HOME ≫事項リスト

意識(consciousness ; Bewußtsein ; conscience)


◆概略
□「「意識という概念は、哲学の真のプロメテウスのように思われる。それは哲学のさまざまな問題圏にあらわれるが、どれひとつとして同じ姿を示さない」(『シンボル形式の哲学』第3巻)。エルンスト・カッシーラーのこのことばが示すように、意識という概念を一義的に定義するのはむずかしい。
 一般的には意識とは、感覚、想起、思考などの心的作用とそれが心に引き起こす内的状態について知る働きを言う。たとえば、私が外界の対象を見れば、その印象が心のうちに生じるが、これがたんなる物理的過程ではなく、私の行為であるためには、私は自分の心に生じたその印象をなんらかのかたちで知っているのでなければならない。この意味での意識は、「知覚」や「表象」の働きに近くなる。だがさらに、それが私の知覚行為であるためには、その心的行為をおこなっているには「私」であるという知識も必要である。私が私についてもつ意識は「自己意識」と呼ばれる。イギリス経験論や19世紀の実証主義が前者の契機を強調するのにたいして、カントやドイツ観念論などの合理主義的哲学は後者の契機を強調する傾向がある」(村岡[2006:198])

□「広義には、あらゆるわれわれの経験を意味する。この意味では意識的とは物的もしくは身体的に対して心的もしくは精神的というのに等しい。このうち経験内容に重点をおく学者とこの内容を経験する作用に重点をおく学者とが区別される。第2に経験内容の多様性を統一する作用をとくに意識と名づける考え方がある。この場合個人における経験の統一を考えるほかに、このような統一の論理的根拠としてカントは意識一般(先験的意識)なるものを要請した。第3に広義の経験中このような経験内容に気づく方面を取り上げて意識ということがある。ライプニッツによると、たとえば海の波は一つ一つ小さな刺激をおくるが、それらは個別的にはわれわれによって気づかれない。ところがそれらが合成されれば気づかれるようになる。この気づく作用をかれは統覚もしくは意識と名づけたのである」(哲学事典[1971:68])

□「何者かAにとって、何物かxが何ものかXとして――つまり「意味」を帯びて――、現象していること、AがXを意識している、と言う。フッサール Edmund Husserl は、意識とは、何かについての意識であると述べているが、この定義もまた、主体に対する対象のこうした現前の様相を指している。廣松渉は、対象側が――「xがXとして」という――二重性を呈しているとき、主体側もまた、「特定のaが、a以上の何者かAとして」という二重性を帯びて対峙しているという事実に着目し、意識を四肢的な構造態と解析している」(大澤[2002:42])

□「ここでは「意識」を、〈何かが何かとして、何ものかに対して、姿を現していること〉と定義しよう。これは私たちの「経験」の根幹をなす事態である。ここで「根幹をなす」とは、それが私たちの経験をして「経験」たらしめる当のものであることの謂である。すなわち、何かが意識にもたらされることをもって、経験が成立するのである」(斎藤[2002:53])

◆語源
□「「意識」を指すギリシア語である syneidēsis も、ラテン語の conscientia も、文字通りには「〔ほかのもの〕にともなう知識」というほどの意味であり、(1)心的作用にとおなう知る働きとしての「意識」と、(2)行為にともなう善悪の意識としての「良心」という二つの意味をあわせもっている」(村岡[2006:198])

□「意識を意味するヨーロッパ語は、ラテン語の「コンスキエンティアconscientia」の訳語として導入された。だが、「コンスキエンティア」の意味は「良心」であった。これを「意識」の意味で最初に用いたのは、デカルト René Descartes である。「コンスキエンティア」のさらなる源流には、ギリシア語の「シュンエイデーシス syneidsis」「シュンテレーシス syntrsis」がある。これらラテン語、ギリシア語の文字通りの意味は、「(他人と私が)共に」「知る・見る」ということである」(大澤[2002:42])

