HOME ≫事項リスト

意図(intention)


◆総論
□「時として「意志」の別名として用いられる概念であるが、現代行為論においては、伝統的な意志概念のように、行為を生じさせる心的行為(作用)として理解されるのではなく、行為と心の双方にかかわる、二種類の特性として理解されている。(1)「私は隣人を毒殺する意図をもって(with the intention of)貯水タンクに青酸カリを入れる」、「私は意図的に(intentionally)青酸カリを入れる」のような場合、意図は行為についての特徴づけであり、(2)「私は隣人を毒殺することを意図している(intend to)」の場合には、未来に(時として現在に)何らかの行為をするように意図するという、心の特性・状態が話題にされている」(門脇[2006:46])

□「志向は行為の実現されるべき目的の観念、必要な手段の観念、予想された実現結果の観念をふくむが、それらの具体的連関から抽象された終極の目的の観念を意図という。ひっきょう、期するところの目的。これをとくに動機とよぶ場合もある。目的さえ正しければ手段や結果を問わぬとか、目的は手段を神聖にする(イエズス会的倫理)という場合の目的観念が意図にあたる」(哲学事典[1971:89])

□「いびきをかく、あくびをする、つまずくといった単なる身体の動きを別にすれば、日常なされる、挨拶する、食事をする、電話をかける、といった振舞いは意図的行為である。こ・・90 の〈意図的〉という表現で、痛みのように、われわれの意識をそれに集中できる心的出来事や対象の存在を意味しているのではなく、意図的行為とは行為者当人が自分が何をなしているかを知っている振舞い、しかも観察によらないで知っている振舞いである。つまり、意図的行為とは行為者の自己知と結びつく振舞いである」(菅[1998:90-91])

◆自己知と意図
□「G. E. M. アンスコム Getrude Elizabeth Margaret Anscombeは、行為における反因果説の立場をとりながら、意図をもっぱら行為についての特性であると理解し、意図的行為をそうでない行為から分ける規準として、「観察によらないで知られる」人間的出来事のクラスに属すること、「なぜなのか?という問いに対して理由をもって答えうる」ことの2つを挙げた。
 意図を行為についての何かと見る発想は、アンスコムに批判的な行為の因果説においてもほぼ踏襲され、心的状態として存在論的に自立した意図を認めない「還元主義」が主張される。私が意図的に青酸カリを入れるのは、私が、隣人を毒殺しようとする欲求と、青酸カリを入れれば隣人を毒殺できるという信念を心的状態として持ち、これらの欲求と信念が適切な仕方で青酸カリを入れる行為の原因となっているからである。意図的行為の成立のためには、行為と、欲求・信念、欲求・信念と行為との間の因果関係が成立していること、以外の要因は必要がないのであり、自立的な意図を還元したこの立場を、意図についての「欲求・信念モデル」という」(門脇[2006:46])

◆自由意志と意図と責任
□「意図は民間心理学(folk psychology)が行動を説明するのに多用する概念であるにもかかわらず、その概念構造が十全に解明されているとはいえない。伝統的に意図は自由意志(free will ; volition)なる心的能力に基礎づけられてきた。それゆえ、意図的な行動は自由意志による行動に他ならず、行動の主体(「動作主」、agentと呼ぶ)はその結果に責任を負う、と見なされた。だが、伝統的=常識的な意図の哲学は多くの難点を抱えている。何よりも自由意志の本体が明らかでない。そもそも意図的行動の発現と展開がなければ、自由意志への言及は不可能だし、把握しえぬ実体としての自由意志で行動を説明するのは空虚であろう。また社会の現実を見れば、責任と意図とが直結しないのは明らかである。人は意図しない行動や不作為にも責任を問われる」(菅野[2002:58])

◆欲求と意図の違い
□「この未来の意図は広義の〈欲求〉という概念で捉えられてきた。欲求とは欲望、衝動、目標や価値であり、ある行為に対する行為者の動機(pro-attitude)であると規定される。だが、未来の意図と欲求の機能を区別し、その特性を明確に把握することが大切である。たとえば、われわれは、午後巣箱を作りたいという欲求をもつとともに、午後論文を書きたいという両立不可能な欲求をもつことがあるが、他方、そのような両立不可能な意図をもつことはできない。この意味で、欲求とは異なり、意図は計画やプランと同様の首尾一貫性、さらに他の協働者の意図との整合性といった規範性をもっている」(菅[1998:90])


▼文献
●――――、1971「意図」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:89]
●菅豊彦、1998「意図」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:90-91]
●菅野盾樹、2002「意図」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:58-59]
●野矢茂樹、2002「意図」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:70-72]
●門脇俊介、2006「意図」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:46]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
■菅豊彦、1998『心を世界に繋ぎとめる――言語・志向性・行為』勁草書房.

▼参考文献引用
・意図と行為1:内在主義
□「車のエンジンをかけ、発車させ、右折の合図を送る。これらはすべて意図的行為であり、転んだり、くしゃみをするといった単なる振舞いと区別される。では、両者の区別の規準はどこにあるのだろうか。「行為」は普通「意図ないし意志を伴う行い」と規定されているが、この国語辞典の定義に反対する理由はなにもない。ただ問題はその規定における「意図」ないし「意志」とは何かということである。ところでホッブズからプリチャードにいたる内在主義と結びつく行為の因果説は意図をこころの中にある当人のみが直接把握できる出来事、状態であると捉える。つまり、身体の動きに先行するこころの中の意図の作用の存在がその振舞いを意図的行為にすると考えるのである。
 この内在主義的因果説は因果説という点においても、また内在主義という点においても様々な問題点をもっているが、それらを一応無視し、それを「Aをなすという意図的行為はAをなそうとい・・132 う意図によって規定される」という素朴で単純な説として捉えておきたい。さてこのように押さえる場合、問題は通常の意図的行為において「意図」なるものが取り出しにくいということにある。車のエンジンをかけ、発車させるといった意図的行為においてそれに先行する「意図」を認めることはできない。この点は典型的な意図的行為である会話を例にとればより明らかである。各発話行為はまぎれもなく意図的行為であるが、これらの発話行為に先行していかなる文章を語ろうかといった「意図」を取り出すことは不可能であろう」(菅[1998:132-133])

・意図と行為:ウィトゲンシュタイン
□「[…]ウィトゲンシュタインは『哲学的文法』において、意図、願望、期待、希望、恐れといった志向的体験とその充足の関係を綿密に検討しているが、彼の到達した結論をひと言でいえば、「『期待の言語表現』を期待の動作そのものと考えてみよ」ということになる。意図の場合も同様であって、意図の表現はこころの中の前言語的状態や出来事を描写しているのではなく、意図の言語表現によってはじめて何を意図しているかが規定される。このように志向性とそれを充足するものとの間の関係は相互に独立な経験的・・133 関係ではなく、記述の同一性によって保証された概念的、文法的関係なのである」(菅[1998:133-134])

□「「テーブルの上にリンゴがある」という文はそれから独立の事態を描写する文であり、その知は描写の知、理論的知識である。しかし、自己の意図や行為の知はこのような描写の知ではない。それは、何を意図しているか、何をなしているかを表出できるということを通して確認される実践的知識であり、「期待の言語表現を期待の現象そのものと考えよ」という指摘は志向現象が言語現象と重なるものであることを示している。志向性は、基本的には、未来の行為のかたちを規定するロゴスをもつ動物によってのみ問題になるのである」(菅[1998:134])


▼関連
言語ゲーム ◇意志 ◇志向性
◆20110211, 0301, 0413, 20121111, 1212, 20130622*, 0711, 0826, 20150812

HOME ≫事項リスト