HOME ≫事項

価値(value / Wert)


◆概要
□「広い意味では〈善いもの〉ないし〈善い〉といわれる性質のことである。価値という語は、一般的には価値と反価値(〈悪いもの〉ないし〈悪い〉といわれる性質)を含んでいる。〈善い〉という語は、人間の欲求を満たすものと客観的規範に従うという意味を持つので、価値意識には、欲求性向のみでなく〈規範意識〉も含まれている。価値という語は、もともと事物の値打ちのことであったが、今日では人間の欲求や関心を満たすもの、望ましいもの、値打ちのあるもの、ある目的に役立つものなどを意味している。
 価値にはさまざまな様相があり、その区分も多様である。価値の代表的区分としては、形式的区分と序列的区分が知られている。形式的区分とは、正(積極的価値)と反(消極的価値)の区分である。いかなる種類の価値も正価値と反価値に分けられる。たとえば、快と不快、健康と病弱、美と醜、知と無知、正と不正などである。一般的に、積極的価値は〈善い〉ものであり、高く評価される。また〈善い〉といわれるものとしては、食物、金、名誉、地位、信頼、愛情、美、聖、などいろいろなものがあげられる。これらの価値は、真・善・美・聖などのように並列的に置かれることもあるが、多くの場合、なんらかの基準に基づいて、低次のものからより高次のものへと序列化される」(泉谷[1998:242])

□「価値は、人間(評価主体)がある対象(客体)の善さを感得し承認することによって成立する。善さとしての価値には、主体的要因と客体的要因がある。この二つの要因は、相補的に関連して価値を成立させている。価値は、なんらかの対象や人格のもっている善さであり、客体の要因を欠くことができない。価値とは、善さとしての価値であり、人間(主体)が感得し承認しない場合にも潜在的には存在するとも考えられる。シェーラーは、善いもの(財)は消滅するが、財に現れている価値性質は、客観的に存在しており永遠に不滅であるとし、価値の客観主義を主張した。他方、哲学者の多くは、主体的要因を重視し、価値が人間の意識から独立に存在しえないとし、価値の主観主義の立場をとっている」(泉谷[1998:242])

□「価値の概念は、社会学、哲学、経済学、政治学、文化人類学、心理学など、社会科学、人間諸科学を架橋するキー概念のひとつである。このうち経済学においては、独自の限定された「価値」概念が歴史的に展開されているので、別項「価値[マルクス主義経済学]」を立てることとし、本項では、価値の一般的な概念に・・188 ついてのべる。
 社会諸科学、人間諸科学における「価値」の定義は、幾十通りかある(見田宗介『価値意識の理論』に、33種の価値の定義が整理され、検討されている)。これらの諸定義の批判的な検討のうえに、価値の概念を、人間・社会に関する経験科学的な研究の用具として明晰なかたちで精錬すると、次のように定義することができる。すなわち、価値とは、「主体の欲求をみたす、客体の性能」である。すなわち、価値とは、第1に、人々の欲求に最終的な基礎をおくものであって、なんらかの神秘的なもの、超経験的なもののうちに基礎をもつものではない。ただし「欲求」とは、道徳的、芸術的、宗教的、社会的欲求を含むあらゆる形態において、あるものを「のぞましい」とする傾向のすべてである。第2に価値とは、このように、主体の欲求の相関概念であって、対象自体に内在しているものではない。「猫に小判」というように、小判自体に価値はない。第3に、にもかかわらず、価値は主体の属性ではなく、「客体の側の」属性である。メロンの価値は少年の食欲や画家の絵心などに起因しているが、価値自体は人間たちではなくメロンの側の属性として付着する。第4に、けれども価値とは客体それ自体ではなく、客体の「属性」(性能、性質)である。メロンは「価値である」(be)のではなく、「価値がある」(have)のである。すなわち価値とは、「のぞましきもの the desirable」ではなく、「のぞましさ desirablity」(その程度)である」(見田[2012:188-189])

□「価値とは、好ましいもの、尊重されるもの、つまり財(英語の goods、独語の Güter)に付帯する何らかの意味での「良さ」という性質である。ただし、「良さ」はその反対概念(例えば「劣悪さ」)と対になって初めて意味を持ち、正確には反対概念も価値の範疇に入る。前者を正価値、後者を反価値と言う」(湯浅[1997:54])

