カオス(chaos)
□「混沌や無秩序と訳される。哲学の分野では、古代ギリシャ哲学以来考察の対象となってきたが、特に1970年代以降、科学技術の分野でも重要な研究テーマとなった。後者の意味でのカオスは、「決定論的カオス」とも呼ばれ、「決定論的なダイナミカルシステム(力学系)が生み出す、極めて不規則かつ不安定で長期予測不可能な振る舞い」の総称である」(合原[2002:156])
□「カオスを生じる力学系は、典型的には、可算無限個の不安定周期解と非可算無限個の不安的非周期解から成る複雑な力学構造を持ち、初期値のわずかな差を時間とともに拡大する「初期値に対する鋭敏な依存性」(バタフライ効果)を有する」(合原[2002:156])
□「1970年代以降の研究により、決定論的カオスは、非線形力学系に一般に広く見られる数理現象であるのみならず、流体系、化学反応系、生体系、光学系、電気・電子回路等々の様々な実在システムにおいても観測されることが明らかになった」(合原[2002:156])
◆ポアンカレ
□「カオス理論は、ポアンカレ、H.による天体力学の三体問題に関する研究に端を発している。ポアンカレはこの問題に一価解析的な解が存在しないことを示し、そのときの運動にいかなる周期ももたない非常に複雑なものがあることを証明した。散逸力学系ではローレンツ、E.N.他多くの研究者が微分方程式の解に類似の複雑な振る舞いが存在することを示した。このように決定論的な方程式が解の一意性があるにもかかわらずランダムで予測不可能な解をもつことが示された。このとき、その運動をカオス、これを生み出す系をカオス力学系と呼ぶ」(津田[2012:163])
□「近代科学におけるカオスの最初の発見はH.ポアンカレの『天体力学の新しい方法』(1899)に見られる。三体からなる天体の運動においては、楕円運動、双曲運動、放物運動といったケプラー運動とは異なる極めて複雑な運動も可能であることが示された。ポアンカレが予測したこの複雑な運動はカオスであることが分かっている」(津田[1998:219])
◆ローレンツ
□「20世紀になってからは、E.N.ローレンツによる熱対流系でのカオスの発見が最も影響力があった。その後十数年を経て、実際にカオス現象がさまざまな実験系で観測されるに至り、カオス研究は急速に発展した」(津田[1998:219])