儒教(confuicianism ; confucian ethics)
□「儒教とは、孔子の学団以来持続的に形成・展開・・420 されたきた、孔子の存在を不可欠とする教説の総体である。中国では前漢末年頃から排他的な権威を獲得して歴代王朝に尊崇されるに至り、朝鮮・日本など東アジア各地にも影響を与えた」(林[2006:420-421])
□「儒学とも。中国前漢の時代に周公が創唱し孔子が祖述した教学として整備された。その基本経典は、五経(「易経」「書経(尚書)」「詩経」「春秋」「礼記」)である。また先秦時代の儒家の代表的な著書としては、「論語」「孟子」「荀子」がある。古代の儒教は、礼楽刑政に重点がおかれた。後漢時代に仏教が流入し、その刺激で道教が六朝隋唐時代に成立した。この六朝隋唐時代の儒教では経典解釈学(漢唐訓詁学)が盛んになり、その成果が「五経正義」である。宋代になり科挙に合格した士大夫が指導的階層を占めると、インド渡来の仏教に対抗して古典文化の復興を主張し、古典古代の哲学遺産のうち、儒教(原始儒教)が選択されて再構築された。それを新儒教と呼称している。その代表的学派が朱子学・陽明学である。人間観の基礎に性善説を措定する自力主義と政治的責任を担う徳治主義という二つの焦点をもつ楕円形の思惟である。この立場から仏教・道教は個人的幸福を求めるばかりで政治性が欠落すると批判され、政治的成果のみを強調するものは個人の徳力や幸福を軽視した思惟であると批判されて、異端の烙印が押された」(日本思想史辞典[2009:456])
◆朱子学へ
□「宋代に入り、朱子が儒教を独自に発展させる。そこには仏教の影響があるとされる。その学問は、士大夫の階級(科挙に受かる教養ある文化人)中心に受容された。朱子に先行し影響を与えたとする程明道・程伊川にちなみ程朱学、あるいは宋学とも称される」(清水[2014:207])
◆思想
□「「修己治人」の教(わが身に道徳修養を積み、それによって人を治める)と言われるように、その思想は倫理と政治を中心とし、しかも両者の関係は一体的に必然的である。したがってその思想は現実的で強い実践性を備え、本来社会的であって、超越や彼岸の思考には乏しい。倫理の中心は仁であるが、社会的には五常の徳とそれをささえる三綱・五輪が重視された。古来の先祖崇拝をふまえてそれを孝の徳として倫理化し、家族的な親愛の情をもとにしてそれを普遍化して拡大し、天下国家の政治活動にも及ぼす徳目としたものが仁であって、そこに義・礼・智・信を加えて〈五常〉とよんだ。このうち礼は、仁が愛とか忠恕(まごころと思いやり)といった精神面を強調されるのと対応して、その仁の実践が一定の社会的形式に従うことを要請するもので、冠・婚・葬・祭その他種々の儀礼を通して儒教の伝統主義と文化主義が強く表出された。しかし、それはまた現実の身分血縁による階層秩序の強化でもあった。〈三綱〉(君は臣の綱、父は子の綱、夫は妻の綱)と〈五倫〉(父子間の親愛、君臣間の正義、夫婦間の区別、長幼間の序列、朋友間の信義)は、おおむね縦の人間関係として、日常生活のうえでその秩序を具現するための実践道徳であった。漢の時から〈国教〉となって政治権力と結びついた儒教は、天子を頂点として人民を底辺におく階層秩序を強化して体制教学となり、三綱・五輪は権威主義の封建倫理の核として人々の生活を厳しく規制した」(金谷[1998:737])
◆儒教における礼
□「[…]礼にもとづく規範が常に硬直化し、体制的であったわけではない。前近代の中国は、秦漢以後の帝国化した王朝体制と、それ以前に分けることができるが、孔子、孟子、荀子に代表さえる春秋戦国時代の儒者にとって、礼にもとづく規範は決して強力なものではなく、分断された社会を何とか繋ぎ止めようとする、弱い規範性であった。
必要なことは、礼を単なる外面的な法規ではなく、人間の存在の中に深く根差し、その規範性をできるだけ確かなものにすることである。孔子が述べた仁という新しい概念は、つねに礼と組になる概念であるが、人間の根本的なあり方を他者への情動的で倫理的な態度にみることによって、礼という規範が他者との関係において成立すると考えたのである。・・637
このことは朱熹においてさらに徹底される。朱熹は、仏教の圧倒的な影響を退けて、儒教を再興し、帝国の規範を再確立しようとした。その際、規範の根拠を人間の内面深くに求め、内面を誠にすることによって規範を基礎づけようとしたのである。それは一方で、封建教学である朱子学として体制に利用されていったが、他方で、陽明学に展開し、規範は各人が内面において基礎づけさえすればよいのであって、体制が利用する規範に従う必要はなく、かえってそれを覆すこともできると急進化する一面もあった」(中島[2012:637-638])
□「儒教の理想は、現世を現世内的な手段をもって改善することである。「天」のような超越者も、あくまでも現実世界に内在的な・・421 ものとして説かれた。仏教が説く世俗からの超越、道教が説く永遠の生命を、儒教はいずれも否定する。また、死の儀礼を重要な要素とするものの、教説上の関心は礼の実践による生者の世界の秩序化にあった。これは、死後の具体像を提示する仏・道二教と対照的である。経書の内容や孔子の教説は現世を改善する方法として解釈され、その焦点は個々人の道徳的向上と、民の福利のための政治にある。ここでの道徳は、父子・君臣・夫婦など上下差等を基本とする各種の関係性に応じて適切な徳目を実践することであり、そのために修養が重要な意味をもつ。政治の根本には、民の救済を志向する為政者の徳が要求される。その意味で政治は道徳の拡張である。そして、個々の人間関係への対応や政治実践に適切な形式を与えたものが礼であるとされた」(林[2006:421-422])