□「独語の〈意識〉(Bewußtsein)という哲学用語は、18世紀の初め C. ヴォルフがデカルト哲学におけるラテン語の〈意識〉(conscientia)の語に対する訳語として用いたのに始まる。しかしこのラテン語の〈コンスキエンティア〉という言葉は、元来長く〈良心〉の意味で用いられた語であって、この語を〈意識〉の意味で用いたのは、まさにデカルトだったのである。もっともデカルト自身は、〈意識〉を表すのに、その語よりはむしろ、ラテン語でも仏語でも〈思惟〉(cogit、cogitatio、penser、pensée)という語を多用し、したがってデカルトの言う〈思惟〉とは〈意識〉のことだとデカルト解釈者のアルキエは述べている〔アルキエ編デカルト哲学著作集〕。仏語の〈意識〉(conscience)という語も、ラテン語の〈コンスキエンティア〉と同様に、元来は〈良心〉の意味をもち、これがまさに〈意識〉の意味で用いられ始めたのは、17世紀末の P. S. レジスによるデカルト哲学解説書を介してであったとジルソンは証言している〔デカルト方法叙説のテクストと註釈〕。英語でも、ラテン語の〈コンスキエンティア〉に由来する語として、〈良心〉(conscience)のほかに〈意識〉(consciousness)の語が出来た」(渡邊[1998:67])

□「近代哲学の主要概念としての意識の語源に位置するのが、ラテン語のconscientiaであることはよく知られていよう。これは cum (ともに)と scire(知る)から合成された conscius に由来し、何かについての知と、その知がみずからに知ら・・53 れていることとの、二重の知を意味していた。意識においては、知の対象と知の主体とが、まさに〈ともに知られている〉のである」(斎藤[2002:53-54])

□「ラテン語の〈コンスキエンティア〉をさらに遡ると、ギリシア語の〈シュンエイデース〉(syneidēsis)ないし〈シュンテレーシス〉(syntērēsis)の語に行き着く。これらのギリシア、ラテン語は元来、〈共に〉〈見る・知る〉ことを原義としていた。すなわち、(a)他人の行為について自分も〈共に知っている〉という意味から、(b)自分の行為について自分も〈共に知って・・67 いる〉という随伴意識・自己意識の意味に転じ、(c)ひいては自分の行為に疚しさや安らぎを覚えるいわゆる〈道徳的良心〉の意味となり、(d)ついには人間の〈内面性〉全体を表す語となった。古代末期から中世全体を通じて、〈内面的な自己意識〉の面と、〈道徳的な良心意識〉の面との二義が生き続け、主として〈シュンエイデーシス〉ないし〈シュンテレーシス〉は前者の、〈コンスキエンティア〉は後者の意味を表した」(渡邊[1998:67-68])

◆デカルト
□「「良心」から「意識」を明確に区別して、それを近代哲学の中心概念に高めたのは、デカルトである。ただし、彼は「意識」をあらわすのに「思惟(cogito, cogitatio)」ということばを多様する。「コギタチオ」とは、「意識しているわれわれにとって、われわれのうちに生じるすべて、しかもそれらの意識(conscientia)がわれわれのうちにあるかぎりのもの」(『哲学原理』)である。彼によれば、われわれは人間の意識作用(コギタチオ)から出発するばあいにのみ、真の存在に到達すること〔が〕できる。たとえば、私があることを想像しているばあい、想像されている対象はじっさいには存在しないかもしれないが、そのばあいでも、想像という働き・・198 をおこなっている「私」なるものが存在していなければならない。たとえこの「私」の存在を疑うことができても、そのためにはふたたび疑うという働きをしている「私」が前提されなければならない。こうして、「私は考える、ゆえに私は存在する(cogito ergo sum)」という絶対に確実な命題が得られる。彼はこの明晰・判明なる命題にもとづいて外界の存在(延長実体 res extensa)さえも基礎づけようとした(村岡[2006:198-199])

□「デカルトにとって、意識とは「思惟」のことである。意識は、何ものかを表象する作用と、その作用を主体が知っているという事実とを指している。デカルトは、ここから、意識する私の存在の確実性を導き出し、哲学の第一原理となした」(大澤[2002:42])

□「デカルトは、彼の哲学の第一原理である cogito(私は思考する)を、何かを何かとして表象する作用(perceptio)の意味と、そのように表象する作用に気づいている自己意識(conscientia)の意味に用いた。私たちの冒頭の定義で言えば、「何かが何かとして」という側面と、「何ものかに対して」という側面との二側面が意識概念の中核をなしていたのである」(斎藤[2002:54])

◆ライプニッツからカントへ
□「ライプニッツは、デカルトの意識概念においてはあいまいになっていた「知覚」と「自己意識」という二つの契機を明確に区別する。「知覚(perception)」が外的事物を表象するモナドの内的状態であるのにたいして、「統覚(apperception)」はこの内的状態についての反省的な意識である。ライプニッツのいうモナドは、知覚という意味での意識なら、他の生物ばかりか、無機物ももっている。ただし、無機物の知覚はまだきわめて微小である(これを「微小知覚」という)。植物や動物は無機物よりも鮮明な知覚をもつが、彼らはまだみずからの知覚作用を反省し意識することがない。人間の意識においてはじめて「統覚」という要素が登場する」(村岡[2006:198])

