「太田雅夫は、社会民主党が禁止された以上の経緯について、次のように述べている、その禁止に際して、社会主義的要求には一切、言及がなく、上の三点のみが問題になったことは「当時の政府が最も危険視したのは、社会主義よりも、むしろ民主主義であったことを示している、政府は社会主義が一個の奇矯たる思想とは考えていたけれども、あまり現実的脅威を感じていなかったのであり、かえって、彼等は社会主義の主張よりも、民主主義の主張に対して、身近な脅威を感じていたのである」★」(市野川[2006:59])
★ 「社会民主党百年」資料刊行委員会編、2001『社会主義の誕生――社会民主党100年』論創社:63.

□「社会民主党が禁止されたのは、とりわけ軍備の縮小ないし全廃・人民投票・貴族院の廃止という三項目が政府がわにいれられなかったからであるとされるのは(安部磯雄「明治三十四年の社会民主党」『社会科学』1928年2月)、そうした対決の状況を示している。
 こうして突出した社会主義的な価値は、またじっさい、充分な理解をえたとはいいがたかった。木下尚江が、社会民主党の結成にふれた文章のなかで、「聞く所に依れば『民主』の二字は政府が尤も嫌忌するとのことである」とのべ(「弔『五月二十日』」、『毎日新聞』1902年5月22日、山極圭司編『革命の序幕』による)、山路愛山が「民主の名を以て其政党を称する我国体には不適当なりと信ずるものあり」とのべているのは(『現時の社会問題及び社会主義者』、1908年)、ブルジョア民主主義の完全な実現こそ体制にとって現実的な脅威であったことをあらわしている」(鹿野[1969:547])

◆大逆事件
□「日露戦争の勝利以降は、多様化した大衆運動のうねりが高まる。日露講話に反対する民衆の日比谷焼打事件(1905)など都市部だけでなく、各地に労働・小作争議が多発した。1906年大同団結のかたちで、日本社会党が結成され、普通選挙権獲得を目指す議会主義を掲げたが、議会主義と幸徳秋水らの「直接行動論」とが対立し、秋水の主張が通ったが、結社禁止令を受けることとなった。運動の閉塞から、一部でテロリズムへの傾斜を生み、天皇暗殺を計画したとする嫌疑で直接行動派は全員検挙され、十二名が処刑された(大逆事件、1910~11)。こうして時代は一挙に「時代閉塞の現状」(石川啄木、1910)という状況を生み、社会問題を回避し、内面に沈潜するロマン主義的傾向を広めることとなった」(清水[2014:323])


▼文献
●1901(明治34年5月20日)「社会民主党の宣言」『労働世界』79(1901‐05‐20).→松本編[1990:13‐21]
●1901(明治34年5月20日)「社会民主党の宣言」『労働世界』79(1901‐05‐20).→明治文化研究会[1929→1955→1969:505-509]

■明治文化研究会、1929『明治文化全集6 社会篇』日本評論社.→1955『明治文化全集6 社会篇[第二版]』→1969『明治文化全集6 社会篇[第三版]』日本評論社.
■松本三之介編、1990『近代日本思想大系32 明治思想集V』筑摩書房.


▼引用
●1901(明治34年5月20日)「社会民主党の宣言」『労働世界』79(1901‐05‐20).→松本編[1990:13‐21]
●1901(明治34年5月20日)「社会民主党の宣言」『労働世界』79(1901‐05‐20).→明治文化研究会[1929→1955→1969:505-509]
□「1、人種の差別政治の異動に拘はらず、人類は皆同胞たりとの主義を拡張すること。2、万国の平和を来す為には先づ軍備を全廃すること。3、階級制度を全廃すること。4、生産機関として必要なる土地及資本を悉く公有とすること。5、鉄道、船舶、運河、橋梁の如き交通機関は悉くこれを公有とすること。6、財富の分配を公平にすること。7、人民をして平等に政権を得せしむること、8、人民をして平等に教育を受けしむる為に、国家は全く教育の費用を負担すべきこと」(14/531)