□「社会諸科学、人間諸科学における「価値」の定義は、幾十通りかある(見田宗介『価値意識の理論』に、33種の価値の定義が整理され、検討されている)。これらの諸定義の批判的な検討のうえに、価値の概念を、人間・社会に関する経験科学的な研究の用具として明晰なかたちで精錬すると、次のように定義することができる。すなわち、価値とは「主体の欲求をみたす、客体の性能」である。すなわち、価値とは、第1に、人々の欲求に最終的な基礎をおくものであって、なんらかの神秘的なもの、超経験的なもののうちに基準をもつものではない。ただし「欲求」とは、道徳的、芸術的、宗教的、社会的欲求を含むあらゆる形態において、あるものを「のぞましい」とする傾向のすべてである。第2に価値とは、このように、主体の欲求の相関概念であって、対象自体に内在しているものではない。[…]第3に、にもかかわらず、価値は主体の属性ではなく、「客体の側の」属性である。メロンの価値は少年の食欲や画家の絵心などに起因しているが、価値自体は人間たちではなくメロンの側の属性として付着する。第4に、けれども価値とは客体それ自体ではなく、客体の「属性」(性能、性質)である。メロンは「価値である」(be)のではなく、「価値がある」(have)のである。すなわち価値とは、「のぞましきもの the desirable」ではなく、「のぞましさ desirability」(その程度)である」(見田[2012:189])

□「【価値】 社会規範をもって「望ましい行動の文化的な(共有された)定義」(R. M. ウィリアムズ)とする見方もあるように、文化の中核をなす価値(value)あるいは価値体系がある特定化された様式をとおして発現し、社会成員の行為を規制するとき、これを社会規範とよぶこともできる。この意味で、価値は、規範の中心的な要素をなしている。価値とは、「主体の欲求を充たす、客体の性能」(見田宗介)のことである。いいかえれば、主体のある欲求や態度にとって客体の性質の示す望ましさ(desirability)を指している。しかし実際には、価値は個人または集団としての主体の意識を離れて存在するものではないから、C. K. M. クラックホーンのいうように、行為の方法、手段、目的の選択にあたって影響を与える望ましいもの(the desirable)にかんして、個人または集団のいだいている概念、と定義することも承認されよう。なお、このばあい、価値と価値意識とは厳密には区別されえない。いずれにせよ、価値は社会規範の中心的要素をなしており、行為者の追求するべき目的および採用されるべき手段を、明示的ないし黙示的に指し示している」(宮島[1984:209])

□「価値の概念は、思弁的な哲学や倫理学のみならず、経済学、文化人類学、そして社会学等の社会諸科学においても主要な概念の一つとして発展させられてきた。社会学的用語としてしては、価値とは行為主体(個人または集団)によっていだかれた「のぞましさ」についての概念であり、個人行為者の行為の方向づけにかかわり、集団に構造的特徴を与えるもの、と考えるのが一般的である。ただし価値は、主体内部の評価基準に対応した客体の「のぞましい」属性や性能と関連して、はじめて成立するところの関係概念である。しかし、一度成立した価値の概念は、文化の要素として客体化されることによって、個人や集団に外在する客観的な存在となる(デュルケム、ブーグレ)。文化的価値は、個人に内面化されてパーソナリティの要素となり、集団に制度化されることにより集団内部の社会関係の型を規制する。パーソンズの社会学理論では、集団に制度化され、その成員に内面化された共通価値によって、社会的秩序が維持されるもとのされる」(社会学小辞典[1997:78])

◆価値と存在の融合:ギリシア
□「プラトンでは、存在するものすべての究極の根拠は善のイデアである。ここにすでに、価値と存在の緊密な関係が示されているが、アリストテレスにおいても同様である。
 アリストテレスの存在論の基本概念は、可能態と現実態である。世界の運動や在り方は、この可能態から現実態への移行とみなされた。たとえば、どんぐりが成長して樫の木になるのは、どんぐりのなかに可能態として含まれていた樫の木が現実のものになるということである。・・265
 しかし、アリストテレスはこの現実態を完成態(entelecheia)とも呼ぶ。これは、事物がその目的(telos)に到達して、完成された善い状態にあることを意味する。つまり、彼の存在論の基本概念はすでに「完全性」あるいは「善」という価値概念を包摂していたのである。
 それだけではない。完全とか善いということは、「より完全、より善」そして「もっとも完全、もっとも善」ということを含意する。あのダンテにみられた宇宙像、つまり神的存在を頂点として価値序列をなす宇宙像も、こうしたアリストテレス的発想に由来するのである」(宮武[2004:265-266])

◆価値と存在の融合:トマス
□「中世のトマスは、このアリストテレス哲学とキリスト教神学を総合し、こうした価値と存在の融合の根拠として神をもちだす。彼によれば、「存在するものはすべて善い」。なぜなら、キリスト教の神を絶対的に善であり、その神が世界のすべてを無から創造したからである。さらに、善が善であるゆえんは、それが望ましいものだからである。ここで「望ましい」ということは、「望まれている」ということではない。たとえば、なにかが善いのは、われわれがそれを望むからではない。むしろ、善は神によって客観的に実在するがゆえに、望まれるべきものなのである」(宮武[2004:266])

