HOME ≫人名リスト

見田宗介(みた・むねすけ 1937‐)/真木悠介(まき・ゆうすけ)


▼人
□社会学。東京大学。東京大学名誉教授。
▼文献
●見田宗介、1963「死者との対話――日本文化の前提とその可能性」『思想の科学』(1963-1).→見田[1965:152-165]
●見田宗介、1965「「文明開化」の社会倫理学」『展望』84(1965-12):78-91.→見田[2012c:86−129](「文明開化の社会心理学」)
●見田宗介、1967「日本人の立身出世主義」『潮』(1967‐11).→見田[1971:185‐215](「立身出世主義」の構造――日本近代の価値体系と信念体系).→見田[2012c:180-221](「立身出世主義」の構造――日本近代化の〈精神〉」)
●見田宗介、1969「失われた言葉を求めて――想像力の陣地の奪還」『世界』(1969‐2).→見田[1971:165‐182]
●見田宗介(結城一郎名義)、1969「現代欲望論」『別冊 中央公論』1969(秋).→見田[2012d:163-180]
●見田宗介、1995「序 自我・主体・アイデンティティ」井上・上野・大澤・見田・吉見編[1995:1-11]
●見田宗介、1973「まなざしの地獄」『展望』→見田[1979]→見田[2008:5-78]
●見田宗介、1988「社会」見田・栗原・田中編[1988]→見田[2006:16-22](「社会」のコンセプトと基本のタイプ)
●見田宗介、1996「交響圏とルール圏」井上・上野・大澤・見田・吉見編[1996:149-175]→見田[2006:167-201]
●見田宗介・三浦展、2009「「進歩」が終わった世界を若者はどう生きるのか」『中央公論』(2009-7).→三浦[2010:200-216]
●見田宗介、2015「歴史の巨大な曲がり角――「世代」が消滅し減りゆく環境資源成長の限界迫る」『朝日新聞』(20150519)朝刊11面.
●見田宗介・大澤真幸、2009「名づけられない革命をめぐって――新しい共同性の論理」『atプラス』2(2009-11):6-31.★→大澤真幸

■見田宗介、1965『現代日本の精神構造』弘文堂.→1984『新版 現代日本の精神構造』弘文堂.
■見田宗介、1966『価値意識の理論――欲望と道徳の社会学』弘文堂.
■見田宗介、1971『現代日本の心情と論理』筑摩書房.
■見田宗介、1978『近代日本の心情の歴史――流行歌の社会心理学』講談社学術文庫(249).
■見田宗介、1979『現代社会の社会意識』弘文堂.
■見田宗介、1995『現代日本の感覚と思想』講談社学術文庫(1171).
■見田宗介、2006『社会学入門――人間と社会の未来』岩波新書(1009).
■見田宗介、2008『まなざしの地獄――尽きなく生きることの社会学』河出書房新社.

■見田宗介、2012c『定本 見田宗介著作集 III』岩波書店.
 ●見田宗介「明治維新の社会心理学」見田[2012c:1-85](初出『思想の科学』1965年10月(原題「明治維新の社会心理学――民衆意識の昂揚と屈折」)。のち加筆して、辻村明・塩原勉・見田宗介『今日の社会心理学6 変動期における社会心理』(培風館、1967年)所収「明治維新の社会心理学――民衆の対応様式の諸類型」序章-4章)
 ●見田宗介「明治体制の価値体系と信念体系――国定教科書の内容分析」見田[2012c:130-179](初出、福武直・青井和夫編『尾高邦雄教授還暦記念論文集3 集団と社会心理』中央公論社、1972年所収「明治体制の価値体系と信念体系――第II期国定教科書の内容分析」)
■見田宗介、2012d『定本 見田宗介著作集 V』岩波書店.

■見田宗介・栗原彬・田中義久編、1988『社会学事典』弘文堂.
■井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉編、1995『岩波講座現代社会学2 自我・主体・アイデンティティ』岩波書店.
■井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉編、1996『岩波講座現代社会学26 社会構想の社会学』岩波書店.

■三浦展、2008『日本溶解論』プレジデント社.→三浦展、2010『ニッポン若者論――よさこい、キャバクラ、地元志向』ちくま文庫(み26-1).

