HOME ≫人名リスト

Tocqueville, Alexis Charles Henri Maurice Clérel de.(1805-1859)


▼人
□「フランスの名門貴族の家系に生まれたアレクシ・ド・トクヴィルは裁判官の道に進むが、家族が忠誠を誓うブルボン朝と、1830年の七月革命によって生まれた新王朝との間で板挟みになる。苦境を脱するために青年トクヴィルが選んだのが、刑務所視察を口実としたアメリカ訪問であった。親友と二人で9ヵ月間にわたりアメリカ各地をめぐったトクヴィルは、そこで民主的社会の到来こそが、人類の必然的な運命であるという洞察を得る。帰国後、『アメリカのデモクラシー』の執筆によりたちまち文名をあげたトクヴィルは、やがて下院議員に選ばれて政治家の道に進んだ。1848年の二月革命の際は新憲法草案作成に加わり、バロ内閣では外務大臣も務めている。ナポレオン3世のクーデタにより政界を引退したトクヴィルは、フランス革命の原因を歴史に探ったもう一つの主著『旧体制と大革命』(1856年)の執筆に集中した」(宇野[2013:181])

□「19世紀フランスで活躍した政治家・政治思想家・歴史家。1831年に監獄調査の名目で北米の視察旅行を敢行、それをもとに著した『アメリカのデモクラシー』(1835、1840)で一躍脚光を集める。一時期は外務大臣まで務めたもののルイ・ナポレオンのクーデターで失脚し政界を引退、その後『アンシァン・レジームとフランス革命』の執筆に専念するが未完のまま死去。社会学の領域でトクヴィルが再び注目されるのは第二次大戦後である。まずは北米で「多数者の暴政」に警告を鳴らした「大衆社会の預言者」として読み直され、本国でも、アロン、R. らによって「社会学の先駆者」として再評価される」(上野[2012:946])


▼文献
■Tocqueville. 1935. De la démocratie en Amérique.=松本礼二訳、2005『アメリカのデモクラシー 第1巻上・下』岩波文庫(白9-2・3).
■Tocqueville. 1940. De la démocratie en Amérique.=松本礼二訳、2008『アメリカのデモクラシー 第2巻上・下』岩波文庫(白9-4・5).
▼引用
■Tocqueville. 1935. De la démocratie en Amérique.=松本礼二訳、2005『アメリカのデモクラシー 第1巻上・下』岩波文庫.
□「民主政においては、一般市民は自分たちの列から出た者が僅かな年月のうちに富と権力に到達するのを目の当たりにする。この光景は彼らの驚きと嫉妬をかきたて、昨日自分と同等だった者がどうして今日は自分を指導する権限をもつのか不思議でならない。出世の原因を当人の才能や徳性に帰するのは腹立たしい。それは自分が徳と才において劣っていると認めることだからである。そこで主要な原因を彼の悪徳の中に求めるのだが、実際そのとおりであることが往々にしてある。このようにして、なんともいえず忌まわしい観念の混淆が生じ、低劣さが権力と結び、卑劣さは成功に、有用性は不名誉と合体するのである」(Tocqueville[1835=2005下:77]第2部5章)

□「民主性の法律は一般に最大多数の利益を目指すものである。というのも、それは国民全体の多数に発し、多数者は錯誤を犯すことはあっても、それ自体に反する利害をもつはずはないからである」(Tocqueville[1835=2005下:113]第2部6章)

□「旧王制の下で、フランス人は国王の不可謬を不動の真理とみなし、たまたま王が悪政を行なうと、責任は助言者にあると考えたものである。このことが服従を不思議なほど容易にした。法律に不平を鳴らしても、立法者への敬愛は失わずにいられた。アメリカ人は多数者について同じように考える」(Tocqueville[1835=2005下:141]第2部7章)

□「人民が己れの利害にしか関わらぬ案件において正義と理性の枠を完全に踏み外すことはありえず、したがって人民を代表する多数者に全権を委ねるのを恐れるべきではないと言って憚らなかった人々がいる。だが、これは奴隷の言葉である。
 多数者を一体として見れば、少数者という別の個人と、意見、またたいていの場合、利害において対立している個人にほかならない。ところで、一人の人間が全能の権力を身につければこれを敵に対して濫用するかもしれぬと考えるのであれば、どうして同じ・・147 ことが多数者についても生じることを認めないのか。人間は団体になって性格が変わったのか。力を増すにつれて、反対に対して忍耐強くなったのか。そんなことは私には信じられない。一人の同胞に対して否定する、すべてをなしうる力の保持を、複数の人間だからといって認めようとは決して思わない」(Tocqueville[1835=2005下:147-148]第2部7章)