◆事実による価値:ホッブズから功利主義
□「[…]近代初頭から19世紀まで、価値はおおむね、人間的事実(自然)から引き出され、それに応じて主観化されたといっていいだろう。
 その嚆矢をわれわれはまず、ホッブズにみることができる。彼によれば、人間の行動を支配するもっとも根本的な原理は自己保存である。そこで、この自己保存を促進するものが善であり、それを阻害するものが悪であると考えられるようになる。もっと直裁にいえば、われわれの望むものが善であり、その反対が悪である。快楽を求め苦痛を避けるのは人間の本性(自然)であるとする自然主義ないし主観主義(もっといえば快楽主義)は、その後おもにイギリスの功利主義で展開される。
 たとえば J. S. ミルは、トマスの「望ましい」と「望まれている」という言い方を利用して、トマスとは逆の結論を導きだす。「あるものが見えることを証明するには、人びとが実際にそれを見るほかない。……それと同じように、なにかが望ましいことを示す根拠は、人びとが実際にそれを望んでいるということしかない」。こうして、「それは善い」という価値は「それが望まれている」という事実に還元されることになった」(宮武[2004:266])

◆価値(value)と事実(fact)の分離:ヒュームとカント
□「存在と当為、事実問題と権利問題をめぐるカントの二分法を受けた新カント主義において、また、価値の文化依存性に関する文化人類学の知見から、価値判断の客観性に改めて目を向けた英米のメタ倫理学において、注目され始めた主題。
 プラトンの「善のイデア」の思想や、「すべての存在は善である」とする中世スコラ説に見られるように、価値と実在とは伝統的には一元的に捉えられることが多かった。その一元論は、実証的な事実探求によって一定の客観的評価基準が得られると信じた19世紀後半の社会ダーウィニズムにおいて、また価値を客観的・絶対的な実体と捉えるシェーラーの価値倫理学において、なお受け継がれているといえる。それに対して、価値と事実との基本的な異質性を明確に指摘し、事実から価値への推論は論理的に許されないと説いたのは、ヒュームである」(中岡[1998:243])

□「事実から価値を引き出そうとするこうした自然主義は、一方では倫理学の科学化を可能にするとも考えられた。経験的事実(「〜である」)の研究が当為(「〜すべきである」)の正当化を可能にするかもしれないと期待されたからである。
 しかし、この期待が不発に終わることを最初に指摘したのは、ヒュームである。彼によれば当為(価値)は、事実認識とは違うレベルではたらく共感によって把握される。
 カントもまたこの指摘を受け継いで、価値を事実から分離した。彼が認識論でおこなった事実問題と権利問題の区別は、人間の行為にかんしては自然法則と道徳法則の峻別になる。人間がしかじかの自然法則、たとえば自己保存の法則にしたがって行為するのは事実であるにしても、その行為が道徳的に是認されるわけではない。たとえば、自己保存のために嘘をつくことは、やはり道徳的に悪である。価値を事実に還元する自然主義には、その事実の相対性(人がなにを望んでいるかは、歴史や文化にたいして相対的である)のゆえに相対主義への傾向がある。カントの倫理学は、この相対主義への強力なアンチテーゼとみることができるのであって、ここに価値の古典的客観主義ないし絶対主義の復権をみてとったのが、19世紀末ドイツのいわゆる価値哲学である」(宮武[2004:267])

◆価値哲学:ロッツェ、新カント学派、シェーラー
□「[…]19世紀末ドイツのいわゆる価値哲学である。
 その創始者と目されるロッツェは、当時優勢だった自然主義的な功利主義や実証主義への対抗運動として価値哲学を提唱した。彼によれば、理論的判断の妥当性が事実の世界によって基礎づけられるのと同様に、実践的判断は永遠に妥当する絶対的価値によって基礎づけられる。そして前者は悟性によって、後者は価値を感得する特殊な能力としての理性によって把握される。
 こうして価値が自立的な領域として提起されたわけであるが、これをさらに精力的に探求したのが20世紀初頭の新カント学派である。そのなかでもとくに、西南ドイツ学派のヴィンデルバントやリッケルトは、自然科学から文化科学を区別し、両者の区別を精緻にしたうえで、後者に価値を割り当てる。
 さらに、新カント学派とは別に現象学の立場から独自の実質的価値倫理学を提唱したのは、M. シェーラーである。彼によれば、本質直視される価値は、存在者から独立な自立的アプリオリであり、指向的感得(ある種の感情)によって把握される。価値の在り方やその把握のされ方にかんして違いはあるにしても、これら一連の価値哲学(価値論)においては、価値の客観的自立とそれを把握する(事実認識とは別の)特殊な能力(規範意識、感得)が想定されている。M. ウェーバーが社会科学における「価値自由」を力説したのは、価値と事実を分離するこうした趨勢に棹さしてのことであった」(宮武[2004:267])

