宇野重規(うの・しげき 1967-)
■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書(1240).
□「伝統社会において、個人は上下の階層秩序(ヒエラルキー秩序)のなかに自分を位置づけました。自分はいかなる身分に属するのか、自分より上にいるのは誰で、自分より下にいるのは誰か。このような自分の帰属や上下の位置づけをもとに、人々は自分の役割、従うべきルールを理解しました。というよりも、そのようなヒエラルキーの存在があまりに自明であったために、あらためてそれとして意識することすらありませんでした。これに対し、平等社会においては、個人はすべての他者を自らと同等の存在とみなします。人は、自分のまわりにいる人たちに対し、とうぜん上に立つわけでも、あるいは下にあるわけでもありません。そうだとすれば、自分はいかなる他者とも対等である以上、おのれのことはすべて自分で決定したいと願うのが・・13 当然です。平等社会において、価値の源は自らの内にのみ求められるのです」(宇野[2010:13-14])
□「平等社会の個人にとって、自分の同等者から成る多数派による判断に対し、異を唱えることは容易でないとトクヴィルは強調しました。いわゆる「多数の暴政」問題である。この場合、危険なのは、社会の多数派が自らの主張を少数派に強制することだけではありません。同時に、抑圧される一人ひとりの個人が、自分を抑圧する多数派の方を正しいと思ってしまうこと、少・・14 なくとも、多数の声に対し立ち向かうだけの根拠を自分のなかに見いだせないことが問題なのです。このような鋭敏かつ不安定な個人の、平等・不平等をめぐる意識の振幅が社会を揺るがすとトクヴィルは考えました」(宇野[2010:15])
△キーワード:トクヴィル 平等
□「[…]今日における失業者はかつてのような意味での階級を構成することはありません。たしかに彼ら、彼女らの経歴のうち、ある部分は間違いなく共有されています。そして、その共有されている部分こそが、まさに脆弱性の原因でもあるのですが、一人ひとりの個人にとっては、まさに個別的な「人生の問題」です。進学に失敗すること、離婚すること、一時的に失業すること、これらのことは個別的に見れば、一人ひとりの個人のパーソナルな出来事です。しかしながら、そのようなパーソナルな出来事のなかに社会的不平等は入り込み、結果的に、本来はシステムの問題が個人の問題に転化してしまいます。暫定的な失業から、職探しを何度も試みているうちに継続的失業となり、そのために職を得ようという希望すらなくなってしまうニートの例などがその典型です。
その場合、外界で起ったことが次第に個人の意識のなかに押し込まれ、個人の問題になっ・・52 てしまいます。仮に経歴に共通する部分があるとしても、そのような人々と連帯し、共通の階級意識を形成することは困難です。結果として、彼ら、彼女らは階層や集団を構成することはなく、したがって集団的な社会行動に出ることもできないのです。このことはもちろん、現代の新自由主義的な「自己責任」論の影響ともいえますが、同時に、現代において人々の人生を隔てる分断線が、より見えにくくなり、かつ個人の人生における個別の出来事のなかにまぎれこんでしまっている結果ともいえます。そのために、社会的不平等は個人化し、問題は〈私〉のなかに潜伏してしまうのです」(宇野[2010:52-53])
△キーワード:自己責任 個人化
□「というものの、「自分自身である」ことが、個人にとって重い負担であることには変わりありません。現代の「個人化」の結果、人のアイデンティティは、一人ひとりの個人が、自らの責任において選択すべきものになりました。アイデンティティはもはや所与のものではない・・66 のです。結果として、人の人生のほとんどは、いかなる手段かではなく、いかなる目標を選択するのかという悩みに費やされるようになりました」(宇野[2010:66-67])
□「不平等があたり前の社会においては、「ノブレス・オブリージュ」や「名誉」といった原理が人々の倫理的行動を支えることがありました。それらは、いわば、人々が同じではないことを前提としたモラルといえるでしょう。しかしながら、今日求められるのは、人々の平等を前提にしたモラルです。そして、自分と立場や理想を異にする人々もまた、自分と同じ人間であることに対する共感の能力です。そのような他者から学び、自己修正の契機とすることがいま・・189 求められています。自分の自分らしさを尊重してもらうためにも、他者もまた、同じように、自らのかけがえなさを承認して欲しいと望んでいることを認めることが欠かせません。現代社会においては、このような平等社会のモラルに基づいて、相互的なリスペクトを可能にする社会という空間を構築し、支えていくことが一人ひとりの個人に求められているのです」(宇野[2010:189-190])
△キーワード:リスペクト 承認 共感
□「ただし、デモクラシーは、いかなることでも、好きなように決定できるわけではありません。デモクラシーが自らに課した最大の自己制約、それは自由と平等という原理です。人々はデモクラシーを通じて、何が自由か、平等とは具体的に何を指すのかを決定します。しかしながら、そのような決定は、人々が自由かつ平等な状態でなされなければなりません。自由と平等の内容をめぐって、自由で平等な仕方で共同の自己決定を行う、このことがデモクラシーの最大の意義であり、かつ自らに課した条件なのです」(宇野[2010:192])
△キーワード:民主主義
●宇野重規、2009b「平等と自由の相克/相乗」齋藤責任編集[2009:51-74]
□「自律(autonomie)とは、自らの法や規範(nomos)を、自らの力によって決定し、必要があれば変えていくことである。それなのに、「神」、「自然」、「理性」といった規範が社会外から与えられるとすれば、それは「他律」以外の何ものでもない。「自律」のためには、社会の既成の制度やルールの正当性について自覚的な問い直しが必要であり、それがあってはじめて、熟慮された明晰な共同生活としての「政治」も可能になる。もし制度やルールの根拠が「神」、「自然」、「理性」に求められるならば、これに異議を唱え問題化し、修正したり廃棄したりすることもできなくなるであろう。
その意味でいえば、自律的社会とは、社会の自己創造を外から規制する超越的な規範の消失した社会であり、その制度やルールが絶えず問い直しに対して開かれている社会である。しかしながら、自律的社会とは、単に超越的な規範の消失した社会として、消極的にのみ規定されるものではない。むしろ自律的社会を自律的たらしめるのは、「平等であり自由であろう」とする政治的意志である。カストリアディス★はこの意志を分析していく」(63)
★ コルネリウス・カストリアディス、ギリシア出身でフランスを中心に活躍した思想家。→カストリアディス
・Castoriadis, Cornelius. 1978. Les Carrefours du Labyrinthe. Édition du Seuil.=宇京頼三訳、1994『迷宮の岐路〈迷宮の岐路T〉』法政大学出版局.、Castoriadis, Cornelius. 1986. Domaines de L'homme : Les Carrefours du Labyrinthe U. Édition du Seuil.=米山親能・関谷一彦・林秀治・中所聖一訳、1998『人間の領域〈迷宮の岐路U〉』法政大学出版局.
△キーワード:自律