●真木悠介、1969「未来構想の理論――創造的実践の論理」『展望』(1969-11).→真木[1971→1982:29-95]
●真木悠介、1970「解放の〈全体理論〉をめざして」『朝日ジャーナル』(1970-01-11).→真木[1971→1982:3-28]
●真木悠介、1970「人間的欲求の理論――価値の根拠とその両義性」『展望』(1970-6).→真木[1971→1982:97-152]
●真木悠介、1971「コミューンと最適社会――人間的未来の構想」『展望』(1971-2).→真木[1971→1982:153-216]
■真木悠介、1971『人間解放の理論のために』筑摩書房.→1982『人間解放の理論のために 〔新装版〕』筑摩書房.
■真木悠介、1981『時間の比較社会学』岩波書店.→1997『時間の比較社会学』岩波同時代ライブラリー.→2003『時間の比較社会学』岩波現代文庫(学術108).
■真木悠介、1993『自我の起原――愛とエゴイズムの動物社会学』岩波書店.→2001『自我の起原――愛とエゴイズムの動物社会学』岩波モダンクラシックス.→2008『自我の起原――愛とエゴイズムの動物社会学』岩波現代文庫(学術205).

▼引用
●見田宗介、1963「死者との対話――日本文化の前提とその可能性」『思想の科学』(1963-1).→見田[1965:152-165]
□「超越神の支配する世界においては、死者のたましいは「神に召され」て天国にある。死者たちは今、神のみもとで「安らかに眠って」いるのであって、この世に生きる人間が死者をなぐさめ、死者にたいして責任をとる必要はない。「死んだ○○さんにすまない」というような会話が日常的に交されるような伝統は、西欧にはない。
 アニミズムといわれ〈神人合一観〉といわれ、西欧の宗教学者によって「聖徒崇拝」と卑称される日本では、死者の魂はいつまでもこの世にあってわれわれに呼びかけている。仏壇にはお茶やごはんを「あたたかいうちに」供える。長い旅から無事かえったら「お祖母ちゃまにアイサツをなさい」、学校でゴホウビをもらったら「お父さまにご報告した?」そして孫たちが不良になれば「草葉のかげで泣いている」何というやさしい神々!そして「生き残ってすまない」世代の死者にたいする責任意識が強靭な歴史意識の基盤となりうる。――〈Ohne uns!〉の断絶と、「きけわだつみのこえ」の未練たらしく「非合理的」な死者との対話と」(153)

△キーワード:アニミズム 死者に対する責任 きけわだつみのこえ

●見田宗介、1965「「文明開化」の社会倫理学」『展望』84(1965-12):78-91.→見田[2012c:86−129](「文明開化の社会心理学」)
□「ウィルソン・リーダー直訳時代の教科書は、当然その倫理的な内容もまた、アメリカにおけるプロテスタンティズムの倫理を、そのまま移植したものであった。
「夫神は、必勤むる人に、あらざれば、妄に物を与へずして、勤むれば、物を与ふるものなれば、身の勉強は、幸福を生む、母なりと知るべし、されば人々、能く勉強して、身の幸福を、求むべし、勤むれば、必功あり、惰れば必功なし、今日勉めずとも、明日ありと云ふことなかれ、今年学ずとも、来年ありといふことなかれ、光陰は矢の如し、一度去りては、復還らず、」(「小学読本・巻之三」)・・104
 明治6年から20年頃までひろくもちいられたという、これらの教科・・85 書におけるモラルが、日本資本主義形成期の精神に、どのような質と量とのインパクトを与えたかは、今後実証されるべき興味ある課題であろう」(見田[1965:85-86])(見田[2012c:104-105])

□「すでに思想史の領域において研究されているように、福沢・田口・西らの啓蒙思想家は、人間平等論・男女同権論などを中心として、近代市民社会のモラルを精力的に導入していた。しかしたとえば、有名な「天は人の上に人を作らず」の思想も、当時におけるその現実の機能においては、多くの場合、市民社会のモラルを形成するよりもむしろ、前述のような、「学問」による立身出世を鼓舞したようにさえ思われる。〈立身出世〉は新しい社会的価値として、欲望であると同時に道徳でもあった」(見田[1965:86])(見田[2012c:105])