▼参考文献
■井上俊、1973『死にがいの喪失』筑摩書房.
●宇野重規、2007「トクヴィル」伊藤責任編集[2007:87-107]
■森政稔、2008『変貌する民主主義』ちくま新書(722).
■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書(1240).★→宇野重規
■菊谷和宏、2011『「社会」の誕生――トクヴィル、デュルケーム、ベルクソンの社会思想史』講談社選書メチエ.
■富永茂樹、2010『トクヴィル――現代へのまなざし』岩波新書(赤1268).
●上野大樹、2012「トクヴィル」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:946-947]
■宇野重規、2013a『民主主義のつくり方』筑摩選書(76).
■宇野重規、2013b『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.

■伊藤邦武責任編集、2007『哲学の歴史8 社会の哲学 18-19世紀 進歩・進化・プラグマティズム』中央公論新社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
◆「多数者の暴政(tyranny of majority)」
□「[…]民主主義はその長い歴史において、多数者による支配によって特徴づけられた。そのことによって非難もされ、また擁護もされた。19世紀になると民主主義はしだいに支持を拡大していくが、このときなお多数者の支配を警戒する言説が民主主義の発展そのものには意義を認める思想家からも提供された。たとえばフランスのトクヴィルとイギリスの J. S. ミルは、「多数者の暴政(tyranny of majority)という概念を用いて民主主義の実現を批判した。
 ここでいう「暴政(tyranny)」とは、古代ギリシア以来、国王の資格のないものが専断的に支配したり、あるいは法を蹂躙するような統治を行なったりすることである。要するに一人支配の逸脱した政体(君主政の堕落したもの)として分類されるものであって、もともと民主政(民主主義)とは縁がないか、その反対物だとされていた支配形態である。
 19世紀になって、民主政と暴政という由来を異にする両者が結びつけられたのは、「世論」の出現ということと非常に関係が深い。「世論」とは誰の意見とは特定できないかたちで存在し、画一性(ステレオタイプ)を人々に受容させる。世論の支配は、国王の過激な支配のような公式の制度による強制ではないものの、社会生活の隅々にも入り込むために、逃れることはむしろいっそう困難になる。世論は民主主義には欠かせないものであるが、この非人称的な存・・106 在が権力の座を占めることの問題性を、19世紀の思想家たちは、いち早く指摘していたことになる」(森[2008:106-107])

□「トクヴィルはここで二つのパラドクスを指摘している。第一は、すべてを自分で判断したいと願う民主的社会の個人が、実はかつてないほど、まわりの人間に動かされやすいという逆説である。
 平等を大原則とする民主的社会において、人々は誰にも依存することなく、すべてを自分で判断することを願う。人間は平等である以上、いかなる個人も特別の権威をもつことはないからである。自分は他のいかなる個人に対しても劣るものではない。そうである以上、すべてのことは自分自身で判断したいと願うのが、平等時代の個人である。
 とはいえ、このような個人の願いは、独特なかたちで裏切られることになる。というのも、たしかに、一人ひとりの個人は特別ではない。が、このことは、自分もまた特別の存在ではないことを意味する。そうだとすれば、自分と同等な諸個人から構成される多数者の意見に、人はどうしても抗することができない。
 第二に、伝統的な社会的つながりから切り離され、自分の世界に閉じこもりがちな民主的・・93 社会の諸個人にとって、身のまわりのことですら、その隣人と協力して自ら処理することが難しくなる。日常生活において人々と一緒に何かをするという経験が欠けているため、いざ何かの必要が生じても、ただちに結びつきをつくることができないのである。
 結果として、身のまわりの個人と力を合わせることができない諸個人は、遠い国家権力に依存することになる。たしかに民主的社会の個人は、特定の個人に依存することを非常に嫌う。それがただちに不当な権力の現れとしてみえるからである。ところが、遠くにある一般的な形式をとる権力に依存するのは、意外なほど平気である。それが非人格的なものにみえるため、人々のプライドを傷つけないからである。
 このように、民主的社会の諸個人は、かつてないほど独立を望み、自分一人でいることに誇りを感じる反面、かつてないほど世の中の動きに左右され、国家権力に依存することになる」(宇野[2013a:93-94])