□「その後カントを経て、カントの事実問題と権利問題との区別こそ批判主義の核心だと考える新カント学派(ヴィンデルバント、リッカート)は、単なる判断とは異なって「快い/不快だ」、「美しい/醜い」などの述語を持つ「価値判断」の独自性に注目した。とりわけヴィンデルバントは、カントの実践理性の優位の原則に従い、認識の問題それ自身が価値論的問題であるとし、事実的なものの領域に内在してそれらの認識を可能にする絶対的な価値の次元を「規範意識」の観点から際立たせようとした。また、ウェーバーは科学方法論の問いにおいて、価値への信仰が、科学的真理のそれをも含めて特定の文化の所産にすぎないことを指摘した。そして、科学的判断は規準となる価値理念や関心を対象化し、「価値自由」の立場に立つべきだとした」(中岡[1998:243])

◆20世紀のメタ倫理学における価値と事実/価値実在論
・総論
□「20世紀英米のメタ倫理学は、功利主義の伝統をふまえつつ、倫理的価値言明が事実言明と同じく真理値を持つかどうかについて論議した。立場は、〈認知説〉(さらにその中で自然主義と直観主義)と〈非認知説〉(価値情緒説)とに分かれる。自然主義によれば価値言明は究極において一種の事実言明であり、通常の経験的事実の言明に還元することが原理上可能である。功利主義者 J. S. 見るが、欲求されるに値することが現に欲求されているという事実から証明できると考えたことを思い出せばよい。しかるに直観主義の主張するところでは、価値言明は事実言明と類似はしているが、価値言明が言及する事態は一種の直観によってのみ確かめうる非経験的・非自然的な事態である。たとえばムーアは、善をそれ以上の小部分に分割できない単純性質と捉え、善い事物から区別するとともに、価値を事実的な存在や言明から導きだそうとする試みを「自然主義的誤謬」と呼んで論難した。
 他方、非認知説(価値情緒説)によれば、価値命題は話者の情緒的な態度の表現であって、事実命題と文法構造上は似ていても、認識論的地位は異なっている。たとえばある行為に関する言明が「悪い」という表現が出てきても、それは話者がその行為を道徳的に認めないことを明らかにしているだけで、言明の事実的な異様には何も付け加えていないという」(中岡[1998:243])

□「価値はこの世界に実在する性質か、という問題はとりわけ20世紀に限定された議論ではない。古くはプラトンのイデア説から価値の実在問題は、価値の主観性と客観性、相対性と普遍性を巡る議論として争われてきた。しかしこの議論が、20世紀のメタ倫理学での議論として扱われる説き、それは単なる非実在=主観的=相対性/実在=客観的=普遍的といった二分法の組み合わせを離れ、複雑な立場の乱立に至っている。自然主義的誤謬論を展開し、「善は善である」という直観主義をとったG. E. ムーア George Edward Moore はまさに二分法の後者を主張し、また情緒主義を唱えた A. エイヤー Alfred Jules Ayer は前者を主張したわけだが、J. L. マッキー John Leslie Mackie が著書『倫理学』において展開した「反実在論」は先の三者のペアを大きく組み替え、様々なメタ倫理学上の立場を形成する契機となった」(佐々木[2006:116])

・直観主義:ムーア
□「[…]ほぼ同時期にイギリスで同じく価値と事実を厳しく分離したのが、G. E. ムーアである。彼によれば、価値(善)を自然的事実と同一視し、その事実によって価値を定義しようとする考え方は「自然主義的誤謬」を犯している。たとえば快楽によって善を定義する試みが、そうした誤謬の典型である。しかし、たとえば「黄色」は単純な観念であって、正常な視覚をもっている人ならだれでも見ることができるのと同様に、「善」もまた単純で分析不可能な観念であって、われわれはそれをもいわばみることができる。これがムーアの直観主義である。彼もまた直観という特殊な能力の想定によって、価値の客観的実在性を主張したわけである」(宮武[2004:268])

・論理実証主義からの情緒主義:エイヤー
□「[…]価値と事実の分離を主張しながらも、価値に自立的な存在を認めない論理実証主義がこれまた20世紀初頭に成立した。論理実証主義は、論理学や数学における分析的命題、および、経験的に検証できる命題のみを有意味な命題と認め、それ以外の命題はすべて無意味と判定する。したがって、善悪といった価値語を含む命題は無意味でしかない。では、なぜそのような価値語が使われるのか。
 もっともラディカルな立場にたったエアー(エイヤー)によれば、それは話者の情緒を表現するにすぎない。たとえば、「きみが盗んだのは悪い」という命題における「悪い」は、盗みをおこなった「きみ」にたいする話者の憤激や非難でしかない、つまり、声の調子や感嘆符と同じなのである。倫理学を破壊するものとして激しい論争をまきおこしたこの「価値情緒説」は、短期的には価値哲学における客観主義への極端な反動であろうが、もっと長い歴史的展開のなかでみるなら、世界の脱価値化からのこれまた極端な帰結とみることができるだろう」(宮武[2004:268])