◆儒教道徳
□「中国の戦国時代の儒教に由来する、家父長的家産国家=中国の支配層の身分倫理。この中核に呪術的な神(しん)と鬼(き)、陽と陰の二元論が存在している。この陽の原理は合理化された天もしくは道であって、宇宙的・社会的秩序をいう。この調和のとれた中庸の秩序に従うことが鬼または陰を支配し、人間生活に幸福をもたらす。この秩序に従うのに、伝統主義的な儀礼と倫理(とくに日本の儒教とはちがい、忠よりも孝を強調)が大切とされ、その徳行を積むことが幸福をもたらし、逆に不幸は不徳の報いとされ、典型的な幸福の神義論(弁明論)が展開された」(社会学小事典[1997:293])
◆四書五経
□「儒教の最も重要な古典群。四書は『大学』『論語』『孟子』『中庸』。五経は『詩』『書』『易』『春秋』『礼』。五経は孔子の編纂とされるものの、『詩』『書』以外は確かではない。総じて中国古代の制度・文物・事跡を記す。漢代に五経博士置かれて以来、儒学の中心的古典とされた。ところが宋代に、『礼記』に含まれる「大学」「中庸」の二篇がその思想性ゆえに注目されるに至り、やがて朱熹はその二篇を独立させて『論語』『孟子』に配し、『四書集注』を著した。朱子学は、いわば四書を根拠として構築された思想であり、四書を五経よりも先に学ぶべきものとして重視する。近世日本においても、四書重視はおおむね踏襲された。ただし徂徠学派は、早く滅びた『楽経』を五経に加えた「六経」を、先王の制作した礼楽刑政を記したものとして重視する」(豊澤[2006:363])
□「儒教の移入をめぐって『日本書紀』は次のように伝えている。応神天皇15年(285)百済からやってきた使者の阿直伎(あじぎ)は、儒学の文献を読み説いた。阿直伎の勧めにより翌年王仁(わに)が渡来し、皇太子の菟道稚郎子(うぢのわきいらつこ)の師となった。『古事記』によれば、王仁は『論語』と『千字文』を携えてきたとされる。しかし現存する『千字文』は、6世紀の成立であって年代が合わない。世俗世界におけるひとびとの利福である仁の実現を為政の理念とすることを学んだ菟道稚郎子は、父の定めた皇位を兄の仁徳天皇に譲った。徳も才も兄に劣っているというのが理由であった。皇位を譲られた仁徳天皇は、民の窮乏を察して、3年の間課役を免除し、儒学の理念を具現した聖王と讃えられた。
欽明天皇14年(553)天皇は、「医博士・易博士・暦博士」や「卜書・暦本・種々の薬物」を遣るように百済に要請した。推古天皇10年(602)暦本や天文・地理の書・占い・医術の書が百済から伝来し、玉陳や大友高聡らが暦法や医術を学んだ。持統天皇4年(690)には暦が朝廷によって採用された。震旦で作られた元嘉暦と儀鳳暦である。・・59
推古天皇の時代になると、為政の担い手として官人が創出され、儒学をはじめとする震旦の文物制度の摂取をめざして遣隋使(のちに遣唐使)の派遣が行われた。大化改新を経て、文武天皇4年(700)『大宝令』が制定され、官人による為政の制度が整備された。
官人の養成機関として、中央に大学が、また地方に国学が設けられ、五経や『論語』『孝経』など儒学の経典を学ぶ明経道および算数を学ぶ算道や漢字を学ぶ書道が置かれた。明経道から律令や格式を学ぶ名法道と『文選』や『史記』『漢書』などを学ぶ文章道(紀伝道とも)が分化し、平安時代には官人の修得すべき学問として、明経道・明法道・文章道・算道の四道が整えられた。儒学は、世俗世界におけるひとびとの利福である仁の実現を為政の理念とし、その手だてである儀礼的規範にかかわる官人の学問として重んじられた」(佐藤[2003:59-60])
□「日本の儒教は最初の頃は支那の影響の下に五経中心の教であつたが、中世以後四書中心の新しい儒教に転換した。江戸時代の初にあらはれた羅山の朱子学闇斎の朱子学が、即ちそれである。然るに仁斎出づるに及んで四書の中から大学と中庸とを排斥して論語・孟子による新しい儒教が組織された。これは支那の受け入れでなく日本独特の儒教である。さうしてその教の根本は忠信の二字におかれたが、次に懐徳堂では論語・中庸を典拠とする新しい儒教が構成せられ、ここに仁斎の忠信主義が転じて誠主義の教と成つた。この忠信とか誠とかいふ文字は勿論支那の経典に出た文字ではあるが、支那近世の儒教はこれらよりも寧ろ持敬とか致良知とかいふ語が重く成つて、やや異つた形の教となつてゐる」(武内[1943:325])
●士大夫
□「唐代、科挙制度の確立とともにおこり、宋代にいたって確乎不動の勢力になったところの独特の支配階級である。経済的には地主であることを例としたが、しかし、それは必ずしも必須の条件ではない。士大夫の特徴は、なによりもまず、知識階級である点に、いいかえれば、儒教経典の教養の保持者たる点に、すなわち「読書人」たる点に求められる。いま少し周到にいえば、その儒教的教養(それは同時に道徳能力をも意味する)のゆえに、その十全なあり方としては科挙を通過して為政者(官僚)となるべき者と期待されるような、そのような人々の階級である」(島田[1967:14])