情報(information)
◆サイバネティクスからシャノンの情報量
□「情報(information)は、20世紀前半において、通信と制御に関する一般理論であるサイバネティックス(cybernetics)の登場や工学技術の発達を主な背景として次第に注目を集め、のちに日常用語として用いられるようになった概念である。その意味の内包は、「有意味の記号の集合」として一般的に定義することができる。
サイバネティクスは、アメリカの数学者であるノバート・ウィーナー(N. Wiener)が提唱した学問で、生命・人間・社会・機械を、情報の処理・伝達・貯蔵・変換・制御といった側面から等しく扱う視点を提供した。また同じくアメリカの数学者である C. E. シャノン(C. E. Shannon)は、情報を定量的な側面から「不確実性の減少の度合い」として数学的に定義した。その後、ウィーナーのサイバネティクスやシャノンの情報理論、さらにフォン・ノイマン(J. von Neumann)の計算機科学などを理論的基礎として、情報科学(information science / informatics)という新たな学問領域が開拓されることになった」(野尻[2015:191])
□「[…]学問的には、20世紀中葉に通信工学者シャノン、C. E. が提唱した情報理論 information theory が情報概念に明確な位置づけを与えたとされている。これは情報の量的側面に注目した確率論的理論であり、そこでいう情報とは、ある対象の状態を明らかにするものである。しかし、情報の送信側と受信側で、対象のとらえ方(意味構造)が共有だという前提がないと、この定義は曖昧となる。人間同士のコミュニケーションでは、この前提は必ずしも成立しない。
日常生活でいう「情報」は、通常、記号(符号)によって何らかの「意味」が担われたものである。記号(符号)の伝達効率ないしその最適設計法に関するもので、そもそも意味の伝達とは関係がない。意味の「量」を測定する理論など存在しないのである。こうしてシャノンの理論にもとづく情報関連の学問的議論は、人間社会のコミュニケーションなど、意味をともなう領域では根本的な脆弱性をかかえ込むことになった」(西垣[2012:666])
◆吉田民人
□「社会学者の吉田民人は1960年代、ウィーナーやシャノンの情報理論と、チャールズ・オグデン(C. Ogden)やアイヴァー・リチャーズ(I. Richards)の古典的記号理論という2つの理論系列を拠点として、独自の情報科学の基礎理論の構築をはかった(吉田 1967)。吉田は広義の情報を「物質・エネルギーの時間的・空間的、定性的・定量的パタン」(吉田 1967:82)と定義し、前述の「有意味の記号の集合」を狭義の情報として捉えた。自然科学と社会科学という近代科学の領域区分を超え、情報という概念を基礎に新たな知のパラダイムを構築しようとする壮大な理念と挑戦は、現在では基礎情報学や社会情報学といった理論的立場に受け継がれている」(野尻[2015:191])
□「吉田民人は、物質/エネルギーのパターンを「広義の情報」とし、パターン同士が生物によって連合されて成立する「有意味な記号集合」を「狭義の情報」とした。問題はこの連合の仕方だが、生物が自己言及的存在であり、生きていくための選択行動を介して再帰的に意味や価値が生成される以上、「情報が情報を生成する」という動的な機構が存在しなくてはならない。こうして情報は、「それによって生物がパターンをつくりだすパターン(a pattern by which a living thing generates pattern)」として定義されることになる」(西垣[2002:436])
◆意味の問題
□「意味とは先験的に与えられるものではなく、生命体が生きていく上で、いわば操作的・事後的に得られるものだ。生命体が、何かにもとづいて行為を行った結果、成功(生存上有用)であればそれは「価値・意味 significance あるもの」と見なされ、意味構造にとりこまれる。すなわち生命体は、自らの意味構造にもとづいて、意味作用にもとづく行為をくりかえし、自己言及的・再帰的に意味構造を形成していくのである。これは生命体(個人)だけでなく、それらのつくる社会的な組織体に関しても同様であり、たとえば言語共同体における言葉の意味構造も、基本的にはこうして自己言及的に形成される。ここで意味構造が具体的に記録されるのは、脳細胞や、各種書誌、データベースなどである。そして情報とはまさに、意味作用をもたらすもの、また意味構造を形成するものに他ならない。生命体(個人)、ないし生命体がつくる組織が、外部環境から刺激をうけつつ、内部の自己言及的作動によって情報を創り出すのである」(西垣[2012:666])