□「デカルトのアイディアをさらに鮮明にして、発展させたのがライプニッツ Gottfried Wilhelm Leibniz である。ライプニッツによれば、外的も事物を表象する知覚の作用は、必ず、それに気づいている統覚apperceptionを伴っている。これらの理説を受け、カント Immanuel Kant は意識の理論を集大成する。カントによれば、いかなる表象も、意識されていなければ存在しないに等しい。それゆえ、どのような表象も意識を伴う。さらにカントは、バラバラの表象をまとめあげる条件が必要であるとし、それを「私は考える」という超越論的意識――すなわち根源的統覚ursprungliche Apperzeption――として摘出した。カントの統覚は、デカルトの「思惟する私(コギト)」のような実体的な存在者ではなく、諸表象の統一性を保証する、存在者として無であるような、形式的条件である。カントに至って、何ものかを何ものかとして現象させる表象の作用が何ものかに――つまり根源的統覚に――帰属するといった連関をなす意識の理論は、その全貌を現すことになる」(大澤[2002:42])

□「ここでは、意識は、主として、「私」に帰属する領域として描き出されることで、他者には原理的に窺い知れない(そして同時に、実は他者へと到達し得ない)閉じられた内面を指すものと見なされるようになる」(大澤[2002:42])

□「カントによれば、あらゆる「表象」は、それを「みずからが意識する」ことが不可能になってしまえば、「存在しない」のも同然となってしまうから、あらゆる表象は必ずや経験的に意識されなければならないが、しかしそれだけにとどまらず、そうした「経験的意識」はすべて、さらに、「あらゆる特殊な経験に先立つ」ところの、一つの「超越論的意識」(transzendentales Bewußtsein)、すなわち「私自身の意識」、そうした「根源的統覚」(ursprüungliche Apperzeption)に必然的に関係づけられていなければならないとされた〔純粋理性批判〕。この統一的かつ根源的な「自己意識」という「根源的統覚」、そうした「超越論的意識」による客観的世界の構成という近代哲学の根本原理がここに確立したわけである〔同上〕」(渡邊[1998:68])

◆カントからヘーゲルへ
□「カントは、意識から独立した存在者(実体)を素朴に想定するような考えかたを独断論だとして退けるが、意識の働きをロックのいう意味での「反省」だけにかぎるイギリス経験論の立場を懐疑論だとして批判する。むしろ意識は、認識対象を構成するような能動的な機能をもっている。意識は対象を構成するためには、感性をとおして与えられたばらばらな認識の素材・・199 (感覚)を、万人に共通にそなわっている形式(空間・時間の直観形式と純粋悟性概念)にしたがって総合的に統一しなければならない。しかし、このばらばらな感覚が統一できるためには、それらのあいだのなんらかの同一性がなければならない。この同一性を保証するのが、「すべての表象は私の表象」であるという意識である。じっさい、この意識がなければ、私のうちにあるどんな表象も無意識的なものになってしまうだろう。
 カントはこの私の意識を、『純粋理性批判』の第一版では、「超越論的意識」、第二版では「超越論的感覚」とか「自己意識」と呼ぶ。カントにおいては、私の意識こそが主観性と客観的世界の構成原理となる。
 だがそのさい問題になるのは、この超越論的意識や超越論的統覚において言われる「私」とはどういう存在かということである。この「私」は世界をはじめて世界として構成する主体であるから、世界を超えている。こうした意味でそれは「超越論的主観性」と呼ばれる。だがそうなると、この「私」は、世界のなかで生きている具体的な「私」(「経験的主観性」と呼ばれる)とどのような関係にあるのか。この問題が解かれなければ、人間は二つの主観性や意識に引きさかれてしまう。これに答えようとするのが、ドイツ観念論の体系である」(村岡[2006:199-200])

