HOME ≫事項リスト

社会化(socialization/Vergesellschaftung, Sozialisierung)


◆総論
□「社会化には大きく分けて3つの用法がある。1つは形式社会学において、社会関係が発生するプロセスをさす場合だ。2つ目は、パーソナリティ研究や心理学において、個人が自分の所属する社会のメンバーとしてふさわしい態度を身につけていく学習過程のことである。さらに、経済学では民営化の対義語として私企業に対する国家統制の強化という意味で用いられることもある」(古市[2012:565])

□「人間が他者との相互作用を通じて社会的存在になっていく過程、およびそうした人間の相互作用を通じて社会そのものが生み出されていく過程、この双方の過程を社会化という。社会的存在としての人間の形成や発達を促し、社会への適応や同化を促す社会化の過程は、人間が他者とともに在る存在である以上、人間社会に固有の不可欠な過程であり、社会学だけでなく、心理学、教育学、人類学などを横断する境界的な問題領域として浮かび上がってくる」(吉澤[1998:688])

□「大別して、つぎの三つの意味で用いられる。(1)形式社会学の中心概念として、諸個人の相互作用により、集団や社会が形成され可能となる過程(Vergesellschaftung, sociation)、(2)生産(活動)や育児などの事象が、私的な形態から社会的・共同的なものへと変えられること(Sozialisierung)、(3)個人が他者との相互行為を通して、諸資質・・246 を獲得し、その社会(集団)に適合的な行動のパターンを発達させる過程、つまり、人間形成の社会的な過程(socialization)。今日、社会学の専門用語として多く用いられるのは(3)の意味であるが、それは(1)の意味とも無関係ではない。社会システムのレヴェルでは、社会化とはそれに参加する個人における役割の獲得であり、逸脱に対する社会統制と並んで、社会システムの存続にとっての機能的要件である。また文化のレヴェルでは、個人におけるその社会(集団)の文化の内面化ともいえるが、この面をとくに文化化として社会化から区別する人もいる。いずれにしても、社会化によって個人と社会が統合されるという意味で、それは社会学の基礎概念であり、またパーソナリティの発達や教育の問題を解明するうえでも重要な視角を与える概念である」(社会学小辞典[1997:246-247])

◆ジンメルにおける「社会化の形式」(Formen der Vergesellschaftung)
□「ジンメル、G. は個人だけが実在するとする立場、集合的主体としての社会が実在するとする立・・580 場双方を否定し、諸個人の相互作用により社会が生成することから、相互作用を「社会化 Vergesellschaftung」と呼んでこれを社会学の対象とするべきだとした。社会化には衝動や目的などの内容が含まれるが、異なる内容を備えた相互作用に支配、従属、競争、模倣といった同一の形式を発見しうる。これが「社会化の形式」であり、ジンメルはこの形式こそが単なる多数の人間を「社会」とするものとして、社会概念をもっとも厳密に定義した場合の社会学の問題ととらえた。『社会学』では、これを異なる質料による共通の空間形式を扱う幾何学になぞらえ、上位と下位、闘争、秘密などの形式を論じたが、二者関係と三者関係の相違を抽出した「集団の量的規定」はその代表といえるだろう。また『社会学の根本問題』では、「内容と形式の分離」が生じて社会化が形式そのものを目的とする場合を「転回」と呼び、これが「遊戯」に広くみられるとする。この「社会化の遊戯的形式」の典型が「社交」で、そこには内容や目的が入りこんではならず、相互作用の形式自体が享受されるとする」(奥村[2012:581])

□「社会学の課題のひとつに「社会とは何か」「社会の成立を可能にしているものは何か」という問いの探求がある。その意味で形式社会学におけるジンメル、G. の議論は重要だ。ジンメルによれば、社会は(あらかじめ実在すると考えるのではなく)個人間の心的相互作用によって構成されるものだという。人々が少しだけ視線を交わすといったようなただの「相互作用」ではなく、互いが他者に働きかける「心的」な相互作用による関係形成によって「社会的なもの」が出来ていく。この過程がジンメルのいう社会化である。
 さらにジンメルは社会化の「形式」と「内容」を区分する。人は、政治や経済、教育、宗教などさまざまな領域で活動するが、そこには共通した「社会化の形式」がある。闘争、模倣、支配と服従などだ。一方で彼は経済的目的や宗教的信仰などを「社会化の内容」と呼んでいる。ジンメルによれば、「内容」は経済学など他の社会科学の対象であり、社会学は「社会化の形式」に注目することで固有の専門科学たり得るという」(古市[2012:565])

