HOME ≫人名リスト

Strawson, Perter Frederick. (1919-2006)


▼人
□「イギリスの哲学者。日常言語学派の方法論を出発点としながら、より体系的な理論構築を志向し、言語哲学・論理学の哲学・認識論の分野において、その後のイギリス哲学の展開をリードした。初期の業績には論争的なものが多く、言語哲学に「使用」という考察次元を導入したことで知られる論文「指示について」(1950)ではラッセル Bertrand Arthur William Russell の確定記述の理論を批判、グライス Paul Grice との連名論文「1つのドグマを擁護して」(1956)では分析哲学に対するクワイン Willard van Orman Quine の批判への部分的な反批判を行い、真理の対応説を批判した一連の論文はオースティン John Langshaw Austin との論争を惹起した。その後、伝統的な形而上学への関心を深め、『個体』(1959)では、われわれが現に受け入れている概念枠組み全体の解明を旨とする「記述的形而上学」の構想を提示し、特殊者/普遍者という概念的区別と関連する一連の問題に詳細な検討を加えている。[…]道徳の問題を扱った著作は少ないが、論文「自由と憤り」(1962)は、コミュニケーション行為に即した〈道徳の現象学〉とでも呼ぶべき視点を打ち出した試論として注目に値する。彼はその中で、人間の行動に対する接し方の2つの類型として、「人間関係への没入・参加の態度」と、人間関係から離脱した「客観的態度」とを区別し、前者の態度を取る時に限って生じてくる一連の「呼応的な態度や感情(reactive attitudes and feelings)」(憤り、感謝、等々)に分析を加える。その上で彼は、道徳的な責任、さらには道徳的な処罰、非難といった概念が、「人間関係への没入・参加の態度」を前提として初めて十全に理解可能であることを指摘している」(清塚[2006:486])
▼文献
●Strawson, Perter Frederick. 1962. "Freedom and Resentment." Proceedings of the British Academy. 48 : 1-25.→Fischer / Ravizza[1993:45-66]→Fischer[2005:T37-57]=法野谷俊哉訳、2010「自由と怒り」(門脇俊介・野矢茂樹編・監修、2010『現代哲学への招待 Anthology 自由と行為の哲学』春秋社:31-80.)

■Fischer, John Martin. / Ravizza, Mark. (eds.) 1993. Perspectives on Moral Responsibility. Cornell University Press.
■Fischer, John Martin. (ed.) 2005. Free Will Critical Concepts in Philosophy.(T-W) Routledge.

▼メモ
□「ストローソン(Strawson, Peter F.)の「責任」について整理する(Strawson[1962→1993])。一点目、私たちは「対人的関係」の中を生きている。「対人的関係」とは、人びとが互いに善意をもって接することを要求する関係である。二点目、私たちは「対人的関係」の中を生きる過程で、恨み、憤り、軽蔑、感謝、賞賛、尊敬という「人格」に向けられる感情を生じさせることがある。ストローソンはこれらの「人格」に向かう感情を「反応的態度(reactive attitude)」と概念化する。三点目、「責任」は、人びとの関係の中で、「人格」に対して「反応的態度」を向け合うところに、成立するという。ストローソンは、「責任」を「人間関係の基礎」とおいている。」

□「ストローソンの責任概念について、Fischer/Ravizza[1993]、Fischer[1999]、成田和信 [2004:13-30]、大澤真幸[1999-2000→2008:437-438]」


▼参考文献
●清塚邦彦、2006「ストローソン、ピーター・フレデリック」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:486]
●城戸淳、2015「責任――行為の責任を問うということ」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:94-103.)

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
●城戸淳、2015「責任――行為の責任を問うということ」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:94-103.)
□「[…]責任の根拠を人格という知性的な行為主体に求めるという考え方は、ひらたく言って、責任という日常的な概念を難しく考えすぎではないだろうか。責任の概念には、本当にそのような高尚な理論が必要なのだろうか。ストロー存は論文「自由と憤り」(1962年)において、そのような疑問を呈して、むしろ日常的な人間生活のなかで責任の概念を考察しようと提案した。
 誰だって殴られれば怒るし、親切にされれば感謝するだろう。われわれは日常生活において、相手となる人間の行為に対して、さまざまな感情をいだく。たとえば憤り、恨み、非難、軽蔑、感謝、尊・・111 敬、愛情、などである。このような感情をストローソンはまとめて「反応的〔リアクティヴ〕態度」と呼ぶ。それらの感情は、人から善意や悪意を向けられたときの自然な反応として生まれる、人間の心の態度のようなものだからである。
 さて、われわれはこのような反応的態度を相互に交わしながら、人間関係をむすび、社会を形成している。この人間関係にいおてわれわれは、犬をしつけるときのように、たんに相手をうまくコントロールしようとしているのではないし、体操の審判のように、相手の行動の価値を冷静に採点しているのでもない。これらの場合は、相手をたんに操作や観察の対象として扱っているから、相手の行動に憤りや感謝などを感じることはない。このような態度は「対物的〔オブジェクティヴ〕態度」と呼ばれる。人びとの人間的な関係の場合はこれと異なり、さまざまな感情が伴っている。ひどい扱いを受ければ、われわれは憤って改善を求める。年頃の異性から好意を寄せられれば、たいていはなにかしら心が動き、応えようとするものである。このような感情に裏づけられた関係は、人間の本性から生まれるものであり、「人間社会の事実」なのである。
 責任の概念は、このような人間的関係における反応的態度、とりわけ憤りなどのネガティヴな態度のなかに、その根拠をもつ。憤って相手を責めるといった、われわれの日常的な実践のなかで、責任という考え方は息づいている。逆にいえば、対物的態度のなかには責任の本質はない。ある種の行為を非難し罰することによって、その人がその種の行為をしないように規制することができて社会の利益になる、というところに責任概念の根拠を据える考え方(公益説)は、人間を対物的態度で取り扱・・112 っているが、それは人間的関係における感情の事実を見誤った考え方である」(城戸[2015:111-113])
◆20090808, 20100902, 0915, 20130108, 0320, 20141115*, 20151026

HOME ≫人名リスト