記号学/記号論(semiology / semiotics ; sémiologie / sémiotique)
□「記号論とは、ある事物を指示する人間の知覚上の媒体としての記号と、記号が織りなす体系に関する一般的な特質を記述し、ある記号体系が与えられたときにそれを解析するための理論的枠組みである。その萌芽はギリシャ哲学に遡り、聖アウグスティヌスやロック、J. の思想などを経て、20世紀初頭に、パース、C. S. とソシュール、F. de により、記号論あるいは記号学としてその重要性が再認識されるに至る。以来、記号論は、言語を超えてさまざまな人間の記号体系をその論の対象としてきた」(田中[2012:243])
□「自然および人間の事象を記号および記号作用の観点から研究する一般学、「記号学semiology」あるいは「記号論(semiotics)」と呼ばれる。現代言語学の祖とされるスイスの言語学者ルイ・フェルディナン・ド・ソシュール Louis Ferdinand de Saussure 1867-1914が提唱したのが「記号学(sémiology)」、アメリカの論理学者・哲学者チャールズ・サンダース・パース Charles Sanders Peirce 1839-1914が構想したのが「記号論(semiotics)」である。19世紀から20世紀への転回期にほぼ同時にしかしまったく別個に提唱された「記号学」と「記号論」は、20世紀の知の展開を通して結びつき、意味活動・記号現象をめぐるインターディシプリナリーな研究領域を創り出してきた。現在では「記号学」と「記号論」は、ほぼ同義とされる」(石田[2002:205])
□「西洋における記号に関する研究はアリストテレス(Aristoteles)までさかのぼるが、近代以降はスイスの言語学者フェ・・31 ルディナント・ド・ソシュール(F. de Saussure)の構造言語学、プラグマティズムの創始者であるアメリカの哲学者 C. S. パース(C. S. Peirce)による記号研究から始まる。ソシュール系は「記号学(sémiologie)」、パース系は「記号論(semiotics)」というように日本では区別して訳されてきたが、現在では区別なく記号論という呼称が定着してきた[…]。記号論は20世紀中葉以降、ロマン・ヤコブソン(R. Jacobson)、ウンベルト・エーコ(U. Eco)らによって、ソシュール系、パース系の統合、一般化、他分野との接合が試みられてきたが、広く支持された一般理論はいまだ確立されていない」(水原[2015:31-32])
◆記号
□「記号学の根本概念は「記号」である。「記号(sign)」とは、人間の意味活動を支えている「意味作用(signification)」や「表象(representation)」や「コミュニケーション(communication)」の要素のことである。例えば、ある動物を指さして、ある人が「これはタヌキだ」と言った場合、「タヌキ」という単語は、指さされた動物に意味を与える「意味作用」の要素として、「記号」である。その場にはじっさいに動物はおらずタヌキが描かれた絵だけがおかれた状況を考えてみれば、タヌキの「絵」は、動物としてのタヌキを思い浮かべる「表象」の要素として、記号・・205 であるといえるだろう。記号は、「タヌキ」という言葉としての「言語記号」であったり、タヌキの絵という「図像記号」であったりする。また、ある人が別の人に対して、「これはタヌキだ」と言葉で述べたり、タヌキの絵を示した場合のことを考えるとすれば、言語記号「タヌキ」や図像記号〈タヌキの絵〉は、人と人とを結ぶ「コミュニケーション」の要素でもあるだろう。「記号」とは、このように、「意味作用」や「表象作用」や「コミュニケーション」の要素のことであって、ここで挙げた例が示すように、それは、言語記号であったり、図像記号であったり、あるいはまた土の上に残された足跡をみてタヌキだと考える場合のように、事物のうえに物理的に残された痕跡であったりというように、様々な成立と様態をしている。そのような記号の成り立ちと作用とを研究する学問が記号学である」(石田[2002:205])
◆ソシュール:構造言語学
□「ソシュール系によれば、記号は表現面である「記号表現(signifiant, signifier, シニフィアン、能記)」、内容面である「記号内容(signifié, signified, シニフィエ、所記)」から構成される。そしてそれらいずれにおいても、記号の価値は現実界に基礎づけされず、それを反映することもなく、相互の「差異(difference)」によってのみ規定される(記号の差異性)。また、任意の記号表現と記号内容との関係性は自然なものであく、「恣意性(arbitrary)」であり(記号の恣意性)、それが「有縁性(motivated, 有契的)」な場合は「象徴(symbol)」とされ、記号と区別される。こうしたことから、現実界の「指示対象(object, referent)」とは、差異に規定された記号の意味作用によって分節されたものだと主張する論者も多い(外界分節論)。結局、記号とは人為的に形成された社会的、文化的な制度としての差異の体系であり、任意の記号システムにおいて、差異に規定された辞項の付置や記号表現と記号内容との関係性といった構造、さらに、記号相互の結合(言説編成)の仕方を規定するコードを記号論は明らかにしてきた」(水原[2015:32])
□「ソシュールは、記号とは指示するもの(シニフィアン)と指示されるもの(シニフィエ)の不可分ではあるが恣意的な結合であるとした。記号は社会的慣習において用いられ、システムとして全体論的な価値を形成するとして、構造主義の原点を示した」(田中[2012:243])
