HOME ≫「社会情報学」基本資料

情報(information)


◆概論
□「情報という概念については、いまだ広く社会的に認知された唯一の定義が存在するわけではない。そのため、単なる断片的な「データ」と等値される場合も少なくない。だが学問的には、情報は物質やエネルギーと並んで、宇宙における根源的な概念ととらえることができる。情報を効率的に処理するコンピュータなどの機械が出現したのは20世紀だが、情報そのものははるか以前から存在している。
 物質やエネルギーの存在はビッグバンによる宇宙生成まで遡るが、情報が誕生したのは地球上に生命が出現した約38億年前のことである。すなわち、情報とは生物現象と不可分の存在と考えられている。生物(個体のみならずその系統)は、生き残るために何らかの「意味」や「価値」を作りだす。逆に言えば、生物は生きる上で、刻々、特定の事柄を選択しそれ以外の事柄を忘却し続けていくが、選ばれた事柄が「意味」や「価値」(または少なくともその候補)となるのである。生物は自己言及的存在であり、過去に自己ないし自己の祖先が行った選択の結果にもとづいて食物採集や生殖行動などの選択行動を続けていくが、進化のプロセスで成功し生き残った生物は、その選択した事柄に「意味」や「価値」があったということになる。このように、「意味」や「価値」とは、何らかのイデアとして先験的に与えられるのではなく、生物の行動とともに歴史的かつ自己言及的に形成されるものなのである。このことは単純なバクテリアから複雑な言語をもつ人間まで、基本的に同一である。
 生物が選択行動を行うとき、具体的にはある「パターン」が選び取られる。意味や価値を持つこのパターンこそが、「情報」という概念を支える存在なのである。パターンとは哲学的には「形相」であり、質量をもたない。それは生物の認知活動に伴って出現するが、その出現の仕方は、生物種(さらには個体)によって無限に異なる。あらゆる事物には物質的側面と情報的側面があり、生物はそれぞれ特有の環境世界の中で生きているのである」(西垣[2002:436])

◆サイバネティクスからシャノンの情報量
□「情報(information)は、20世紀前半において、通信と制御に関する一般理論であるサイバネティックス(cybernetics)の登場や工学技術の発達を主な背景として次第に注目を集め、のちに日常用語として用いられるようになった概念である。その意味の内包は、「有意味の記号の集合」として一般的に定義することができる。
 サイバネティクスは、アメリカの数学者であるノバート・ウィーナー(N. Wiener)が提唱した学問で、生命・人間・社会・機械を、情報の処理・伝達・貯蔵・変換・制御といった側面から等しく扱う視点を提供した。また同じくアメリカの数学者である C. E. シャノン(C. E. Shannon)は、情報を定量的な側面から「不確実性の減少の度合い」として数学的に定義した。その後、ウィーナーのサイバネティクスやシャノンの情報理論、さらにフォン・ノイマン(J. von Neumann)の計算機科学などを理論的基礎として、情報科学(information science / informatics)という新たな学問領域が開拓されることになった」(野尻[2015:191])

□「[…]学問的には、20世紀中葉に通信工学者シャノン、C. E. が提唱した情報理論 information theory が情報概念に明確な位置づけを与えたとされている。これは情報の量的側面に注目した確率論的理論であり、そこでいう情報とは、ある対象の状態を明らかにするものである。しかし、情報の送信側と受信側で、対象のとらえ方(意味構造)が共有だという前提がないと、この定義は曖昧となる。人間同士のコミュニケーションでは、この前提は必ずしも成立しない。
 日常生活でいう「情報」は、通常、記号(符号)によって何らかの「意味」が担われたものである。記号(符号)の伝達効率ないしその最適設計法に関するもので、そもそも意味の伝達とは関係がない。意味の「量」を測定する理論など存在しないのである。こうしてシャノンの理論にもとづく情報関連の学問的議論は、人間社会のコミュニケーションなど、意味をともなう領域では根本的な脆弱性をかかえ込むことになった」(西垣[2012:666])