◆財に付帯する性質としての価値
□「[…]価値が財に付帯する性質だと言っても、財と価値との関係をめぐっては、論者によって意見が分かれる。代表的な立場としては、価値自体はイデアールな客観で、それが財を担い手として経験世界に現れると見る者(プラトン、ロッツェ、ヴィンデルバント、シェーラー、ムーア)、価値を財に内在する性質と見る者(素朴な実証主義)、さらには対象それ自体に価値があるわけではなく、価値は人間の側における価値評価を待って初めて対象に帰属させられると見る者(スピノザ、ニーチェ、ミル、ペリー)などがある。また、価値評価は対象に対する主体の感情、あるいは態度を表現しているだけであって、価値は対象に付帯する性質であるという規定自体を拒否する立場(メタ倫理学における情緒主義)もあり、倫理思想の領域に限っても、価値概念をめぐっては一義的な規定が成り立っていないというのが実情である」(湯浅[1997:54])

◆経済学における価値
□「封建制度下の共同体が崩れ、新しい経済・社会が生まれようとする西欧の古典の時代には、市場で売買される商品のカギとの正常値を律するものが存在するに違いないといういう考えが生まれた。それは自然法の思想にも影響され、神によって平等につくられた人間が、その商品の獲得のために要した平均的な労働であるとされた。
 古典派経済学の祖アダム・スミスは、商品には、人々の欲望を満たす使用価値と、他の商品と交換できる交換価値とがあり、この交換価値の正常値を決めるのがその獲得に要した労働量であるとした。このような考えが生まれたのには、ちょうど、若い2人の関係を意義づけ、価値づけているのは愛であるという青春の考え、また人間を人間たらしめているのは自我であるというような、経験的現象の意義づけ、価値づけているものがあるとする古典の時代の共通した考えが隠されている。ただし、イギリス経験論の流れのなかにあるスミスには、価値は不変の価値尺度であるべきだという考えがあり、ものの価値を測るのに短期には金が安定しており、長期には穀物が基準になるが、長期・短期を通じてともに尺度になるのが労働であると見ている。
 これに対してドイツ的思考のうえに立つマルクスには、価値の本質は労働であるとする本質・実体論があった。1870年代限界革命が起こると、価格の背後にある価値は効用であるという考えが生まれた。ドイ・・107 ツ的な思考のうえに立つメンガーのいう効用は、人々が財に対して抱く主観的評価を意味した、したがって、酒の効用は、下戸と酒好きとでは異なる。
 これに対してイギリス的思考法は、使用価値というときも効用というときも、主観的評価を超えて、酒が人間の嗜好を満たす客観的属性をもっているという側面でとらえている」(岩波現代経済学事典[2004:107-108])

□「価値はマルクス経済学の根幹をなす基本概念で、その原義は、商品が潜在的にもっている、他のすべての商品と交換できるという性質(交換可能性)である。商品は商品所有者にとって有用である(「使用価値」をもつ)と同時に、その所有者自身にとっては「価値」をもつ。
 資本主義の通常の商品を対象に、価値の内容を追求していくことで、マルクス、 K. は同質なものをつくりだすことができる人間労働、すなわち「抽象的人間労働」の存在を究明し、これが商品価値の「実体」をなすと主張した。そして、商品に内在する価値実体の現象形態(→価値形態)の分析を通じて、商品に対する貨幣の役割を解明した。それは、均衡価格のもとで瞬時に財と財とが交換されると見なす、今日の主流派経済学とは対極的な市場観をもたらすことになる。  さらに「価値の大きさ」の分析は、資本主義の階級関係の解明につながる。マルクスによれば、資本主義のもとで大量に繰り返し生産される商品の価値の大きさは、基本的には、その商品を生産するのに「社会的・平均的に必要な労働時間」によって規定される(労働価値説)。資本主義のもとでは、この価値量の規定が、一般商品と同じように、労働力に対しても貫かれる。その結果、1・・190 日の労働力の価値は、労働力の再生産に必要な労働時間、すなわち労働者が1日生活してゆけるだけの生活物資を生産するのに必要な、たとえば6時間の労働によって規定される。ところが、この価値で買われた労働力は、資本のもとで、1日の労働時間、たとえば10時間に相応する新たな価値を生みだす。つまり、労働力に価値どおりの賃金を支払い、その生産物を価値どおりの価格で販売することで、資本のもとに4時間に相当する「剰余価値」が必然的に形成される。利潤の基礎をなす剰余価値は、市場における等価交換のルールに反する「収奪」の結果ではなく、逆にこのルールが労働力にも貫徹する「搾取」の結果だということになる。
 このような剰余価値論は、プルードン、P. J. に代表される19世紀の社会主義者との論争で優位性を発揮するとともに、20世紀のマルクス主義の市場に対する姿勢を決定づけることになった。市場を維持したまま、その改良によって分配の不平等をなくそうとする市場社会主義は、この理論にしたがうかぎり自己撞着をはらんでおり、「搾取」をただ不正だと倫理的に批判しても解決にはならないことになる」(小幡[2012:190-191])