◎子どもの社会化
□「社会化には、人が成長に伴って、その社会にふさわしい価値観や態度を習得していく過程という用法もある。とくに発達心理学や初期の社会学では、人が生れた直後から言語や親子関係、さらには社会の規範やルールがいかに獲得されるかが問題化されていた」(古市[2012:565])

□「社会化の時期については、乳幼児期に個人が、親など重要な「意味ある他者」との相互的なやりとりを通じて、一定の価値、知識、技能、行動様式などを習得し、役割やアイデンティティを形成していく第一次社会化が、もっとも基本的である。その後児童期、青年期を通じて、子どもは仲間集団、近隣社会、学校、職場において、あるいはマス・メディアなどの影響の下で、先生、先輩、友人など「一般的な他者」との相互作用を通じて、それぞれの発達段階に応じた社会化の過程を経て、社会的存在となり社会に適応していく。さらに、成年後においても、新しい集団や社会に適切に参加していこうとするときには、以前の集団や社会において身につけた規範や行動様式の変更を余儀なくされ、新しい規範を受容していくことが重要となる。この場合、一度成立した社会化の解除 de-socialization と再社会化 re-socialization が要求される」(吉澤[1998:688])


▼文献
●――――、1971「社会化」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:622]
●――――、1997「社会化」濱嶋・竹内・石川編[1997:246-247]
●吉澤夏子、1998「社会化」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:688]
●渡辺秀樹、1999「社会化(子どもの)」庄司・木下・武川・藤村編[1999:412-413]
●古市憲寿、2012「社会化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:565-566]
●奥村隆、2012「社会化の形式」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:565-566]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●柴野昌山、1977「社会化論の再検討――主体形成過程の考察」『社会学評論』27(3):19-34.
■長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志、2007『社会学――Sociology: Modernity, Self and Reflexivity』有斐閣.(2章 相互行為と自己)
■Giddens, Anthony. 2006. Sociology Fifth edition. Polity Press.=松尾精文・小幡正敏・西岡八郎・立松隆介・藤井達也・内田健訳、2009『社会学 第5版』而立書房.(6章 社会化、ライフコース、加齢)
■市野川容孝、2012『ヒューマニティーズ 社会学』岩波書店.
●宮台真司、2012「まなびとワークショップの社会学――越えられない壁を越えるためのまなび」(苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎編、2012『ワークショップと学び1 まなびを学ぶ』東京大学出版会:163-196.)
■宮台真司、2014『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』幻冬舎.

▼参考文献引用
■長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志、2007『社会学――Sociology: Modernity, Self and Reflexivity』有斐閣.(2章 相互行為と自己)
□「パーソンズは逸脱への傾向に対処する予防的なメカニズムと事後的な対応のメカニズムをさらにあげている。逸脱への傾向を未然に摘みとる予防的なメカニズムが「社会化」のメカニズムである[…]  社会化(学習)もまた完全ではない。不幸にして社会化(学習)が不完全であったために、逸脱が生じてしまったとき、それを事後的に処理するメカニズムが社会統制のメカニズムである。それは逸脱行動によって攪乱された相互行為の安定性を事後的に回復させるメカニズムである」(62)

■Giddens, Anthony. 2006. Sociology Fifth edition. Polity Press.=松尾精文・小幡正敏・西岡八郎・立松隆介・藤井達也・内田健訳、2009『社会学 第5版』而立書房.
□「社会化(socialization) 子どもたちが社会の規範や価値に対する認識を発達させ、明確な自己意識を獲得していく社会過程。社会化の過程は幼児期と児童期でとりわけ重要であるが、社会化は、ほぼ一生を通じてつづく。人間は誰ひとりとして、周りにいる他の人びとの反応が及ぼす影響を免れることができない。他者の反応は、ライフサイクルのすべての段階で人びとの行動に影響を及ぼし、修正を加えていく」(用語解説:17)