□「更に進んで社会主義は分配を公平にせんことを目的とす。蓋し生財組織の不完全なる現今の社会に於て、配財の不公平に行はれつゝあることは当然の事にして、吾人が先づ生財組織を改めんとするは、其目的配財を公平にするに在るなり。吾人熟々現社会の有様を通観するに、人々の受くる報酬は必ずしも其人の勤怠賢愚には依らざるなり。故に人生の禍福は殆ど運命に依りて定まり、恰も富籤を引くが如きの観あり。人の此世に生るゝや、其富家の子たると貧家の子たるとは一に運命に依りて定まるにあらずや」(17/534)

□「要するに社会主義の抱負は何人にも職業を与ふるの保証をなし、公平なる配材法によりて充分なる衣食住の供給をなし、疾病老衰等に対しては丁寧なる手当を為すに在り。故に社会主義の実行せらるゝ社会は即ち一大保険団体にして、人民は子孫の為に若くは自己の病傷老衰の為に貯蓄を為すの必要あらず、唯自己の力に応じて其職務を全ふせば、社会は彼に幸福なる生涯を送らしむることを保証すべし」(18/535)

□「然れども教育なき人民に撰挙権を與ふることは多少の危険なきにあらず。彼等にして自治制に慣れざる限りは、或は撰挙権を濫用することもあらん。殊に今日の如く貧者が全く富者に圧抑せられ居る場合に於ては、彼等は必ず資本家たる人の意向に従ひて投票せざるを得ざるべし。されば彼等に撰挙権を與ふるの途を講ずると共に、彼等に適当の教育と訓練を與ふるは刻下の急務なりと信ず。吾人は政府が人口の大部を占むる労働者及び小作人の為に、必要なる保護を与ふることを要求すると共に、彼等が自由に団結し得るの法律を定めんことを望む。団結は労働者の生命にし・・20 て、彼等の為には唯一の武器ナリ。彼等はこれに依りて自治の精神を養ふのみならず、幾多の教育と訓練を受くるを得べし。[…]之を要するに、我党は労働組合法なるものを設け、治安に妨害なき限りに於ては自由に労働者の団結を許し、彼等をして自助自衛の途を講ぜしめんことを期す」(20‐21/537)

□「社会主義は個人的競争主義、唯我的軍隊主義に反対するものにして、民主主義は人為的貴族主義の対照なることを。之を概言すれば社会民主党は貴賤貧富の懸隔を打破し、人民全体の福祉を増進することを目的となすものなり」(21/537)


▼参考文献
●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
■鹿野政直、1969『資本主義形成期の秩序意識』筑摩書房.
■松尾尊~、1989『普通選挙制度成立史の研究』岩波書店.
■市野川容孝、2006『社会』岩波書店.
●――――、2009「社会民主党」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:440]
●――――、2009「社会問題研究会」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:441]
●――――、2009「社会主義研究会」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:439]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
□「労働組合期成会の指導者片山潜(1859-1933)は、その時から社会主義者になった。このような事態の推移をながめ、かつ藩閥と資本家と政党の腐敗に絶望しつつあった幸徳秋水は、1899年(明治32)ごろから社会主義への関心を深め、1901年4月には「我は社会主義者也」という論説を発表するにいたる。その際、彼らの社会主義に関する理解がまだ幼稚でありあいまいであったことはさけがたかった。だが1901年5月、片山・幸徳・安部磯雄(1865-1949)・河上清・木下尚江・西川光二郎(1876-1940)らによって日本最初の社会主義政党で・・224 ある社会民主党の結成が企てられるまでになる」(岩井[1968:224-225])
▼関連
社会運動-明治 ◇社会主義-明治
◆20090920, 20100912, 0913, 20110301, 20120303, 0407, 0423, 1231, 20131104*, 20141121

HOME ≫事項リスト