□「以上本稿にみてきたような〈文明開化〉の多様な現象形態を規定するものは、くりかえし明らかにしてきたように、自律と他律、解放感と迎合感との矛盾にみちた複合体としてのその性格であった。その背後にある社会経済的な動因はいうまでもなく、資本主義形成のための自生的な諸条件の充分な成熟なくして、欧米資本主義諸国の進出という「外圧」に対する対応として、国家権力の手によって急激に推進された〈上からの近代化〉であった。そしてこのような、〈上からの近代化〉の見出した社会心理の次元における恰好の培養基こそは、柳田民俗学でいう「都鄙雅俗の感覚」であった。それは本来、日本の村人たちの、「広い世間」ことにミヤコにたいする絶大な期待であり、「文化のながれにたいする鋭敏な感覚」(神島二郎)であった。このような「都鄙の感覚」は日本の民衆のがわの、重要な先在傾向(predisposition)として、「上からの近代化」と呼応しながら、自らも移転・変形をかさねつつ、〈文明開化〉の社会心理的な推進力を用意した」(見田[1965:90])

□「そこに秘められた「まだ見ぬ世界」への憧憬は、現在ある状況に埋没しない精神を育て、変化のダイナミズムをはらむものである。
 しかし一方、それは自ら創造の主体とする精神を育てず、生活の現場みふみとどまってその条件を変革する意志を育てず、ひたすらにミヤコの文化の光がとどくのをまち望むか、あるいは単身ムラを脱出してミヤコにおもむく志をはぐくむのみである。それは権威への迎合が、あるいは権威への欲望(立身出世!)を生む」(見田[1965:91])

■見田宗介、1966『価値意識の理論――欲望と道徳の社会学』弘文堂.
□「〈愛・憎〉の基準と〈正・邪〉の基準
 この両基準は、〈社会〉(ないし〈他者〉)中心的志向における、感情中心的類型と理性中心的類型とであり、その古典的な図式は、M・ウェーバーの〈心情の倫理・対・責任の倫理〉であろう(『職業としての政治』)。
 いうまでもなく、前者が行為の〈現在〉の時点における〈心情)(Gesinnung)のみを問題として、“結果は神にゆだねる”のにたいし、後者は行為の〈将来〉の結果にたいしても責任を負おうとする以上、“心をおちつけて冷静に現実に立向かう能力、すなわち、物と人との間にある距離をおいて見る”という理性的な態度が要求される」(35)

△キーワード:責任 責任倫理

●見田宗介、1967「日本人の立身出世主義」『潮』(1967‐11).→見田[1971:185‐215](「立身出世主義」の構造――日本近代の価値体系と信念体系).→見田[2012c:180-221](「立身出世主義」の構造――日本近代化の〈精神〉」)
□「西欧近代の主導精神がプロテスタンティズムにあったということは、よく知られている。それは西ヨーロッパおよびアメリカ合衆国における「近代」社会の創始者たちの日常を、内面から駆りたて方向づけていく主体的な推進力を用意した。それでは日本近代の主導精神は何であったか。日本における明治以来の急速な「近代化」過程において、内面的、主体的な推進力を用意したものは何であったか。それは日本の立身出世主義であったと、私は考える」(185)(見田[2012c:180])

△キーワード:立身出世主義

□「学校系列と官員登用のルートが、「民庶」の比較的上層に焦点をおいた、現実の誘導水路であるとするならば、金次郎主義は、小学校しか行くことのない、「民庶」のさらに下層までをもカバーする、観念の誘導水路であった。いいかえれば金次郎主義こそは、近代日本の立身出世主義の底辺を構成するものであった」(189)

□「すでに明治13年、明治政府は尊徳・尊行・尊親の三代の功を賞し、翌14年には尊親の指導する興俊社に1万5000円を貸与して助成したりしているが、金次郎が民衆の準拠象として本格的に上げられたのは、教育勅語発布後の明治24年ごろである。この年、尊徳に対して従四位が贈位されており、また同年、内務大臣品川弥二郎は、産業組合法制定の準備として、平田東助に報徳社を調査させている。民間では幸田露伴の「少年文学二宮尊徳」が刊行されたのもこの年である。そして明治38年、日露戦後の農村危機を背景として、平田東助らの手によって盛大に挙行された尊徳50年記念会を契機として、報徳主義は全国的な流行をみる」(190)(見田[2012c:186])

△キーワード:報徳主義 二宮尊徳

□「明治体制の確立とともに、上層、下層をつらぬいて形成された日本近代の立身出世主義の性格として、私は三つの特質に注目したい。それは第1に、プロセスによる「心構え」の重視による倫理化であり、第二に、超越的な価値の支点の不在による、体制批判の観点の原理的な欠落で・・187 あり、そして第三に、共同体の期待を背負うことによる、準拠集団の両極性である」(見田[2012c:187-188])