■市野川容孝、2012『ヒューマニティーズ 社会学』岩波書店.
□「「社会化(socialization)」という言葉を例にとろう。シゲリストが1930年代にアメリカ社会に・・94 向かってその必要性を訴えた「医療の社会化」において、何かを社会的なものにする、社会化するとは、その何かにおいて人びとを平等にする努力や制度を意味した。
 しかし、今日の社会学における「社会化」の標準的定義は、次のようになる。「個人が他者との相互作用のなかで、彼が生活する社会、あるいは将来生活しようとする社会に、適切に参加することが可能になるような価値や知識や技能や行動などを習得する過程」(森岡清美他編『新社会学辞典』1993年)。私自信、社会学概論に相当する講義では、社会化をまずこういう意味で用いることから始めているが、医療の社会化とは全く違う。このような心理学化された社会化概念は、アメリカの C. H. クーリーや G. H. ミードらを源にしつつ、T. パーソンズの『社会体系論』(1951年)によって確立された。
 私の知る範囲で、日本の社会科学における「社会化」という言葉の歴史をふりかえると、まず沖縄出身の言語学者の伊波普猷が1907年8月の講演「琉球史の趨勢」で、琉球処分以降の沖縄の動向は「社会学上におけるいわゆる社会化〔ソーシャリゼーション〕の好適例」であるとし、社会化を「或る社会が個人もしくは群の一体もしくは他の社会を化して自個の社会の成分もしくは部分となす事業のこと」と定義している。つまり、植民地化である。
 1920年代から30年代にかけて、社会化という言葉は、社会主義やマルクス主義に依拠して用いられるようになる。社会思想社編『社会科学大辞典』(1930年)は「社会化」を「生産手段の私有を廃止し、社会的なる機関により且つ社会的なる利益に於てこれを管理すること」と定義して・・95 森戸辰男監修『社会科学辞典』(1934年)も「社会化(Socialization)」を「社会の所有に化すると云う意味」と説明し、第二インターナショナルのジュネーブ大会(1920年)の決議にある「社会化とは、全民衆の要求を満足せしめんがために必要な一切の産業と勤労との、資本家による所有と統制から社会による所有への転移を意味する」という言葉を引用している。
 しかし、1944年の新明正道編『社会学辞典』では、このような社会主義的含意は社会化という言葉からきれいに消し去られ、主にジンメルの「社会化(Vergesellschaftung)」概念に依拠して説明がなされる。ジンメルは社会化を「諸個人から社会的な統一をつくり出すこと」と定義したが(『社会学』1908年、第1章)、それは社会と同時に個人を生み出すという二重の動きである。「個人は社会化のなかに包含されると同時にそれと対立もし、その有機体の成員であると同時に、それ自体で完結した有機的な全体でもあり、社会化のための存在であるとともに、自己のための存在でもある」(同前)。
 年代順に整理すると、社会化という日本語は、(1)ある社会集団による別の社会集団の吸収や支配(植民地化など)、(2)社会的所有(私有の廃絶)、(3)ジンメルの社会化、(4)心理学化された社会化の四つを意味してきた。現代社会学で使用が許されているのは、まず(4)、次に(3)だが、(1)の意味での社会化はほとんど忘れられ、(2)はその使用の禁止が暗黙のルールとなっている。しかし、医療の社会化は、(2)に最も近いのである」(市野川[2012:94-96])