□「だが、意識の理論は、ここで、ひとつの困難に逢着する。もし対象が何ものかとして現象し、その限りでのみ経験されるとするならば、つまり対象が意識されることを離れては存在していないに等しいとするならば、例えば、意識されている事態に関して、それが真理であるとか、妥当であるとは見なすことができなくなってしまうのではないか。真理とは、表象されていることがらと外的な事実との合致によって定義されるのだが、意識から独立の外的な事実は、意識されず、したがって経験されえないとすれば、意識主体は、決して真理を認識できないことになってしまうからだ。それゆえ、カントは、意識に現前する現象の彼方に「物自体」の存在を想定したが、物自体を直接に認識することはできず、したがって、物自体は意識にとっては無なのだから、問題の解決にはならない」(大澤[2002:42])

◆ドイツ観念論の意識論
□「フィヒテが1794年に『全知識学の基礎』をひっさげてイエナ大学での講義を開始したとき、彼はみずからの知識学を「人間精神の実用的歴史」と呼んだ。シェリングもまたその初期の主著である『超越論的観念論の体系』(1800年)を「自己意識の前進的歴史」と性格づけた。さらに、ヘーゲルが最初に出版した著作である『精神現象学』(1809年)は、「意識の経験の学」という副題をもっている。これらはいずれも、経験的意識(対象的意識)がおのれ自身や世界との対話をとおして、ついには超越論的意識(自己意識)に到達するまでの歴史を記述しようとする著作である」(村岡[2006:200])

・ヘーゲル
□「なかでもヘーゲルの『精神現象学』は、当時の諸科学の成果や歴史的事実をたくみにおりこみながら、そうした企てを体系的に展開する。本書は、自然的意識が知のさまざまな段階を経験しながら、ついには絶対知(哲学)にまで昇りつめていく過程、つまり、「精神」がしだいに現象してくる過程を叙述する。
 ヘーゲルは意識がたどる諸段階を「A・意識、B・自己意識、C・理性」にわけ、さらに理性を「AA・理性」、「BB・精神」、「CC・宗教」、「DD・絶対知」にわける。
 「意識」は自己と対象を区別し、ひたすら対象にしたがう対象的意識である。だが、意識はこうした区別をしているのも、主・・200 観と客観の統一としての真理を体現しているのも、自分であることにやがて気づく、こうして「自己意識」が登場する。しかし、自己意識もみずから実現するためには対象が不可欠であることを知る。こうして、対象的意識と自己意識の統一である「理性」の段階に到達する。
 だが、理性はつぎには「AA・理性」で自然的世界において、「BB・精神」で歴史的世界において、みずからの本質であることの統一をじっさいに経験しなければならない。そして「CC・宗教」では、キリスト教の神が理性と世界の和解であることが経験され、最後に、この神の表象が概念的に把握されて「DD・絶対知」に到達する」(村岡[2006:200])

□「この困難を引き受けたのが、ヘーゲル Georg Wilhelm Friedrich Hegel である。ヘーゲルは、意識は、あるものに関係すると同時に、あるものを自らと区別する、と論ずる。意識は「あるもの」に対するものとしてそれに関係するのだが、同時に、その「あるもの」は、意識から離れて、それ自体として存在するものとして定立されもするというわけだ。こうした二重性が生ずるとすれば、われわれは、意識の前の現象がそれ自身の限界を越えていく――現象可能ものの領域を越えていこうとする――自己否定性を有している、と解さなくてはならない。ヘーゲルの意識論の潜在的な含意は、意識(に現前する現象)そのものの内在的な自己否定性と見なした点にあろう」(大澤[2002:42])


▼文献
●――――、1971「意識」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:68-69]
●渡邉二郎、1998「意識」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:67-68]
●斎藤慶典、2002「意識」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:53-56]
●大澤真幸、2002「意識」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:42-43]
●村岡晋一、2004「意識」木田編[2004:198-201]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.

▼参考文献
■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).
□「ロックによると、意識は、時間とともに多様な知覚と行動を経験しながら変化していく自分の心を時間を超えて知覚するわけであるが、しかし、どのようにしてそのようなことができるのか。実は、意識という概念は、もとは「良心」に由来する概念である。良心とは、神の声を聞いて神に応答するものとして、神によって授けられているものである。キリスト教の神は、啓示(呼びかけ)の神である。だから、神の声に気づくようにして、過去の自分の知覚と行動とを、現在の自分がレスポンス(応答=責任)すべきものとして自分を捉える、それが意識と呼ばれるようになったのである」(船木[2016:376])
▼関連
自己/自己意識 ◇自我
◆20110213, 0301, 0413, 20121111, 1212, 20130112, 0608, 0720*, 20151215, 20160519

HOME ≫事項リスト