HOME ≫事項リスト

教育改革-1980年代


◆沿革
□1984年8月7日:中曽根康弘内閣、臨時教育審議会設置法案成立
□1984年9月5日:臨時教育審議会に対する、「我が国における社会の変化及び文化の発展に対応する教育の実現を期して各般にわたる施策に関して必要な改革を図るための基本的方策について」の諮問。
□1985年6月26日:臨時教育審議会、第一次答申
□1987年8月7日:臨時教育審議会、最終答申▼
□1985年9月10日:松永光文部大臣、教育課程審議会に対して「幼稚園、小学校、中学校及び高等学校の教育課程の基準の改善について」の諮問。
□1987年12月24日:教育課程審議会、中島源太郎文部大臣に、最終答申提出▼
□1989年3月15日:文部省告示、小・中・高等学校の「学習指導要領」を公示する。(小学校は1992年4月1日施行、中学校は1993年4月1日施行)
□1989年3月15日:「幼稚園教育要領」

◆1987年8月7日:臨時教育審議会、最終答申
□「個性重視」「生涯学習体系への移行」「(国際化・情報化など)変化への対応」、21世紀のための教育目標、@ひろい心、すこやかな体、ゆたかな創造力、A自由・自律と公共の精神、B世界の中の日本人

◆1987年12月24日:教育課程審議会、中島源太郎文部大臣に、最終答申提出。
□「教育課程の基準の改善のねらい」について、情報化、国際化、価値観の多様化、核家族化、高齢化などの「社会の変化とそれに伴う幼児児童生徒の生活や意識の変容に配慮」しつつ、(1)豊かな心をもち、たくましく生きる人間の育成を図ること、(2)自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成を重視すること、(3)国民として必要とされる基礎的・基本的な内容を重視し、個性を生かす教育の充実を図ること、(4)国際理解を深め、我が国の文化と伝統を尊重する態度の育成を重視すること、の4点を挙げる。


▼関連
臨時教育審議会 ◇中央教育審議会
◆20110110, 0302, 20121231

HOME ≫事項リスト