◆パーソンズの「社会化」概念
□「[…]
 つまり、社会を持続可能に保つ市場ゲームになるか否かは人々の価値観次第なのですが、人々の価値観は市場ゲームでは決まらないのです。ということは、市場の外部に存在する人々の価値観を適切なものに保つような、社会システムの自己維持的な調整機能が必要になります。そこでパーソンズは、各社会成員(市場ゲーム参加者)に適切な価値セットを実装させる働きを「社会化」と呼び、資本主義の存続を危うくするような市場ゲームの大失敗は、再配分の失敗とは別に、社会化の失敗でも生じるのだと考えました。
 誤解を防ぐために言うと、社会化は教育と異なります。教育には教育意図が伴います。教育の帰結が意図通りになる場合もならない場合もあります。ところが、教育意図の失敗が良き社会化を生む場合があります。[…]社会化はいわば「終わりよければ全て良し」なのです。理・・353 論的には 、社会化は「社会成員の意図の外部」に存在することになります。
 にもかかわらず、かかる理論的枠組を作ったパーソンズ当人は、社会化の意図的操縦を念頭に置いていました。理論的に見る限り、社会化の機能は事前には成員の意図の外部にあるので――マートン流に言えば潜在機能なので――社会化の意図的操作は不可能です。言い換えれば、社会化の意図的操縦には盲点があり、盲点を消せません。そこで彼は、ポッパー流のピースミール・ソーシャル・エンジニアリングの枠組を援用します。潜在機能が事後に顕在化すれば、それを基にさらなる社会化の操縦を行い、その潜在機能が……(以下同様)。
 こうした思考にはいくつかの源流があります。市場には前市場的な前提があり、自由契約には前自由契約的な前提があるという思考は、デュルケームのものです。市場における「神の見えざる手」の働きは、成員が自他に適用する感情的な適切性判断(道徳感情)を前提とするという思想は、アダム・スミスのものです。これらとは別に、パーソンズ自身は「社会秩序は如何にして可能か?」という問いに対する、ホッブズ的回答とロック的回答の、それぞれの不十分さを克服するものとして、自らの理論的枠組があるとしています。これを一瞥すれば、パーソンズにはプラグマティズム的伝統も流れているのが分かります」(宮台[2014:353-354])

□「近代経済学を学び、ドイツ留学後、マックス・ウェーバー論で学位論文を書いたタルコット・パー・・164 ソンズは、社会システム理論の始祖として知られる。だが、巷に頻見するが、その理論を時代背景抜きで理解しようとすれば、最も重要な含意を取り落とす。
 1929年に始まった世界恐慌を受け、33年にフランクリン・ルーズベルト米国大統領が就任、ニューディール政策が始まった。ニューディールとはトランプゲームの仕切り直しのことだが、仕切り直しのイデオロギーを提供することがパーソンズの目的だった。
 アダム・スミスは18世紀半ばの『国富論』で「神の見えざる手」の言葉を残し、自由放任思想に先鞭をつけたとされる。だがその17年前の『道徳感情論』では「見えざる手」が秩序を導くには、成員相互の同感(sympathy)可能性が前提になるとした。
 ウェーバーは20世紀初頭の『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で、マルクス主義的な下部構造決定論を意識しつつ、特殊な宗教的営みが導くエトスが近代資本主義を生んだとした。エトスは倫理と訳されがちだが、行為態度と訳されるべきものだ。
 パーソンズはこれらを踏まえ、恐慌は市場プレイヤーの「欲望の構造」に原因があると考えた。市場の価格決定点(需給均衡点)が初期手持量と選好構造(欲望の構造)で決まる以上、初期手持量の制御(再配分)に加え、選好構造の制御が必要になると見た。
 平たく言えば、専ら利己的人間が参加する市場と、専ら利他的人間が参加する市場では、市場の帰結が異なるということだ。つまり資本主義の存続には一定枠内での「欲望の構造」の再生産が必要で、それには一定の価値セットの埋め込みが必要だと考えたのだ。・・165
 価値セットの埋め込み(彼の言葉では内面化)を実現する社会システムの働きが社会化だ。注目すべきは社会化の主体が人(パーソンシステム)でなく社会システムだと看做されていることだ。教育したがる人の存在を含めた環境が価値セットを埋め込むのだ。
 […]
 とはいえ、パーソンズはかかる図式の提示を通じて、本質的には不可能だとされる人為的社会化を、事実上呼び掛けている。これらを踏まえれば、社会学にとって教育とは、本質的には不可能な、社会化の人為的操縦の営みのうち、子供に関わる部分だと言える」(宮台[2012:164-166])


▼関連
社会統制 ◇社会統合
◆20101003, 20110207, 20120604, 0609, 1231, 20130206,1006*, 20140325, 20180506

HOME ≫事項リスト