社会統制(social control)
□「社会およびその内部の集団が秩序を維持するために、内的に発生する逸脱・犯罪・緊張を処理して均衡を回復する過程。統制が行使される場面は、国際関係から非公式な小集団にまでわたる。統制手段はさまざまな正および負の制裁である。同調を促進する正の制裁(positive sanction)は事前的には奨励、事後的には表彰というかたちで報賞を与える。逸脱を阻止する負の制裁(negative sanction)は事前的には禁止、事後的には懲罰というかたちで嘲笑・非難、暴力・法的処罰などを通して威嚇し剥奪する。統制主体は社会および集団の秩序維持に関与する当事者すべてであるが、習慣および習律による統制主体は道徳的非難や集団的絶交という非公式的(informal)・拡散的な制裁を行使しやすいのに対して、法による場合には強制を任とする治安・司法上のスタッフがもっぱら公式的(foraml)で特定化された制裁を行う。ただし、この区別は相対的である。なお、社会統制は限られた範囲内でのみ逸脱を許容することによって、かえって秩序を有効に維持するという側面を含む」(社会学小辞典[1997:269])
◆予防:規律訓練と環境管理
□「事前的予防には、逸脱動機の予防や、役割習得過程(社会化)での予防も含まれうる。そして、ドゥルーズ、G. の着想を受けて東浩紀が明確化したように、そうした予防の方法には、内面に介入する「規律訓練」だけでなく、内面に介入せずに物理環境や情報環境のみを操作する「環境管理」も含まれうる。個人の自由を尊重する一方で、科学の発達によって物理環境や情報環境の操作が容易になった現代社会では、規律訓練よりも環境管理のほうが、社会統制の方法として普及していく。さらに情報技術の発達に伴い、環境管理の技術は不可視化し、人々への影響力を増す。だからこそ、その技術を民主主義のために活用すべきとの立場もある」(柴田[2012:603])