◆価値関連概念
・価値主体/価値客体/価値判断
□「ある主体がある客体の価値を判断する場合、その主体が「価値主体」、その客体が「価値客体」、その判断が「価値判断」であることはいうまでもない。個々の価値主体は、世界のなかの数多くの価値主体によって、それぞれの価値判断を下される。
 個々の主体の、多くの客体に対する価値判断の総体が、その主体の「価値意識」である。また逆に、個々の客体、多くの主体によって下される価値判断の総体が、その客体の「社会的価値」である。価値判断の根拠となるのは、「価値の基準」および「価値の準拠」である。「価値の基準 value standard」(=価値基準)とは、個々の価値判断の底にある、一般的な尺度(ものさし)である。ある人は快楽を基準として(快−苦の尺度で)ものごとを判断する。ある人は利益を基準に(利−害の尺度で)判断し、ある人は正義を基準に(正−邪の尺度で)ものごとを判断するだろう。このときの「快−苦」や「利−害」や「正−邪」が「価値の基準」の例である。「価値の準拠 value reference」とは、価値判断のよりどころである。ある人は伝統や慣例を準拠として、ある人は自己の内部の信念を準拠として、ある人は他者の評判や流行などを準拠として価値判断を行うだろう。このときの「伝統や慣例」、「内部の信念」、「他者の評判」などが、「価値の準拠」の例である」(見田[2012:189])

・価値意識(value-orientation)
□「「価値意識」とは、客体側の属性である「価値」とは区別された、主体側が価値に対して与える判断の総体である。見田宗介は、『価値意識の理論』のなかで、あるべき社会についての提起、あるいは「ほんとうの」〈善〉などといった問題は、そもそも社会がいかにしてあり、実際に人間が何を善であると考え、何を幸福であると考えているかを知らなければ始まらないと述べ、社会的人間の理論は、目的や善や生きがいを規定する動機や欲求が、そもそもどのような究極的な力を源としているかを問題としなければならないとした。しかし、見田は、問題を追求するにあたって、〈善〉や〈幸福〉、〈人生の目的〉といった概念や、あるいは〈人間の欲望〉、〈人間行為の動機〉といった概念を直接に扱うよりも、そこから一歩退いた「価値意識」という概念を主題とすることで、社会的人間についてのより広範で基礎的な理解が可能になると述べている。ところで、前述のように、「価値意識」は「価値」とは異なる。見田い従えば、「価値」は、「主体の欲求をみたす、客体の性能である」と定義される。この定義は、主に次のように説明が加えられる。(1)ここで「主体」とは、個人または社会集団である、(2)「欲求」とは、道徳的・芸術的・社会的欲求を含む「のぞましい」とする傾向である。(3)また、ここで「みたす」とは、直接に欲求の対象である場合のみならず、間接的に「のぞまれる」場合も含む。(4)「客体」とは、価値判断の一切の対象をいい、実在的・非実在的な物体・状態・事件・行為・人間・社会集団・衝動・観念・思想体系などを含むが、(5)一方で、絶対的で超経験的なものは含まない。(6)同時に、価値を人間の意識とは独立に「対象に内在するもの」とはしない。(7)価値は客体の側にあるものであり、それに対応する主体の側の要因を「価値意識」とすることによって、これを概念上区別する、等々である」(今田[2012a:191])

・価値体系(value system)
□「『価値意識の理論』のなかで、見田宗介は、一般的に「価値」とだけ考えられている概念について、客体側の属性と主体側の要因を区別し、前者を「価値」、後者を「価値意識」として定義した。その場合、「価値」とは、主体の欲求をみたす、客体の性能であるとされる。つまり、個人や社会集団が対象について「のぞましい」と考えるものであり、そうした欲求は生理的なものに限らず、道徳的・芸術的・社会的な欲求を含んでいる。また客体とは、有形無形のさまざまな事象を含むが、超経験的なものは排除される。ところで、「価値」は人間の意識から独立して対象に内在するものではないが、あくまでも客体の側の属性として知られる。「価値意識」はそうした「価値」に対応する主体側の判断の総体である。しかし、価値意識は必ずしも一貫性をもっているわけではなく、個人・集団・社会内においては、さまざまな価値判断が互いに矛盾しつつ併存している。したがって、価値体系とは、矛盾し葛藤した非統合状態の価値意識に、一定程度の統合性・方向性が与えられたものと考えられる。見田は、価値意識と価値体系は、それぞれ社会心理とイデオロギーに置き換えることも可能だとして、価値体系は、欲求や規範、あるいは生活諸条件や歴史的条件に規定された価値意識から結晶されたものであるとした」(今田[2012b:193])


