≫HOME ≫事項リスト
心即理
◆概要
□「心即理説は最初南宗の陸象山によって提唱され、明代の王陽明によって継承された。朱子は心のうちに性(天理)、情(人欲)の2者を区別して「性即理」をいうのみであるが、象山は心内の情(人欲)が結局は消滅するものであり、それゆえに情(人欲)は実在性をもたない幻妄であると考え、心を性、情に区分することなく、心は結局天理(理)と一つである点を強調した。朱子は「事実」として心に天理と人欲の存することを認めているゆえに現実相を「性即理」と把握したが象山は心のあるべき究極の理想を強調して人欲の消滅した心の状態を心即理と表現した。それゆえ朱子と大きな相違はない。しかし陽明の心即理は理よりも心におもきがおかれている。「心」の語は理や性にくらべて言葉自体が、より具体的、感性的、人間的であるから、「心」を重視する心即理説は、人欲をもったままの人間的な心そのものが、あたらしい倫理の根底となるべきであるという思想を含んでおり、また「理」は外的なものとしてではなく全く心に内在化せしめられている」(哲学事典[1971:749])
□「性善説を人間観の中核にすえる点では朱子学も陽明学も等しい。天が本性を賦与している心は、身体を媒介して機能するためにその制約をうけ、社会的誘惑や習慣化をうけるために、本性を十全に発揮できるとは限らない。この点を強く配慮する朱子学では、本性を心の奥所に安置して身体的機能や社会的誘惑から隔離して、心はこの本性に制御されてはじめて背理の可能性から免れるとした(性即理説)。性(あるべき自己)が定理を決定する。心はその定理を確認してから(知)実践する(行)。この定理の確認を格物窮理という。王陽明はこれを「心外に定理を求める」と理解し、竹に求めて挫折した。そして配所の竜場で「吾性自足」と大悟した。つまり本性は現実態の我々に十全に賦与されてあるのだから、・・827 あるがままの我々が自力で真理を発見創造できるという」(吉田[1998:827-828])
▼文献
●――――、1971「心即理」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:749]
●吉田公平、1998「心即理」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:827-828]
■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
▼関連
◇陽明学 ◇性即理
◆20101225, 20110301, 20121229, 20130916*
≫HOME ≫事項リスト