HOME ≫事項リスト

市民権/シティズンシップ(citizenship)


◆総論――メンバーシップ、権利と義務の総体
□「1つの政治共同体において、正規のメンバーとして認められ、自分もそのように感じていて、かつ、定められた諸義務を果たし、同じく定められた諸権利を正当に行使するという、共同体と成員の関係を指す言葉。この場合の「共同体」とは、国家を指すこともあれば(ナショナル・シティズンシップ)、地域共同体を指すこともある(ローカル・シティズンシップ)。また、EUのような、27カ国の連合からなる超国家の社会においてシティズンシップが制定されている先駆的な例もある。日本語では「市民権」と訳されることが多いが、意味としてはやや狭すぎるといえよう。
 この言葉の歴史は非常に古く、すでに古代ギリシアの都市国家や、ローマ帝国において正規の市民に認められるシティズンシップが定められてきた。また近世以前のヨーロッパでは、国王の臣民とは区別された、自治的な都市の市民(フィレンツェ市民とかジュネーヴ市民)においては、シティズンシップが重要な意味をもっていた」(宮島[2008:522])

□「狭義には、政治共同体(国家)の成員資格や法的地位をさし、国籍 nationality と同義である。しかし、広義の市民権には多様な意味が含まれる。たとえば、マーシャル、T.に代表される自由主義的解釈では、政治共同体とその成員とを結びつける一群の権利と義務をさし、成員は公民的権利・政治的権利・社会的権利をもつと同時に納税や兵役の義務を負うととらえらえる。また、社会的格差を是正しようとする社会運動の文脈で使用される場合などでは、階級やジェンダー、エスニシティなどの差異を越えて、政治共同体の構成員のあるべき地位を意味する理念やシンボルとなる」(李[2012:555])

□「日本では、市民権は国籍やそれに基づいた参政権と同一視されることが多いが、市民権概念の先駆的研究で知られるT.H.マーシャル(Thomas Humphrey Marshall)の定義によれば、市民権とは「共同体の完全な成員に与えられる地位」であり、「共同体それ自体によって創出され、その市民の地位に付着している諸権利」とされる。つまり、市民権とは共同体としての社会の完全な成員性(membership)を意味し、その社会の完全・・408 な成員が平等に有する権利と義務の総称ということができる」(伊藤[1999:408-409])

◆権利として市民権
□「上に述べたように、シティズンシップは、正当に行使できる諸権利を定めるものであるが、近代のシティズンシップを考察したイギリスの社会学者のT.H.マーシャルは、その権利を、@市民的権利(人身の自由、言論・思想・信条の自由などの権利)A社会的権利(労働、社会保障、教育などの権利)B政治的権利(国および地方レベルの参政権)の3つに区別した。
 そしてこの3つは、歴史的発展のなかで捉えることができる。市民的権利は、比較的早く市民革命によって勝ち取られ、また19世紀以降のシティズンシップの発達の中で選挙権など政治的権利が拡大され、さらに福祉国家化が進むにつれて、社会的権利が重要性をもつようになっている」(宮島[2008:522])

□「近代国家において、成人の男女がもつ基本的人権の一部、自由権(市民的自由)、参政権等の諸権利から成る。封建社会から資本主義社会への移行の過程で、市民革命を通して獲得されていた権利であるが、当初の市民(ブルジョアジーの成年男子)だけでなく、今日では階級性・民族にかかわりなく与えられるようになった。また、参政権を除く市民権は、子どもに対しても拡大して適用されるようになってきている」(社会学小辞典[1997:243])

□「一般に、市民が享受しうる諸権利ないしはそうした諸権利をもちうる法的な地位を指す。具体的には、信教・良心・思想の自由、言論・出版の自由、私的所有や経済活動の自由などの自由権、広義には、それに、選挙権・被選挙権を核心とする参政権、社会保障を請求する社会権が含まれる。マーシャルThomas Humphrey Marshallは、近代における市民権の進展を、18世紀の「市民的(civil)」市民権、19世紀の「政治的(political)」市民権、20世紀の「社会的(social)」市民権と発展段階的に整理した。これに21世紀の「文化的(cultural)」市民権を付け加える論者もいる」(齋藤[2006:387])