▼文献
●宮島喬、1984「社会規範」北川監修・佐藤・三溝・副田・園田・中野編[1984:208-222]
●湯浅弘、1997「価値」星野・三嶋・関根編[1997:54-55]
●――――、1997「価値」濱嶋・竹内・石川編[1997:78]
●泉谷周三郎、1998「価値 1. 西洋」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:242]
●横地優子、1998「価値 2. インド」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:243]
●中岡成文、1998「価値/事実」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:242-243]
●荒川章義、2002「価値」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:183-187]
●――――、2004「価値」伊東編[2004:107-108]
●佐々木拓、2006「価値」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:116]
●宮武昭、2004「価値」木田編[2004:265-268]
●今田勝規、2012a「価値意識」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:191]
●今田勝規、2012b「価値体系」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:193]
●小幡道昭、2012「価値[マルクス主義経済学]」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:190-191]
●見田宗介、2012「価値」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:188-190]

■北川隆吉監修・佐藤守弘・三溝信・副田義也・園田恭一・中野収編、1984『現代社会学辞典』有信堂.
■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連文献
●粟田賢三、1957「科学と価値」(『岩波講座 現代思想 7 科学と科学者』岩波書店:345-372.)
■見田宗介、1966『価値意識の理論――欲望と道徳の社会学』弘文堂.
■作田啓一、1972『価値の社会学』岩波書店.
●藤本隆志、1989「事実と価値、倫理の普遍性と相対性」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:323-342.)

▼参考文献引用
●藤本隆志、1989「事実と価値、倫理の普遍性と相対性」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:323-342.)
・経験に先立つ価値体験
□「日常の生活体験を振り返ってみても、われわれの常時体験しているのは、朝起きて夜寝るまで、辛かったり、嬉しかったり、詰まらなかったり、うんざりしたりするような価値体験なのではないだろうか。それは、われわれの好むと好まざるとにかかわらず、世界がそのように立ち現れてくるということである。その最も極端な例は日常的観点からみたときの異常事態、たとえば誰かが自動車事故に巻き込まれるといった事態の体験である。当人は「あッ」という間に何事かを体験するが、その何の何たるかを事実として分別できぬうちに病院に担ぎこまれている。しばらくして「ぶつかってきたの車の色はどうだったか」「そのとき確かに青信号だったか」といった警察官の尋問に対して的確な判断の形では何も述べられず、陳述できるのは恐ろしさや戸惑いのごとき自分の価値体験でしかない、といったことがありうるであろう。すなわち、われわれの直接経験するのはじかに判断の形で述べられるような諸事実ではなく、当の事実を作り為す素材としての体験、いわば広義の価値体験なのであろうと思われる」(藤本[1989:330])

□「森羅万象はそのつど特定の色合い・肌合いをもつ雰囲気のうちに立ち現われる。われわれの知覚体験の場合ですら、対象が「赤い・大きな・机」といった、明確に言語化された事実判断によって把握されるに先立って、むしろ「趣味の悪い・いやらしい・買う気の起こらない・使いにくそうな・……」などと後で形容したくなるような評価の雰囲気の下に立ち現われてくる。夜道の柳のそよぎは何やら不気味な気色を以て、車窓の麗人は衆目を惹く容色を以て迫ってくる。そのような出会いの驚異経験が毀たれて単なる物と事に関する事実認識に転落するのは、その対象の何たるかが問われ、その答えが「もの(主語)」とその・・331 「性質や関係(述語)」を表現する実体言語によって、特定の事実として確定されるときである。幽霊の舞いとも見えた気味悪い風景が単なる柳の枝の運動と解され、麗人が脂肪や蛋白質や水分の塊と見なされてて、われわれはどうやら驚きや興奮の不安定状態から解放されるのである。
 価値体験は事実記述に先立つ。事実なるものはわれわれの価値体験の中から、われわれの概念装置に含まれる個体定項や述語群を主語-述語形式にしたがって配列することで作りだされたものであるにすぎない」(藤本[1989:331-332])

