HOME ≫「社会情報学」基本資料

カオス/ノモス/コスモス(chaos/nomos/cosmos)


◆概要
□「いずれの語も古代ギリシャの語の語彙で、カオスはすべてのかたちあるものが生じる以前の原初の混沌とした闇の世界を、ノモスは社会習慣や規範や法によって調和的に秩序づけられた社会や共同体のあり方を、そしてコスモスは調和と均衡に満ちた宇宙や自然界の秩序を意味した。これらの概念は現象社会学者 P. L. バーガー Peter L. Berger により、人間による意味世界、規範世界の構築活動のプロセスにかかわる一連の主要な局面として読み換えられた。人間は他の動物の本能に見られるような環境に対する十分な生得的な適応機構を欠いているため、自分達自身で象徴を駆使して意味や規範の世界を構築することにより周囲と世界との関係を秩序づける。そうした活動を通して構築される意味、規範秩序の世界のうち、あくまで日常的、世俗的、人間的な次元、根拠で正当化されるものがノモスである。しかし人間はしばしば死や思いがけない自然災害など、ノモスのレベルの意味、規範の秩序の枠内では十分了解できない非日常的な限界状況に遭遇する。こうした出来事は人々のそれまでの意味秩序の世界に対する自明視や信頼感を揺るがし、彼らをアノミー(規範喪失)の不安に陥れるという意味で混沌としたカオスの世界の顕在化といえる。こうした状況に直面して、人間は日常的、世俗的次元を超えた聖なるあるいは超人間的レベルを含むようなより包括的で宇宙的な意味秩序、規範秩序を構築することで、こうした現象を意味の秩序のなかに再包摂し、何とか了解可能なものにしようと試みる。コスモスとは、こうした企てを通して生み出される超越的で聖なる次元、根拠で正当化されるような全体的、宇宙的な意味、規範秩序の世界を指す。そしてバーガーはカオスを乗り越えコスモスを回復させるこうした営みこそ宗教にほかならないとした」(対馬[2002:157])

▼バーガー
□「バーガー、P. が示した、社会的現実をめぐって影響しあう3概念のタイポロジー。彼が採用するゲーレン、A. の哲学的人間学によると、人間は先天的な認識装置である本能に大きな欠如を抱える「欠陥動物」であり、その「欠陥」を人為的に構成した文化によって埋め合わせようとする。その結果、文化にもとづく人間社会の秩序であるノモスには、本来的に不安定で可変的な性質がつきまとうのである。もしも、この不安定な性質が全面的に露わとなれば、ノモスは崩壊し、社会はアノミー状態となって混沌と無秩序であるカオスにのみ込まれかねない。そこで、人間は、こうした事態を避けるために、宗教的権威づけられた神話や世界観であるコスモスによって、ノ・・437 モスを正当化し、その信憑性を擁護しようとする。うまくいけば、ノモスはコスモスの支えによって、その人為性を隠蔽することに成功し、社会はカオスの脅威から解放される」(芳賀[2012:437-438])


▼文献
●対馬路人、2002「カオス/ノモス/コスモス」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:157]
●芳賀学、2012「コスモス/ノモス/カオス」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:437-438]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
秩序 ◇カオス
◆20110505, 0522, 20121231, 20130103, 0929*

HOME ≫「社会情報学」基本資料