■宇野重規、2013b『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
・デモクラシーの「発見」
□「トクヴィルは「多数者の暴政(tyrannie de la majorité)や「民主的専制(despotisme démocratique)」といった言葉を用いたが、これは伝統的な tyrannie や despotisme の概念を、君主ではなく、多数者やデモクラシーと結び付けたものである。民主的社会においてもなお、個人の自由が抑圧されることがある。自由にとっての新たな危険性をトクヴィルは指摘したのである。  フランス貴族の家に生まれたトクヴィルは、ジャクソン大統領時代のアメリカを訪問し、帰国後に『アメリカのデモクラシー』(第1・・180 巻、1835年;第2巻、1840年)を執筆した。「アメリカでアメリカ以上のものを発見した」というトクヴィルが見つけたのは、デモクラシーであった。
 ここでトクヴィルは、古代ギリシア以来の政体の一分類である「デモクラシー(民主政)」という言葉を用いている。それまで、デモクラシーとは多数者が支配する政体であり、しばしば衆愚政治と同一視され、否定的な意味で用いられることがほとんどであった。
 これに対してトクヴィルは、デモクラシーこそが神の摂理であり、人類の未来であるという。この場合、トクヴィルがいうデモクラシーとは、単なる政体分類の一つではなく、平等な諸個人から成る社会状態のことを指す。身分制秩序が支配するアリストクラシー(貴族政)の社会は、必然的にデモクラシーの社会へと移行していくとトクヴィルは論じた。・・181
 このように、トクヴィルがいうデモクラシーとは政体分類にとどまらず、社会状態であり、時代区分でもある。このような意味でのデモクラシーを、トクヴィルは自ら政治学の中核に据えた。共和政よりはむしろ、平等を強く含意するデモクラシーという言葉を選んだのである」(宇野[2013b:181-182])

・デモクラシーの危険性
□「[…]トクヴィルはアメリカのデモクラシーが理想的であるといったわけではない。むしろ、デモクラシー社会には固有の危険性があり、これをいかに免れるかが、トクヴィルの課題であった。
 ただし、平等な諸個人から成る社会がしばしば無秩序に陥ることに警告を発した保守主義とは違い、トクヴィルは権力の集中こそがデモクラシー社会に固有な危険であると考えた。「多数者の暴政」や「民主的専制」とはまさしく、彼の懸念を示す言葉であった。
 デモクラシー社会において、伝統的な権威は否定されたが、それに代わって社会の多数者の意見が力をもつ。また富と財産の追求こそが人々の関心事となり、物質的快楽へと、社会の価値が均質化する。結果的に、一元化した世論はかつてない権威をもつようになる。
 しかも、個人は伝統的な社会におけるつながりを失い、自らの内に閉じ籠る。このことをトクヴィルは利己主義と区別して個人主義と呼んだが、そのような個人は、他者と協力するよりはむしろ、絶対化した権力の「柔和な専制」に唯々諾々と服従する」(宇野[2013b:182])

・デモクラシーと自由の両立
□「[…]もはや伝統的な身分制社会に戻ることは不可能で・・182 ある。そうだとすれば、デモクラシーを専制に陥らせず、むしろ自由と両立させる道は残されていないのか。トクヴィルはその鍵をアメリカに見出した。
 第一は自治である。アメリカにはニューイングランドと呼ばれる地域を中心に、タウンシップと呼ばれる自治の伝統があった。地域の問題に住民自身が取り組む自治を通じて、人々は身近なことから公共の利益を知るようになる。アメリカのデモクラシーを支えているのは、一般の人々の日常的な実践であるとトクヴィルはとらえた。
 第二は自発的結社(voluntary association)である。デモクラシーの社会において、伝統的なつがなりは失われ、それを補うものがなければ個人は孤独に陥るばかりである。トクヴィルが着目したのが、自発的結社の技術であった。アメリカにおいて、人々はあらゆる目的に応じて結社を作る。個人主義を克服する鍵を、トクヴィルは結社に見出したのである。
 第三は宗教である。トクヴィルの見るところ、伝統的な社会から切り離された個人は、どうしてもその視点が現在に集中しがちである。直ちに超越的な宗教に結び付かないとしても、人間にいかに長期的な視点をもたせるか。宗教は決して自由と矛盾せず、むしろ平等社会において人と人とをつなぐ資源となりうることに、トクヴィルは注目した」(宇野[2013b:182-183])

