HOME ≫事項リスト

意志(will ; Wille ; volonté ; boulēsis ; voluntas)


◆概論
□「道徳の前提の一つは、人間が自分の行為に対して責任を負いうる存在だということである。それゆえ人間は、意図された具体的行為を開始する精神的能力としての意志を持つと想定されてきた。つまり、意志とは意識的存在がそれによって自律的行為を起こすことができる精神的能力である、と定義されてきたのである。このような意志の規定から、哲学史的に二つの重要な主題が生じた。一つは意志という精神的な働きが、どのようにして身体を通じ外的行為を引き起こしているのか、という心身の相互関係にかかわる問題であり、もう一つは道徳的な帰責可能性とかかわる個人の意志の自由についての問題である」(高山[1997:34])

□「単なる自然的要求にもとづく自発的活動ではなく、意図にもとづいて自己決定する目的追求の行動を意志動作と名づけ、狭義には、このうちとくに意識的、計画的なまたは自発的、自由選択的な行動を意味する。このような行動を触発する過程または原因となるものを意志というが、このような高次の能力に対して下級の能力を欲望という。両者を含めて意欲ということがあるが、これは広義の意志に等しい。意欲を有機体のもつ原本的な力と考えるときには、要求または欲求、あるいは衝動、動因などという語が用いられる。また行動触発の原因と考えるときには動機ということがある。意志的統制は目的の選択、追求に関して行なわれることもあり、手段の選択に関して行なわれることもある。ふつう目的の決定によって生ずる傾向は態度といわれ、手段の決定によって生ずる傾向は意図といわれる」(哲学事典[1971:68])

□「意志は、単なる衝動や本能や欲望とちがって、動機に基づきつつ、動機に対して自覚的な態度をとって行為へと決断する人間の能力であり、W. ヴントのいう「選択行為」と類縁関係にあり、この意味において、意志とは選択意志ないしは決意性(Willkür)である(カント)が、究極的には、ある目標・目的を行為によって実現しようとする精神の働きである」(有福[1998:66])

◆意志と知性と感情
□「意志が自由であるためには、その選択行為が動物のように盲目的衝動に駆り立てられたものではなく、合理的な動機にもとづくものでなければならない。意志には、ある行為に同意すべきか、反対すべきかを理性的に判断する能力が不可欠である。そこで、意志と知性の関係が問題になる。一般に、人間のこの二つの能力のうち、意志に優位を認める立場を「主意主義」、逆に知性に優位を与える立場を「主知主義」という(この用語そのものは19世紀に造語されたものである)」(村岡[2004:192])

□「[…]パターン認知・評価的な内的状態・合目的的な反応というそれぞれの機能は、「知性・感情・意志(意欲)」という3つのそれぞれ異なった心的能力の行使として理解されてきた。これは、洋の東西を問わず、文化のいかんにかかわらず、人類の自己理解において広範にみられる理解でもある。と同時に「知情意」という[…]」(大庭[2006:32])

□「一般に、認識と意欲、知性と意志、理論理性と実践理性とは精神的活動の二つの根源的在り方である。したがって、アリストテレスによれば、意志(ブーレーシス)とは、ロゴスを欠いた単なる欲求(オレクシス)ではなく、ロゴスを伴った欲求であり、スコラ的に言えば、「予め認識されえないものはおよそ意欲されえない」(Nihil volitum, nisi praecognitum)のである。また、意志と知性とのどちらか一方を卓越視する立場としては、古来より主意主義(voluntarism)と主知主義(intellectualism)とが対置され、例えば、中世の哲学においては、トマス・アクィナスは後者を、ドゥンス・スコトゥスは前者を強調した。
 したがって、意志は、快適さ(快感)という限定さ・・66 れた対象領域をもつ感情や感覚(的衝動)とちがって、感情と知性の対象のみならず、人間的生の全領域に向かう。すなわち、快不快と知不知にかかわりなく、両者を包含した人間的営為(生)の直接的推進力となるものが意志である」(有福[1998:66-67])

◆意志と自律
□「各自が自らを律するという自律なしには、人間の共生はありえない。しかるに自律という概念は、その語源(auto + nomos)が示唆しているように、自己が自己自身を(具体的には心身の随意の過程を)統治する「自己統治」をも意味しており、そうした内的な統治の遂行を担うものが意志である、とする考えは、きわめて自然に響く。しかし、こうした自己統治という考えは、もともとの自己の再帰性をあらわす副詞的な接頭語である「自己−」を実体化する傾向に陥りやすく、自律概念の実践的な不可能性をもって、ただちに「行為者因果」が主張するような意志作用の理論的な正当化に代えることはできない」(大庭[2006:33])

