カルチュラル・スタディーズ(cultural studies)
□「カルチュラル・スタディーズは、1950年代のイギリスで開始される。E. P. トムソン、ウィリアムズらがその嚆矢とされる。労働者の変動をその内部から捉えようとし、エリート主義の文化と大衆文化状況をともに批判する問題意識を持つ。64年にバーミンガム大学現代文化研究センター(CCCS)が設立され、文化の領域に政治を見出し、文化における対抗とせめぎあい、あるいは対話の場としての文化を考察する。テレビや映画、ポピュラー音楽など、広義のサブカルチャーが多くとりあげられた」(成田[2008:32])
□「A. グラムシ Antonio Gramsci など西欧マルクス主義と英国の文芸学的伝統を背景に、経済決定論や階級史観に陥るのでも、文化を所与のも・・184 のとして本質化するのでもなく、現代文化におけるイデオロギー的主体の生産とヘゲモニー、諸々の差異とアイデンティティをめぐる諸戦略、テクストの解釈過程における意味のせめぎあいと日常的実践などを探求していく批判的な知の潮流」(吉見[2002a:184-185])
◆レイモンド・ウィリアムズの系譜
□「カルチュラル・スタディーズはもともと、リチャード・ホガート Rechard Hoggart の『読み書き能力の効能』(1957)とレイモンド・ウィリアムズ Raymond Williams の『文化と社会』(1958)が登場した1950年代の英国で形づくられた。文化産業による画一化と政治的無力化を論じたフランクフルト学派とも、英国の文芸学的伝統の立場から文化の大衆化を嘆いたスクルーティニー派とも異なり、カルチュラル・スタディーズはポピュラー文化に焦点を当てながら、労働者階級の日常的実践の内側から、階級的な文化形成と社会的実践の文脈的な関係を捉えようとしてきた」(吉見[2002a:185])
□「通常、カルチュラル・スタディーズはホガート、R. の『読み書き能力の効用』とウィリアムズ、R. の『文化と社会 1780-1950』や『長い革命』が出版された1950年代後半から1960年代前半のイギリスではじまったとされる。ホガートもウィリアムズも、一般にリーヴィス、F. R. に代表される文学テクストの形態とその社会的意義を研究するイギリス文芸批評の学問伝統から出発した。しかし、彼らの関心は、高尚な文学のテクスト研究にとどまらず、それ以外の文化的表現様式、たとえば大衆小説や音楽が労働者階級によってどのように読まれ、かれらの「生きられる現実」をどう構成しているのかといった問題や、テクストを生み出し消費する社会や文化の探求に向けられていった。文化が全体としてどのように構造化され、社会とどう関連しているのかを考えることが主題とされたのである」(伊藤[2012:211])
□「[…]メディアを考えるときに欠かすことができないのは、1970年代以降、英国を中心にカルチュラル・スタディーズが進めてきたメディア研究の視座である。この流れの一方の先駆けとなったレイモンド・ウィリアムズは、文化がけっして外部の政治経済的な力によって決定される観念的な事象ではなく、それ自体、物質的な力として存在していることを強調した。言語や表象、テクストの秩序を何らかの深層の物質的な過程に関係づけられる表層の秩序とみるのではなく、あくまでそれら自体が現実を成り立たせているマテリアルな過程として考えていくこと。このような観点からするならば、物質的な過程としての言語やテクスト、文化を成り立たせているメディアは決定的な重要性を持つ。それは単にメディアが社会に生産・再生産されるというだけでなく、それ自体、社会を再生産している生産手段でもあるのである」(吉見[2002b:922])
◆バーミンガム大学現代文化研究センターの系譜
・バーミンガム大学現代文化研究センター(CCCS)(Birmingham Centre for Contemporary Cultural Studies)
□「1964年ホガート Richard Hoggart によって設立された大学院生を中心とした研究センター。労働者階級の文化が戦後社会の変容によってどのような影響を受けているのかを分析することが目的であった。ホール Stuart Hall が所長に就任した1968年以降、センターの活動は学術的な点でも実社会との関わりという点でも領域横断性を増す。メディア、イデオロギーと理論、若者文化、サブカルチャー、文学と批評、歴史と理論、人種・・750 と政治、フェミニズム思想などの共同研究グループに分かれた学生たちは、研究論文集(Working Papers)の発表に従事する一方で、人種差別、性差別、法と秩序の強制などイギリス社会が直面する政治的問題について積極的に発言し社会運動との連帯を強めた。既存の学術領域の枠組みにとらわれない方法論的な開放性と政治に対する運動論的構えが、センターにおける教育的実践の特徴であった。現在センターは組織改編され、社会/カルチュラル・スタディーズ学部となっている」(小笠原[2002:751])
