HOME ≫事項リスト

家産官僚制(patrimonial bureaucracy/patrimoniale Bürokratie)


◆概要
□「家産官僚制(Patrimonialbürokratie)という言葉は、本来、古代・中世の官僚制を説明するために、ウェーバーによって構成された概念である。彼によれば、家産官僚制とは、非自由人たる隷属的官吏が、強権的な支配者のもとに行政スタッフとして階層制的に編成され、実務的な権限をもって、したがって形式的には官僚制的な仕方で、機能しているような現象を指す。ここには、近代官僚制に固有の専門試験を前提とする、自由な官吏の選抜・任命という要素は存在しない。専制的・独裁的な権力を持つ一人の支配者に従属する行政スタッフが、制定法に基づくのではなく、この支配者の恣意的な命令・意向に基づいて行動する点にその特徴がある。強権的な支配者の命令・意向は、基本的には神聖とされてきた伝統や慣習、権威に拘束されるが、伝統の範囲を越えた個々の案件では、支配者が純粋に個人的な愛憎・好悪の感情から無制約に命令を下すことも可能である。また支配者と行政スタッフとの支配・服従関係は、ピエテート関係を基本とする。言い換えれば、支配・服従関係は、行政スタッフの支配者に対する恭順や人格的・個人的な忠誠によって結びつけられているのである」(佐野[2004:199])

□「M. ウェーバーの用語。家産官僚制とも訳される。彼によれば、家産制という支配関係は、オイコス(Oikos)つまり分化された家権力(Hausgewalt)を基礎として生じた「家父長制的支配構造の特例」である。この家権力による家産の維持と拡大には官僚制的装置が付着する場合があり、これが家産制的官僚制といわれる。しかし、そこでの官僚層は不自由な官吏(奴隷、従士)であり、彼らは家産制の位階制的編成のなかで「即物的(sachlich)な権限をもっている。その限りで形式上、官僚制的仕方で家産の維持と拡大に貢献する」(社会学小辞典[1997:68])

□「ヴェーバー、M. は、家父長制的な支配者が肥大化した支配域を治めるために、臣下に官吏としての権能を貸与して権力分割し(家産制)、それが固定的に編成される場合を「家産制的官僚制」と呼び、その大規模な類例として、エジプト新王国、ローマ帝国末期とビザンチン帝国、フランス絶対王制をあげる。これは伝統に拘束されつつも恣意的な要素をもち(伝統的支配)、事務的な近代官僚制(合法的支配)に比べ、明治的な権限、命令系統、採用・昇進規則、専門的な技術訓練・生活様式、貨幣俸給などが欠如しうる。名望家支配と並存する事態(ロシア)もみられ、官吏による権能・役得の専有的世襲化(封建制)を阻止することが存続の鍵となる。好条件が揃った古代エジプト(治水)と中国(科挙・儒教文化)では、とくに強固に存続した」(矢野[2012:179])

・古代エジプト
□「ウェーバーによれば、完全な首尾一貫性もって実施された最初の家産官僚制的行政は、古代エジプトのそれである。古代エジプトのファラオ(王)が、宮廷に従属する服従者たちから採用したスタッフを出発点として家産官僚制は発展した。とくに紀元前3000年から2200年頃にかけての古代エジプトでは、治水規制や土木工事の必要性から全住民が一つの被護民階層秩序に組み・・199 入れられ賦役義務を課せられた。しかし、ファラオの官吏たちは、特権付与状によって賦役義務を免除され、もっぱら鞭や類似する手段によって、貢租義務者に賦役と財産の申告を強制したのである。また貢租義務者が逃亡した場合には、追跡をし、急襲することも彼らの任務であった。古代エジプトの家産官僚制には、制定法に基づいた官職権限や官職の分化がないこと、専門試験がないこと、行政手段や軍事手段がファラオの私的所有に帰せられること、原則的に報酬が貨幣ではなく、土地や現物支給によること等、近代官僚制の要件を種々の点で欠いていた」(佐野[2004:199-200])

・古代中国
□「一方、紀元前の中国でも、家産官僚制の形態をとっており、エジプトと同様、治水規制、とりわけ運河の建設や巨大な軍事的土木事業に臣民の賦役が利用された。貢租を貯えるための君侯の貯蔵庫があり、官吏はここから報酬を受けた。この報酬は紀元前には現物俸禄が中心であった。また軍隊の装備や給養も君侯の貯蔵庫から行われた。しかし、このような賦役の利用は、家産官僚制の力の基礎となったが、紀元後の漢朝の時代には貨幣経済への移行がなされ、賦役は廃止されていったのである。
 中国の家産制官吏に特徴的なことは、官吏の資産蓄積の主たる方法が、官職によって獲得した財産を土地に投資することにあったという点である。このようにして得られた資産が、官職に就くための学問や教育の資金として官吏の息子たちに相続されることになる。それゆえ、官職は事実上、世襲であり、地方名望家や有力者に占有され続けた。もっとも歴代の皇帝は、官職の占有と世襲を阻止するために、官職期間の短縮、監察使による官吏の監視、任官資格試験や職務上の行状証明という手段を導入した」(佐野[2004:200])


▼文献
●――――、1997「家産制的官僚制」濱嶋・竹内・石川編[1997:68]
●佐野誠、2004「官僚制」(古賀敬太編、2004『政治概念の歴史的展開1』晃洋書房:193-212.)
●矢野善郎、2012「家産制的官僚制」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:179]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
官僚/官僚制 ◇家父長制
◆20100918, 0922, 20121231, 20130103, 0929*, 20140817

HOME ≫事項リスト