◆行為者因果
□「[…]意志作用は、それに先行する心理状態が原因となって引き起こされるのだろうか。しかし、もしそうだとすると、意志はなんら独立した心的能力でなくなるのみならず、意志作用の原因の原因……といった無限後退に陥る。そうなると、意志作用とは、それに先行する身体状態・心理状態が原因となって生じるのではなく、端的に無原因で生じ、かつ身体運動を引き起こす原因として働く、ということになる。すなわち、意志作用とは、「無原因の原因」、いいかえれば、「動かされることなく、すべてを動かす」というアリストテレスにおける神(「不動の動者」)のミニチュアになる」(大庭[2006:33])

□「こうした意志のとらえかたは、行為の哲学における「行為者因果(agent-causation)」という考え方に顕著に現れてくるが、そうした考え方は、非物質的な実体としての心の存在を主張することになるだけでなく、さらに行為者あるいは自己(self)についての特殊なとらえかたを含意する。すなわち、心の出来事は、身体的過程と独立であるのみならず、心の世界を領有している「内的絶対君主」によって通覧され統治されている、とする自己把握である」(大庭[2006:33])

◆意志と自由意志
□「意志はある行為を望むことである。しかし、欲望がその対象に支配され拘束されているのにたいして、意志は特定の行為を自由に決断し、選択する能力である。ヘーゲルによれば、「自由こそが意志の実体と規定をなしている」(『法哲学講義』)。だが、人間の意志が自由であるということは、人間は善をも悪をも選択しうるということでもある。こうして、「自由意志」の問題は、人間の道徳的責任という問題とむすびつく。たとえばアウグスティヌスは「意志(voluntas)」と「自由意志(liberum arbitrium)を区別することで、道徳の問題を解決する。「自由意志」はさまざまな存在者に向かいうるので、不完全な存在者(悪)にも向かいうる。悪は自由意志から生まれる。だが、人間がみずからの最高の精神的能力である「意志」にもとづいて、善なる完全な存在者(神)に向かえば、悪は克服される。カントもまたこれにならって、たんなる行為の遂行能力である「恣意(Willkür)と、自律的な立法の能力である「意志(Wille)」を区別している」(村岡[2004:192])

◆意志と自由1
□「意志とは、一般に人間を自然必然性のしがらみから解放し、人間の自由を保証するものであり、人間が自由に決断できる時にのみ道徳的行為と責任とが成り立つ。ところで、人間を情動・情念(passion)によって限定された、因果的・機械的存在者とみなしつつ、意志の自由に対する最も徹底した懐疑論を展開したホッブズに対して、デカルトは、これらの限定は人間の身体現象や外的自然現象にのみ妥当し、理性的存在者としての人間は自己自身を内面的に完全に自由に限定できると主張し、この理性的自己限定の能力を意志とよんでいる。しかし、こうした二元論的な意志の倫理学においては、自由の精神的意志と不自由な機械的身体の同時存在という矛盾が未解決のまま残ってしまう」(有福[1998:67])

□「もし人間に自由意志があるなら、神が未来を完全に予測することは不可能と思え、神の全知全能に矛盾する。また神が全知全能なら、人間行為はすべて予測可能で、それへの干渉も可能だから人間に自由意志はないように思える。だが自由意志がないなら行為に関する責任もなく、従って行為の結果を罪として咎められるのは・・34 不条理であるという難問が生じる。この問題を巡っては、アウグスティヌスやボエティウス、ルネサンス期のロレンツォ・ヴァラなどの議論があるが、結果としてこの問題がルターやカルヴァンの厳しい予定説を産む原因となった。啓蒙主義時代以降はカントのように、道徳律に基づいた行為を自ら選択する自立を善き意志としつつも、時として悪へも向かいうる選択意志の自由を認めることで、人間に責任能力を付与する考え方が一般化していく」(高山[1997:34-35])

◆意志と自由2:カント
□「意志の自律を唱えたカントは、意志を法則の表象ないしは原理に従って行為する能力、言い換えれば、理性が傾向性(Neigung)から独立に、実践的に必然的なもの、すなわち、善として認識するものだけを選択する能力として定義した。しかし、実践や行為が必ずしも善に向かうとは限らないと同様に、意志作用は必ずしもまず善を実現しようとすることではなくて、むしろ善と悪とへの等根源的能力である。善への一方的自律意志と、善悪の等根源的意志の違いは、カントにおける道徳と宗教との次元の相違に呼応する。ヘーゲルは、意志を法の精確な場所にして出発点と定義し、自由こそ意志の実体と規定とみなし、その意志における精神の自由の意識ならびにその自由の現実性を世界の究極目標として特徴づけた」(有福[1998:67])