□「しかしながら、ソシュール系には多くの問題があることも指摘されてきた。例えば、記号の恣意性は非言語記号には妥当しないことが多い。また、外界分節論には他分野からの批判も多く、記号システムと現実世界とは密接な相互関係にあるとはいえ、前者が後者を一方的に規定すると断定するには根拠が乏しい。さらに記号内容については、記号表現ほどには形式的に洗練された説明が困難である。言語記号の場合、弁別的な差異によって意味を持たない最小単位「音素(phoneme)」に分節されるものの、言語、非言語記号を問わず、記号内容についてはこうしたことは困難である。それだけではない。非言語記号の場合、記号表現についてすら、言語記号の音素に相当する「記号素(figurae)」を見出せないことも少なくない。さらにいえば、言語、非言語記号を問わず、そもそも記号内容とは結局のところ、別の多様な(複数の)記号表現によってのみ把握されるに過ぎない(記号表現の優位)」(水原[2015:32])
◆パース
□「[…]パース系では記号とは指示対・・32 象の代わりとなり、それについて何らかの意味をあらわすものと定義される。パース系の記号概念はソシュール系の記号表現に近いが、一部を除いて外界分節論は主張されない。とはいえ、記号は現実界の指示対象を単純に反映せず、単にその代わりをするわけでもない。パース系では、任意の記号から回付される意味は「解釈項(interpretant)」と呼ばれるが、それは別の多様な(複数の)記号として捉えられ、それらをとおして指示対象について解釈、理解される。結局、解釈項とは、言語、図像、モノ、行為(反応)など多様な記号であり、これはソシュール系の批判で指摘した記号表現の優位に近い考え方であるが、パース系にはソシュール系の記号表現の理論のような表現形式に関する精緻な理論はない。ただし、指示対象との関係性から、何らかの点で類似する「類像記号(icon, イコン)」、物理的に関係する「指標記号(index, インデックス)」、関係性が恣意的な「象徴記号(symbol, シンボル)」に記号は3分類される。ともあれ、任意の記号の意味は別の多様な(複数の)記号=解釈項に回付されることになる。こうした意味作用の連鎖は「記号作用(semiosis、セミオシス)」と呼ばれる」(水原[2015:32-33])
□「パースは、人間の認識はすべて記号に媒介されるとする汎記号主義的な考えのうえに、記号過程 semiosis を生成する媒体として記号をとらえた。ヘーゲル、G.W.F.の弁証法にも通じる普遍的規範 universal category の枠組のなかに記号を位置付け、それにもとづいた精緻な記号分類を展開した」(田中[2012:243])
□「他方、パースの記号論は、ソシュール派のような言語記号中心の記号学ではなく、中心を欠いた汎記号説である。パースにとって、万物は記号から成り立っており、人間的事象だけでなく自然の事象もまた記号である。パースの膨大な著作は、極めて多様な分野にわたっており、その統一を捉えにくいが、宇宙のあらゆる事象を無数の記号の「記号過程(セミオーシス)(semiosis)」と考えるところにその最大特徴がある。無数の記号を分類することが、パースの記号論の作業となる。パースは記号を成立させる関係性を「1次性、2次性、3次性」に区分し幾つもの基準にしたがって「記号分類」を行なっている」(石田[2002:206])
□「ソシュール記号学がに内在的な意味作用を見ようとするのに対して、パースの記号論は解釈の理論であり、記号の「解釈作用(interpretance)」は、「対象(object)」、「表意体(representamen)」、「解釈項(interpretant)」の3項関係からなり、無限の「記号過程」の連鎖をつくるとされた」(石田[2002:206])
◆ロラン・バルト
□「[…]意味作用の記号学を代表する人物はロラン・バルトである。意味作用の記号学とは、発信者の意図とは無関係に、あ・・337 るいはそもそも発信の意図がないような記号作用が発揮する意味をあつかうものである。バルトは、『神話作用』(1957年)に収録される諸論考で、プロレスや写真、新聞の論説記事といった多彩な題材を採りあげて、それらが期せずして発揮する社会的意味をイデオロギー批判という見地から分析したが、それらを一書にまとめる際に末尾に置かれた最終章「神話論の今日」で、こうした試みがソシュールによって予告された記号学の構想の具現化であることをみずから認めている。そののち彼は、記号学の研究に邁進し、まずその基本理論を『記号学の原理』(1964年)において提示し、その応用篇とも呼ぶべき『モードの体系』を1967年に発表した。「ソシュールの公式を逆転させて、記号学こそ言語学の一部分なのだと認めなければなるまい」という反響を呼んだ宣言は、この書に収められている」(小須田[2004:337-338])
◆ジュリア・クリステヴァ
□「バルトの発想を受けとめてそれをさらに突きつめた人物に、ジュリア・クリステヴァがいる。彼女が『セメイオチケ』(1969年)や『詩的言語の革命』(1974年)で展開した記号学は、記号学批判としての記号学と呼ぶべき面をもっていた。それは、すでに構成された構造内部での意味作用を解きほぐすことに甘んじず、そもそもどのような過程を経て意味が生成するのかを解明する「意味生成の記号学」をめざすものであった。そのかぎりで、従来の記号学にたいするポスト構造主義の関係に重なる面をもつ」(小須田[2004:338])
■田中久美子、2010『記号と再帰――記号論の形式・プログラムの必然』東京大学出版会.
□「一方の三元論は歴史的にはギリシャ時代、プラトンやアリストテレスに遡るという。ここでは、実世界の者あるいは対象がその物のイデア、あるいは本質を連想させ、これがラベルを想起させると考えられていた。たとえば、「木」の例では、実世界の木が、木のイデアを想起させ、ラベルとしての「木」に至る。つまり、ラベルとそれが参照する対象の他に第三の構成要素――イデア、あるいは本質――があり、この構成要素が他の二つをつなぐ役割を果していると考えられていた」(田中[2010:34])
□「19世紀になって、ソシュールが構成要素の役割を転回したように、パースは構成要素が想起される順番はプラトンのいう順番ではないと転回する。ラベル相当の表意体が、イデア・・34 相当の解釈項を呼び起こし、対象に至ると提唱した。木の例でいえば、「木」というラベルが木の解釈を想起させ、これが木を参照する、というわけである」(田中[2010:34-35])