◆市民権の範囲
□「ただし、市民権はあくまで政治共同体と成員との関係において決定される地位・権利・理念なので、政治共同体の権力作用や両者の闘争によって、さらに政治共同体そのものの変動によって、内包される権利内容や市民と非市民を分ける境界も変化する。同一の政治共同体に居住しながらも、特定の条件を基準に、新たに市民となり包摂・・555 される者がいる一方で、条件を満たさないという理由で排除される者が常に出てくる」(李[2012:555-556])


▼文献
●――――、1997「市民権」濱嶋・竹内・石川編[1997:243]
●伊藤周平、1999「市民権」庄司・木下・武川・藤村編[1999:408-409]
●齋藤純一、2006「市民権」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:387]
●宮島喬、2008「シティズンシップ」加藤編集代表[2008:522-523]
●李光一、2012「市民権」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:555-556]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小事典 新版』有斐閣.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Marshall, T. H. 1950. "Citizenship and Social Class." Reprinted in : T. H. Marshall and Tom Bottomore. 1992. Citizenship and Social Class. London : Pluto Press.=岩崎信彦・中村健吾訳、1993『シティズンシップと社会的階級――現代を総括するマニフェスト』法律文化社.
●Walzer, Michael. 1989. "Citizenship." In Political Innovation and Conceptual Change, ed. Terence Ball, James Farr and Russell L. Hanson, Cambridge New York : Cambridge University Press : 211-219.
■岡野八代、2003『シティズンシップの政治学――国民・国家主義批判』白澤社.
■冨江直子、2007『MINERVA社会福祉叢書18 救貧のなかの日本近代――生存の義務』ミネルヴァ書房.

▼参考文献引用
□「シティズンシップとは、「ある共同社会の完全な成員である人びとに与えられた地位身分」である。この地位身分をもつすべての人びとは、その地位身分に付与される権利と義務において、平等である(Marchall 1950=1993:37)。シティズンとは、最も基本的には、「ある政治社会の成員であり、その成員資格にともなう権利を付与され、義務を負う者」であり(Walzer 1989:211)、シティズンシップとは、「国家」や「社会」がその成員に与える権利と同時に、「国家」や「社会」のために貢献する成員の義務をも意味する」(冨江[2007:4])

□「シティズンシップは、その定義からして、共同社会の成員資格をもたない者――citizenでない者、すなわちalien――を排除する。成員資格のあり方は、同質的な共同性のなかに閉じたものから、より普遍的に多様な主体に対して開かれたものまであり得るとしても、真に普遍的であることは極めて難しい。それが同質的な共同性のなかに閉じたもの・・8 である場合は、単に共同社会の境界線の外の者を形式的に排除するだけではなく、「非国民」や「援助に値しない貧民」という言葉の存在が示すように、共同社会の内部においても排除を生み出してしまう。シティズンシップは、その基盤である「国家」や「社会」という共同社会そのものの暴力からは、個人を守ることができない(Turner 1993:473, 479)★。「人」であることのみによって基礎づけられる基本的人権とは違って、共同社会の成員資格であるシティズンシップは、やはりその定義からして、共同社会を超越する権利によって個人を守ることができないのである」(冨江[2007:9])
 ★ Turner, Bryan S. 1993. "Outline of a Theory of Human Rights." Sociology vol.24 : 189-217. Reprinted in : Citizenship : Critical Concept Volume T, ed. Bryan S. Turner and Peter Hamilton. 1994. London and New York : Routledge : 199-226.


▼関連
市民 ◇市民社会
◆20101114, 20110301, 20121028, 1231, 20130204, 0214, 0919*

HOME ≫事項リスト