□「カントは意志を、「一定の表象に対応する対象を産出するか、あるいはその対象が産出されるように自己規定をする能力」であると説明している。人間の場合、現実に存在しないものを意識の中で表象し、さらにこれを行為によって実現する、という順序になる。行為は現実世界を改変するという仕方で現実世界を否定する。私が木を加工して机を作ろうとする場合、生命体としての木の本性を(少なくとも部分的に)否定して、かわりに机という新たな形を与えるのである。しかし、そのような行為が可能になるためには、私は心の中ですでに、生命体としての木を否定して机の材料へと変更しつつ、完成した机を想像・・50 していなければならない。このように意志は、(1)まだ存在しない秩序を表象し、(2)現実の存在秩序を否定しつつ、(3)表象された秩序を現実の存在に与えるという仕方で、まだ存在しなかった状態を産出する(実現する)、という弁証法的な三つのステップから成り立っている」(鎌田[2002:50-51])

□「カント哲学は物自体をかっこに入れ、人間理性が構成できるもの(現象)のみを哲学の対象とした。それによって意志を他律から自律へと啓蒙し、世界を自由な意志によって構築されるべきもの、それゆえに構築可能なものと考える――こうして世界は、自己の認識および行為の対象として把握される(主観-客観関係)。だがこのことは、複数の認識と行為の主観たちの見解や意図の競合をどう回避するか(共同主観性ないし個と普遍)という新たな問題をも生み出した」(鎌田[2002:51])


▼文献
●――――、1971「意志」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:68]
●高山宏司、1997「意志」星野・三嶋・関根編[1997:34-35]
●有福孝岳、1998「意志」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:66-67]
●鎌田康男、2002「意志」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:50-53]
●村岡晋一、2004「意志」木田編[2004:192-193]
●大庭健、2006「意志」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:32-34]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼参考文献
■中島義道、1995『哲学の教科書』講談社.→2001『哲学の教科書』講談社学術文庫(1481).
■須藤靖・伊勢田哲治、2013『科学を語るとはどういうことか――科学者、哲学者にモノ申す』河出ブックス(57).

▼参考文献引用
■中島義道、1995『哲学の教科書』講談社.→2001『哲学の教科書』講談社学術文庫(1481).
・意志という謎(170-185) 
□「[…]いかなる計画的な犯行でもいかなる過失でも、われわれは過去のすでになされた行為に対して、「当の行為者がそのときそうしないこともできたはずだ」、すなわち「そうしない自由をもっていたはずだ」という想定のもとに責任を追及します。しかし、よく考えてみますと、さきほども記しましたが、これはとても不思議な想定です。一見、私は次の瞬間(一秒後)、右手を上げることも上げないことも選択できるような気がします。しかし、はたしてそうでしょうか。
 右手を上げれば、まさにそのとき右手を上げないでおくことはできなかったのだし、右手を上げないいでおけば、まさにそのとき右手を上げることはできなかったわけです。つまり、もし自由を「あれもこれもできる」という意味に解すると、こんな簡単な場面でさえ選択の自由は決して証明されません。私があるときにAを選んだことを承認しながら、「まさにそのときにこの同じ私がAを選ばないこともできたはずだ」と主張することは、よく考えてみますと、きわめて不思議な想定なのです。
 しかし、この想定が不思議だ不思議だと言っても、依然としてみな(私も)取り返しのつかない過去の自他の行為を責め続ける。まさにそのとき「それをしない自由もあったはずだ」という思い込みを捨てることはありません。とすると、この想定の根は、証明可能性と・・179 か何かという理論のレベルにではなく、もっと生活に密着したところにあるにちがいない。それは何でしょうか。
 […]われわれが過去の自他の行為に対して何らかの責任を追及するというところに「自由」や「意志」の根っこがあるわけで、もしわれわれがある日、責任をまったく追及しないような存在物に変質してしまえば、「自由」や「意志」は不可解な概念となるかもしれません」(中島[1995→2001:180])
▼関連
◇人 ◇行為 ◇自由意志
◆20110213, 0301, 20121110, 1214, 20130707*, 0818, 1005, 20140404, 20151211

HOME ≫事項リスト