■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書(1240).
・トクヴィルの平等論
□「トクヴィルのいう「平等化」とは、独特な概念です。この概念の下に、彼がまず念頭に置いたのは、これまで別々の世界に暮らし、互いを自分とまったく異なった存在とみなしていた人人が、接触を通じて、互いを同じ人類とみなすようになる過程です。いいかえれば、それまで人々を隔てていた想像力の壁が崩れ、そのことによって、あらためて人々の間の平等・不平等をめぐる意識が覚醒することこそが、「平等化」の意味するものでした。・・9  これまで互いを別の種類の人間のようにみなしていた人々が、実はみな自分と同じ人類であると思うようになることは、もちろん歴史の大きな進歩です。しかしながら、トクヴィルが関心をもったのは、このことが直ちに「平等化」した人々の平和な共存を意味しないことでした。
 自分とまったく異質な存在となら、あるいはその間にある不平等をそれほど意識しないかもしれません。しかしながら、自分と同じ人間であるとすれば、自分とその同胞との間になぜ不平等があるのか、どうしてそれが正当化されるのか、どうしても気になります。両者を隔てる想像力の壁があまりに自明で、壁の存在すらとくに意識されなかった時代と違い、基本的に平等であるからこそ、さらに自他の違いに敏感にならざるをえないのが、デモクラシーの時代だとトクヴィルはいいます」(宇野[2010:9-10])

・多数の暴政
□「[…]人は、自分のまわりにいる人たちに対し、とうぜん上に立つわけでも、あるいは下にあるわけでもありません。そうだとすれば、自分はいかなる他者とも対等である以上、おのれのことは全て自分で決定したいと願うのが・・13 当然です。平等社会において、価値の源は自らの内にのみ求められるのです。
 ところが、すべての価値を自分の判断に求めようとする平等社会の個人は、奇妙な不安に襲われるとトクヴィルはいいます。平等社会に生きる個人は、自分が他の誰とも等しい存在であることに誇りを感じます。しかしながら、このことは、他の誰と比べても自分が特別な存在ではないことも意味します。したがって、平等であることに誇りを感じる個人は、同時に、平等でしかないことに不安を感じるのです。
 […]結果として、自分らしくあることに人一倍敏感な平等社会の個人は、逆説的に、自分の同等者の総体である社会の声に対し、無力感にさいなまれてしまうのです。
 平等社会の個人にとって、自分の同等者から成る多数派による判断に対し、異を唱えることは容易でないとトクヴィルは強調しました。いわゆる「多数の暴政」問題です。この場合、危険なのは、社会の多数派が自らの主張を少数派に強制することだけではありません。同時に抑圧される一人ひとりの個人が、自分を抑圧する多数派の方を正しいと思ってしまうこと、少・・14 なくとも、多数の声に対し立ち向かうだけの根拠を自分のなかに見いだせないことが問題なのです。このような鋭敏かつ不安定な個人の、平等・不平等をめぐる意識の振幅が社会を揺るがすとトクヴィルは考えました」(宇野[2010:13-15])  

■井上俊、1973『死にがいの喪失』筑摩書房.
□「1831年、フランスの若き司法官として司法制度研究のためにアメリカに派遣されたトクヴィルは、そのときの見聞にもとづいて大著『アメリカのデモクラシー』(De la démocratie en Amerique, 1835-40)を著した。上下二部からなるこの作品は、「経験科学としての政治学」の出発を象徴する業績のひとつとして政治学史のうえで高い評価を与えられているが、同時に今日の社会学における「大衆社会論」の先ぶれとしても高く評価されてよい。実際そこには、今日の大衆社会論がとりあげ・・234 ているさまざまな論点のほとんどがすでに含まれている。たとえば、デモクラシーのなかに潜む「新しいカエサリスム」への傾斜についての鋭い指摘がある。彼によれば、デモクラシー社会において進行する「平等化」「平準化」のプロセスは個人を集団的連帯から切り離し、孤立化させる傾向がある。逆に政府は巨大化し、官僚制化が進み、権力は国家に集中する。さらに産業の発展がこうした傾向に拍車をかける。ではデモクラシーの原理を護持しながら、しかも「暴政と退廃の危険を避ける」ためにはどうすればよいのか。ここで彼は「中間集団(媒介集団)」の機能に注目する。中間集団、つまり地域共同体や自発的結社(とりわけ「市民的結社」)は、彼によれば、きわめて有効な「集権化への抵抗体」であり、したがって「諸条件の平等化の進行と同じ割合で、集団形成の技術が発展し改善されねばならない」のである。
 ここにはすでに今日の大衆社会論のひとつの基本図式――中間項の欠落した社会構造、孤立化し弱小化する個人と強大化する国家という図式がみいだされる」(234-235)


▼メモ
◆理性と政体
□「トクヴィル(Tocqueville 1805‐1859)は『アメリカのデモクラシー』で、つぎのように述べている。「長い目で見た利益が一時の情念や欲望を抑えうるものであれば、暴君も排他的貴族制も存在しなかったであろう」(Tocqueville[1835=2005下:77]第2部5章)」
◆20100430, 0502, 0523, 0826, 1003, 1225, 20130106, 0919*, 1010, 1103, 1110, 1123, 20141008

HOME ≫人名リスト