□「カルチュラル・スタディーズの研究拠点となるバーミンガム大学の現代文化研究センター CCCS が1964年に設立され、初代所長のホガートからホールがその職を引き継ぐことになる1969年前後の時期は、生活水準の向上による階級構造の変化、消費社会への以降に伴うライフスタイルの根本的な変化、移民労働者の移入による文化的葛藤、急成長するマス・メディアの影響力の増大など、イギリス社会が根本的な変容に直面し、文化の分析と文化をめぐる政治の問題が決定的に重要な意味をもつようになった時期でもある。この社会変化を前に、カルチュラル・スタディーズは大きな知的発展を遂げていく。文化消費の過程で生ずる階級や世代間の葛藤や対立を日常の文脈から読み解くことを重視するホガートやウィリアムズの「文化主義」を継承する一方で、フランスの構造主義や記号論、精神分析、さらにアルチュセール、L. やグラムシ、A. の政治理論を批判的に摂取し、「文化主義」と「構造主義」という2つのパラダイムを架橋したからである。文化やイデオロギーによる主体の構造的規定性、そして文化の領域における「交渉」を通じて能動的な主体性、という2つの契機がグラムシのヘゲモニー概念を経由しながら節合され、文化研究のあらたな理論的地平が構成された」(伊藤[2012:211])
・ホールのエンコーディング/デコーディング
□「[…]カルチュラル・スタディーズのもう一方の流れで重要なのは、いうまでもなくスチュアート・ホールのエンコーディング/デコーディング理論に始まるバーミンガムの現代文化研究センターを拠点としたオーディエンス研究の試みである。ホールはこのエンコーディング/デコーディング理論で、コミュニケーション過程を、相互に結びついてはいるが相対的に自律性をもって節合される諸実践を通じて生産・維持される言説の構造的な秩序として把握した。ここにおいてマスコミュニケーションは、社会的文脈から抽象された「送り手」から「受け手」へのメッセージの伝達なのではなく、現代資本制に深く埋め込まれたテクスト=記号の生産と消費の節合過程として把握されるのだ。この場合、コミュニケーション過程の一方にあるのは、単一の主体としての「送り手」というよりも、テクスト生産に向けて接合された諸契機の複合的な過程である。そして、このコミュニケーション過程の他方には、抽象的な個人としての「受け手」ではなく、様々に状況づけられた諸主体によるテクスト消費の過程(デコーディング)が存在する。メディアはその生産と消費の両面で、様々な解釈と記述、実践がせめぎあう記号的な場なのである」(吉見[2002b:923])
□「60年代にバーミンガム大学現代文化研究センター(Centre for Contemporary Cultural Studies, CCCS)が設立され、初代所長のホガートを継いでスチュアート・ホール Stuart Hall が所長となると、アルチュセール Louis Althusser やグラムシとの知的格闘を通じ、カルチュラル・スタディーズは大きな発展を遂げていく。そうしたなかから、テレビ番組の解釈過程における意味の重層性をオーディエンスの視点から問題にしたデイヴィット・モーレー David Morley の『ネーション・ワイド・オーディエンス』や、労働者階級の若者が創りだす対抗的な世界と資本主義の再生産過程との屈折した関係を捉えたポール・ウィリス Paul E. Willis の『ハマータウンの野郎ども』(1977)などの研究が生み出されていく。これらはいずれも、エスノグラフィックなアプローチを権力とヘゲモニーを問題化していく視点につなげ、また構造主義や記号論、精神分析の成果が取り入れられながらも、そうした理論を具体的な階級や世代の日常の文脈で生かしていこうとする点に特徴があった」(吉見[2002a:185])
・カルチュラル・ターン
□「ホールらのバーミンガム学派は、マスメディアを消費する側に焦点を合わせ、「アクティヴ・オーディエンス論」などの革新的な成果を上げていく。カルチュラル・ターンとも呼ばれる視座の転回は、支配/従属、権力/抵抗といった単純な二項図式が失効している状況を析出した。諸個人の能動性や創造性は、支配的な集団や中心的価値に対して、したたかな抵抗をみせることもあれば、積極的に同調することもある。CSによれば、ポピュラー文化は人びとを同質化し社会の多様性を奪うのではなく、多様な状況の中で複数の立場がせめぎあい、ヘゲモニックに意味が編成され続ける場なのである」(野村[2014:242])