◆吉田民人
□「社会学者の吉田民人は1960年代、ウィーナーやシャノンの情報理論と、チャールズ・オグデン(C. Ogden)やアイヴァー・リチャーズ(I. Richards)の古典的記号理論という2つの理論系列を拠点として、独自の情報科学の基礎理論の構築をはかった(吉田 1967)。吉田は広義の情報を「物質・エネルギーの時間的・空間的、定性的・定量的パタン」(吉田 1967:82)と定義し、前述の「有意味の記号の集合」を狭義の情報として捉えた。自然科学と社会科学という近代科学の領域区分を超え、情報という概念を基礎に新たな知のパラダイムを構築しようとする壮大な理念と挑戦は、現在では基礎情報学や社会情報学といった理論的立場に受け継がれている」(野尻[2015:191])

□「吉田民人は、物質/エネルギーのパターンを「広義の情報」とし、パターン同士が生物によって連合されて成立する「有意味な記号集合」を「狭義の情報」とした。問題はこの連合の仕方だが、生物が自己言及的存在であり、生きていくための選択行動を介して再帰的に意味や価値が生成される以上、「情報が情報を生成する」という動的な機構が存在しなくてはならない。こうして情報は、「それによって生物がパターンをつくりだすパターン(a pattern by which a living thing generates pattern)」として定義されることになる」(西垣[2002:436])

◆意味の問題
□「意味とは先験的に与えられるものではなく、生命体が生きていく上で、いわば操作的・事後的に得られるものだ。生命体が、何かにもとづいて行為を行った結果、成功(生存上有用)であればそれは「価値・意味 significance あるもの」と見なされ、意味構造にとりこまれる。すなわち生命体は、自らの意味構造にもとづいて、意味作用にもとづく行為をくりかえし、自己言及的・再帰的に意味構造を形成していくのである。これは生命体(個人)だけでなく、それらのつくる社会的な組織体に関しても同様であり、たとえば言語共同体における言葉の意味構造も、基本的にはこうして自己言及的に形成される。ここで意味構造が具体的に記録されるのは、脳細胞や、各種書誌、データベースなどである。そして情報とはまさに、意味作用をもたらすもの、また意味構造を形成するものに他ならない。生命体(個人)、ないし生命体がつくる組織が、外部環境から刺激をうけつつ、内部の自己言及的作動によって情報を創り出すのである」(西垣[2012:666])


▼文献
●安西祐一郎、1998「情報」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:781-782]
●西垣通、2002「情報」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:436-437]
●西垣通、2012「情報」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:666-667]
●野尻洋平、2015「情報」経済社会学会・富永監修[2015:191-193]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■経済社会学会・富永健一監修、2015『経済社会学キーワード集』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
●若林幹夫、2000「情報」(大澤真幸編、2000『社会学の知33』新書館:157.)

▼新聞記事
●池内紀、2015「私の歩んだ戦後70年」『朝日新聞』(20150814)朝刊11面.
□「ながらく外国文学の教師としてテクストを読む訓練をした。だから自信をもって言えるのだが、人を動かすのは、事実そのものではないのである。事実についての情報、情報をめぐるオピニオンこそそ人を動かす。そして情報はいつだって「正しく」なく、オピニオンは永遠に「正しく」ない。それが証拠に、情報はつねに新しくもたらされ、オピニオンは際限なくあふれ出るではないか。
 情報が整理され、合理的に説明されると、「真相」がわかるのか。久しく「読む訓練」をしてきた者からいうと、語られていること以上に、語り方が真意をあらわしているものである。時の権力者、また権力にすりよる人々の語り口を、少し意地悪く見張っているのお悪くない。気をつける点として、つぎの三つがあるような気がする。
 1、主題をすりかえる。
 2、どうでもいいことにこだわる。
 3、小さな私的事実を織りこむ。
 丁度いい機会だ。記念年に際して、ものものしく発表される「作文」を採点してみてはどうだろう」
▼関連
社会情報学 ◇記号
◇吉田民人

◆20110210, 0301, 20121229, 20130204, 0518, 1010*, 20150713, 0814

HOME ≫「社会情報学」基本資料