家父長制(patriarchalism, patriarchy)
□「日本語の家父長制は、英語で言うと patriarchalism と patriarchy という異なる原語に対応している。前者は主に法制史や社会学で用いられ、特定の家族形態や支配形態を指す概念であった。日本の「いえ」制度を分析する概念として適用されたのも、この用法である。一方後者は主に19世紀の文化人類学で用いられたもので、親族組織における権力を持つ主体の性別に着目した分類であり、父権制と訳されることもある。しかし対立概念としての母権制(matriarchy)が、結局実証的に検証できなかったことから、概念としての意味を失うことになった」(瀬地山[1999:156])
◆ヴェーバーの家父長制(patriarchalism)
□「家父長制は男子家長が家産と家族成員を支配・統制する制度であり、家長の強い統率権のもとに家族成員が人格的に服従する古代ローマの家族制度が典型とされる。この場合の家族は生産の単位であり、家父長は労働人員の配置の決定者、生産物の所有・分配者として絶対的な権威を有した。
社会学においてはヴェーバー、M.による、支配形態の比較研究が著名であるが、そのなかで家父長制 patriarchalismus は伝統的支配の典型的な例であるとされた」(古田[2012:202])
□「@家長たる男子が強力な家長権によって成員を統率・支配する形態。家父長制の支配は、しきたりとなっているものが侵しがたいものであるという信念、つまり伝統によって神聖化された規範に対して、人びとが人格的に恭順することを基礎として成り立つ、官僚制以前の支配の形態である。家父長は伝統および競合する他の権力の制約を受けないかぎり、個人的、無制限かつ自由気ままに従属者に権力を行使できる地位の継承者である」(社会学小辞典[1997:84])
□「家族は、その内部において性と世代を編成原理とする集団である。したがって、家族のなかでは、家族員の性と世代によって、各種の役割と権威が不均衡に配分されている。最高の権威は年長の男性が握っていることが多く、それ以外の年少の男性と女性はその権威に服従することになる。そのような支配=十属の関係が家父長制(patriarchy)と呼ばれるものになる。ヨーロッパ古代・中世段階に起源をもつ「家父長制家族」は父の専制的権力のもと、結婚しても男の子は他出せずに父の権限に服し、父の死とともに家族分裂となって、家産を分割相続していく家族形態をさしていた」(長谷川・浜・藤村・町村[2007:351])
◆フェミニズムの家父長制(patriarchy)
□「[…]1970年代以降の第二波フェミニズムは、ミレット、K. に代表されるように現代の男性による支配のシステムを家父長制 patriarchy と呼び、女性差別の解決のために家父長制の解明にとりくんだ。ミッチェル、J. は家父長制をイデオロギー的システムとみて精神分析的アプローチによって解明しようとし、また、家父長制を女性抑圧の物質的基盤とみるフェミニストたちは経済学的アプローチによって、家父長制を、資本主義的生産様式を支える再生産様式ないしは家内生産様式 domestic mode of production ととらえた。マルクス主義フェミニストは、家父長制と資本制との関係を問題にし、全体の再生産論、二重システム論 dual system theory などを展開した」(古田[2012:202])
□「A男性による女性の支配・抑圧・差別を非難・告発する意味を込めてフェミニストたちが用いる言葉。その場合には、支配の形態としての家父長制(patriarchalism)に対し、権力の所在が男性(家父長)にあることを示す patriarchy(父権制)という言葉が用いられる。この意味での家父長制はある種の物質的基礎(家事労働、私有財産など)に立つ生産様式(家内制生産様式)として、男性による女性のセクシュアリティの領有にもとづく再生産様式として、また支配形態や男性優位のイデオロギー装置として捉えられており、必ずしも一義的ではない」(社会学小辞典[1997:84])
□「しかし、1970年代以降、家産の問題とは異なって、家族制度や社会制度の男性支配を批判するフェミニズムの主要概念としても家父長制は用いられるようになってきた★」(長谷川・浜・藤村・町村[2007:351])
★ 上野千鶴子、1990『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』岩波書店.→2009『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』岩波現代文庫(学術216).