●粟田賢三、1957「科学と価値」(『岩波講座 現代思想 7 科学と科学者』岩波書店:345-372.)
□「価値づけを欲求(desire)、ないしはいくぶん長期にわたって相互に関連している欲求ともいうべき関心(interest 利害関係)と結びつけようとする考え方は広く行われている。欲求の対象となるものが価値であるという説である。例えば、空腹な人にとっては食物は価値であり、子供を可愛がる母親にとっては子供は価値である。デューウィはこの場合の価値づけは「大切なものに思う」という意味のものであるとして、これを prizing という言葉で表している。それは欲求にもとづくものであるが、欲求はいつも具体的な文脈のなかで生ずるものであって、与えられた環境の条件と有機体の状態とに依存する。そして欲求はそこにある何か困ったことをなくそうとする有機体の環境に対する行動的な関係なのである。この点で欲求は単なる願望や空想と区別される。欲求は具体的な情況のなかから生じ、それに対して行動的に作用してゆくものであるから、情況がちがえば欲求の内容がことなり、価値づけもことなってくるが、そうした欲求と価値づけの過程はその条件と成果に関して経験的に観察することができる。それによって価値命題をつくることができるが、これはまだどのような価値づけが行われたかという事実に関する命題であるにすぎない。・・353 ところで、例えば母親が子供を可愛がっているかどうか、ということは観察によって決定することができる。そして母親の可愛がり方にいろいろなやり方がある場合、われわれがそれらを比較して、どれがよいか判定することができるとすれば、そういう場合には prizing としての価値づけをさらに価値づけることになるわけである。デューウィはこの場合の価値づけは「値ぶみ」の意味をもつものとして、これを appraisal と名づけている。この場合には事実としての価値づけに関する命題ではなくて、ほんとうの価値命題があるということができるわけである。
 ところで、ものごとが何かある目的に対する手段として適しているか役にたつかという点から値ぶみされる場合には、いつもほんとうの意味での価値命題が見いだされる。そうした命題は過去に起ったか、または現に存在している事柄に関するものではなく、ある特定の情況においてこれから実現されなければならない事柄に関するものだからである。[…]
 かように、ある目的に対して手段を値ぶみする場合には事実命題とはちがう本来の価値命題があるわけであるが、それに対しては直ちに「なるほど手段の価値づけができることは明かであるが、目的そのものは何によって価値づけられるのか」という反論が起ってくる。これはそれ自体として善いものと単に手段として善いものとを区別しなければならないという主張である。これに対するデューウィの答えは、目的によって手段が決定されるだけでなく、また・・354 逆に手段によって目的が決定されるということである」(粟田[1957:353-355])

□「例えば、ある人が一定の欲求をもち、それを実現しようとして、そのために必要な手段を十分に検討してみた結果、その欲求を実現するには莫大な努力を費さなければならず、労多くして功が少ないことが分かった場合には、最初の目的を変更することになるであろうが、こうした場合は手段の考慮によって目的が修正されるわけである。こういう事態はつねに起ることであって、行為する場合の思慮(deliberation)というのはこのことを指している。あれかこれかという形で与えられているいくつかの欲求、そこから出てくる目的としての価値をそれぞれの実現のための手段となる諸条件と関連させて検討することが思慮である。欲求がある場合には、何らかの程度において、それを実現する上での因果関係の系列を考えて、その一応の終点となる結果の予測としての「目指す目的」(end-in-view)すなわち実行計画がつくられる。そしてそういう実行計画の検討を通じて直接的な衝動的傾向が「選択された欲求」(a chosen desire)として形づくられるのである。だから、到達さるべき目的として最後的に価値づけられる事柄は、その具体的な姿においては、そこに存在しているさまざまな条件を手段として値ぶみすることによって決定される。実行計画の検討が与えられた欲求に反作用を及ぼすのであって、これは何らかの程度において因果関係の洞察をふくみ、知的な作用をするものであるから、選択された欲求の内容には知的な要素が含まれる。かようにして手段が価値づけられると同時に目的も価値づけられ、欲求にもとづく prizing と知的な appraisal とが結合され統一される。単に欲求されたもの(desired)と欲求に値するもの(desirable)との区別ものこのような事情から出てくるのである。欲求に値するもののうちには「べし」の意味がはいっているが、これは決して何かアプリオリなものではなくて、これは何ら知的な検討を加えられていない衝動の働きと実現の条件や結果を検討して決められた欲求の働きとの相違にほかならない。
 価値判断が右のような性質のものだとすれば、これは十分に検証可能なものである。すなわち、「目指す目的」とし・・355  ての実行計画に従って実際に行動してえられた結果をその実行以前に予測された結果と比較してみて、それらが相互に一致したかどうかを検証してみればよいわけである」(355-356)


▼関連
規範 ◇道徳
◆20100921, 0922, 20110302, 20121231, 20130112, 0824*, 20140309, 20150602, 0605, 1228, 20160529

HOME ≫事項