□「1980年代以降、ホールの影響を受けながらカルチュラル・スタディーズのメディア研究が発展させていった視座は、「効果」や「機能」を主題に実証を重ねてきたマスコミュニケーション研究とは決定的に異なるし、マルクス主義の立場から文化産業のイデオロギー支配を批判したアプローチとも一線を画す。さらにそれは、記号論や精神分析の手法を導入してテクストのイデオロギーを浮かび上がらせた構造主義的なアプローチにも重なるわけではない。たしかにカルチュラル・スタディーズは、第一段階ではこうした記号論や精神分析のアプローチを導入したのだが、第二段階では社会的な主体としてのオーディエンスに焦点化し、テクスト論的な世界の自己完結性に亀裂を入れたのである」(吉見[2002b:923])
□「英国の社会学者、文化研究者。ウィリアムズ、R. やトムスン、E. P. とともに初期のカルチュラル・スタディーズを代表する一人。『読み書き能力の効用』の著者であるとともに、バーミンガム大学現代文化研究センターの初代所長だった。リーズに生まれ、第二次大戦に英軍砲兵隊として従軍後、レスター大学などを経て1962年からバーミンガム大学で教鞭をとり、64年に現代文化研・・1167 究センターを創立した」(吉見[2012:1167-1168])
◎ホール(Hall, Stuart 1932-2014)
□「ジャマイカ出身のイギリスの知識人。学術分野を横断し現代文化の批判的再構築を目指すカルチュラル・スタディーズの理論的実践的リーダー。50年代には『ニュー・レフト・レヴュー』初代編集長として欧米のマルクス主義理論を積極的に紹介。その後バーミンガム大学現代文化研究所長(1968~79)として若者文化、メディア文化、人種差別と社会的排除に関する共同研究を主導。マス・メディアを用いて幅広い世代と階級に高等教育を提供するオープン・ユニヴァーシティー社会学教授(1979~98)に就任後、サッチャー政権による新保守主義政策批判を展開する一方、ポスト植民地世界における「ディアスポラ」の理論化を目指す」(小笠原[2012:1191])
◎フィスク(Fiske, John 1941-)
□「フィスクは、カルチュラル・スタディーズの理論的成果を、テレビ・ドラマ、テレビ・ニュース、映画、雑誌広告などのポピュラー・カルチャー分析にいちはやく応用した現代的研究者である。フィスクの議論の特徴は、次のように整理できるだろう。ポピュラー・カルチャーとは、支配層と従属層の権力が拮抗する場(競技場)である。テレビ番組やレコードなどポピュラー・カルチャーの生産物は、経済的・イデオロギー的利益を与えることを支配層に期待されている。だが、ポピュラー・カルチャーの生産物は、消費者としての従属層に受け入れられる「ポピュラリティー」を保持していなければならない。そして、従属層は送り手である支配層の意図をこえたポピュラー・カルチャーの生産物の利用・読解を行う。ここに、従属層の権力、記号論的権力がうまれる」(藤田[2002c:790])
・記号論的権力
□「J. フィスク John Fiske は、著書『テレビジョン・カルチャー』(1987)の中で、「意味、快楽、および社会的アイデンティティを構築する権力」と記号論的権力を定義づけている。フィスクは、金融経済とは別に、文化商品の流通によって支えられているもう1つの経済システム、文化経済(the cultural economy)が存在するとする。文化商品が提供する社会的出来事の意味づけや消費から得られる快楽を、生産者(制作者)が完全にコントロールすることは困難である。消費者(読者・視聴者)は、文化商品から生産者が予期できない意味・快楽を引き出すことがある。ここに、消費者(読者・視聴者)の権力、記号論的権力がうまれる。読者・視聴者は、制作者のテクストを書き換えてしまうパロディなどの「外的な」抵抗や、制作者のテクストに新たな意味を与える読解などの「内的な」抵抗によって、送り手の「支配的」または「優先的」な意味から距離を置こうとする」(藤田[2002b:208])
・一次テクスト/二次テクスト/三次テクスト
□「J. フィクス John Fiske が著書『テレビジョン・カルチャー』(1987)の中で、テレビ番組とテレビ番組から派生するテクストとの関係を考察するために用いたことば。一次テクストとは放送されたテレビ番組そのものをさす。二次テクストは、番組宣伝番組やテレビ雑誌の番組紹介など、マスメディア産業が番組について語るテクストである。三次テクストは、視聴者がテレビ番組に反応して作り出すテクストを意味する。三次テクストには、テレビ番組についてのおしゃべり、新聞や雑誌への投書、さらには番組のファン集団が作る同人誌など多様な形態があるパソコン・ネットの会議室で交わされる番組情報のやり取りも、近年出現した新しい三次テクストと言える。例えば、二次テクストのテレビ雑誌が視聴者の番組解釈に影響を与えるなど、3つのテクストはお互いに干渉しあっている。フィクスは、このような3つのテクストの関連性を「垂直な相互テクスト性」と呼んでいる」(藤田[2002a:46-47])