□「金次郎主義にせよプロテスタンティズムにせよ、富、あるいは地位と権力の獲得に向う私的な衝動が、倫理的な基準によっても正当化され、神聖にして侵すべからざる〈絶対者〉の名において価値づけられることにより、組織化され拍車をかけられるのであえるが、この〈絶対者〉が、そのまま現実の体制の支配者であるとするならば、永久に体制の内部において閉ざされた価値の体系が形成される他ないであろう」(見田[2012c:196])

□「[…]日本近代の体制の構造的矛盾を巧みに縫合し、さらにその志向する政策を・・207 強力に推進する力ともなった日本の立身出世主義も、いくつかの避けがたい矛盾をそのうちに内包していた。
 矛盾の第一は、一般に立身出世主義の本質的な属性である普遍主義的(universalistic)な競争原理と、日本の立身出世主義の最も顕著な特質としての、個別主義的(particularistic)な家郷への執着との矛盾である。いうまでもなくそれは、日本の立身出世主義における、準拠集団の両極性に避けがたくむすびついた矛盾である。
 金次郎主義は前述のようにほんらい、資本制生産の浸透による自然村秩序の動揺、弛緩に対処するべきものとして、政策的に奨励され流布せしめられたものであるにもかかわらず、そこに潜在する競争原理は、農村においける共同体的な心性の風化を促進する側面をもった」(見田[2012c:208])

□「矛盾の第二は、日本の立身出世主義における、国家公共のために寄与するタテマエと、個人(家郷を背負った!)の利己的な幸福追求のホンネとの間の矛盾である。
 家郷を背負った個人としての「私」の幸福が「公」の名において道徳化されるとき、きびしく・・209 いえばそれは偽善に他ならない。[…]・・201  現実の今村清之助自身の奮発の動機は、けっして上記の事件だけではなく、家運の挽回ということが重要な要因としてあったのであるが、大衆むけの成功物語の中で、この低俗な執念が、あたかも痛快事であるかのごとく、ことさらに強調されていることが重要である。それは、いわば、遅延され、倫理的に粉飾された欲望自然主義としての、立身出世主義の一面をよく物語っている」(見田[2012c:210-211])

□「矛盾の第三は、立身出世の目的ないし動機づけにおける、欲望肯定、幸福追求の肯定と、その手段ないし道程における、極端なまでの禁欲とのあいだの矛盾である。
 すでにみたように、立身出世主義はほんらい、現世的な欲望の追求を否定するものではなく、個人のがわから見るならば、むしろそれらの欲望を、体制の承認するルートをとおして、最大限に充足する装置としての意味の側面をもっていた。
 にもかかわらず、その道程においては、立身出世に「役立つ」努力、「役立つ」学問、「役立つ」人間関係のみに関心が集中し、それ以外の一切の価値関心は、意志的に最大限に切りすてられる」(見田[2012c:212])

□「矛盾の第四は、立身出世の理念の普遍性と、現実の立身出世の機会の限定との矛盾である。前述のように、小学校以来あらゆる国民は、立身出世を鼓舞されてきた。しかし一方、立身出世はほんらい、社会体制内部での相対的な地位の上昇を意味しているから、一方の極に、より多くの立身出世せざる者を前提せずには実現しえない」(見田[2012:216])

●見田宗介(結城一郎名義)、1969「現代欲望論」『別冊 中央公論』1969(秋).→見田[2012d:163-180]
□「自分の生き甲斐がそのものとしては、現在のあるシステムの中で、経済的な報酬や地位に換算されえないものであるとき、彼がこのシステムの中で生きていこうとするかぎり、そのエネルギーを分割して「余暇に生き甲斐を見出す」か、あるいは自分の生き甲斐をねじふせてしまうほかない。
 「幸福」という観点からみるならば、おそらくもっとも好ましいのは、彼がこのシステムの中で現実に選択しうる範囲のポジションにふさわしいように、自分の生き甲斐を再設定することであろう。人間は自由な存在であり、生き甲斐は自分で設定するものだから、どのような価値をも人は生き甲斐として選ぶことができるし、同じことなら現在あるシステムに適応的な価値を設定したほうが「幸福」になれるというわけである。
 しかし同時にこのことはまた、人間が他の人間の欲望や幸福観や生き甲斐を操作することで、その人間をまったく自由であるがままでとりこにしてしまうこともできるということである。人々の欲望をもっぱら抑圧することによる支配はもはや時代おくれで、人々の欲望そのものを管理し、操作し、形成し、方向づけすることで現代の「秩序」は成り立つ」(見田[1969→2012d:166])

□「もともと欲望は、人間の自由の象徴であると同時に、人間の非自由の象徴でもある。欲望をもたない人間にとって、自由は空虚でどのような意味をももたない。人間の自由に内容を与えるのは欲望である。しかし同時にその欲望は、人間の自由な意志の決定以前に、人間の生理的な構造や社会構造によって規定され方向づけられている。だから欲望は人間の完全な自由の表現であると同時に、人間の完全な非自由の表現でもある」(見田[1969→2012d:167])

●見田宗介、1969「失われた言葉を求めて――想像力の陣地の奪還」『世界』(1969‐2).→見田[1971:165‐182]
□「およそ〈自立〉を根拠とせずにいかなる真の〈連帯〉もありえぬとともに、およそ〈連帯〉を媒介とせずにいかなる〈自立〉も現実に世界の中に自己を定立しえぬ」(181)

△キーワード:自立 連帯

●見田宗介、1995「序 自我・主体・アイデンティティ」井上他編[1995: 1-11]
□「「近代」という世界のシステムは、(とりわけその「古典的」な理念型においては、)個々の人間の身体に宿る、〈アイデンティティをもった主体性としての自我〉を、特権的な独立変数であるもののように――つまり社会的世界の成り立ちや変動の「最初の原因」であるもののように――設定し仮構するシステムであった」(2)

△キーワード:自我

●見田宗介、1996「交響圏とルール圏」井上・上野・大澤・見田・吉見編[1996]→見田[2006:167-201]
□「3節では、われわれの生きる世界の構想にとって、その基礎としておくことのできる社会の構想の、二つの系譜ということをみてきた。一つは、直接に歓びであり、〈至高なもの〉の生きられる形を解き放つ生のあり方、関係のあり方を構想するものであり、一つは、人間が相互に他者であり、それぞれに異なる仕方でこの〈至高なもの〉を生きつくそうとすることの事実からくる、不幸と抑圧を、最小のものに止めるルールを明確化しておこうとするものである。二つの発想は、人間にとっての他者の、原的な両義性に照応していた。他者は第一に、人間にとって、生きるということの意味の感覚と、あらゆる歓びと感動の源泉である。他者はまた人間にとって、生きるということの困難と制約の、ほとんどの形態の源泉である。この〈他者の両義性〉が、具体的にみると、その圏域をたがいに異にしているということ。そしてこの圏域の異なり(限定性/全域性)という事実が、じっさいの社会の構想にとって、実質上決定的な意味をもつということをみてきた」(198)

□「支配者rulerとは、ルールを作るものである。そして〈自由な社会〉とは、万人がシーザーである社会である。万人が共に〈ルールを作るもの〉rulerである社会である。〈魂の交響〉という関係の生きられる圏域の外部の関係は、われわれすべてのものの内にあるシーザーの・・200 手に、ルールを作るものの手に委ねられるべき社会である」(200-201)

●見田宗介・三浦展、2009「「進歩」が終わった世界を若者はどう生きるのか」『中央公論』(2009-7).→三浦[2010:200-216]
□「自己責任を突き詰めたのが、今回の金融危機までアメリカが突き進み、日本も小泉政・・212 権で追い求めた新自由主義の社会です。高度成長期においては、自己責任に基づく自由競争が社会にダイナミズムを生み、社会全体をますます高度成長させました。いわば、近代の完成形と言ってもいい。
 僕自身は、実は自由絶対主義的な社会は好みなのですが、高度成長がもはや不可能になり、近代が変曲点を通過した後の21世紀にはそぐわないと思うのです。高度成長なき時代に自己責任を強調することは、落ちこぼれないようにと人々を萎縮させ、不安を増幅させるばかりです」(212-213:見田)

△キーワード:自己責任 新自由主義


▼メモ
◆人間解放
□「これらの指摘以前に、社会学の役割として「人間解放」を挙げる、真木悠介[1971]、吉田民人[1978][1978→1991:155-63]」

◆20100211, 0302, 0502, 0503, 0515, 0530, 20110122, 20120111, 0905, 20130107, 0113, 20140410*, 20150519

HOME ≫人名リスト