HOME ≫人名リスト

Lévinas, Emmanuel.(1906-1995)


▼人
□「「存在」こそすべてに貫通する万物の「根源」にして「根本原理(arche アルケー)」であり、そのような「存在」についての学、すなわち「存在論」があらゆる学の根本をなす「第一の哲学」であるとするアリストテレス以来の伝統に抗して、他者を前にした私がその他者に対して「応答しないことの不可能性」(これこそ「応答可能性」としての「責任(responsibilié)」であり、「倫理」の根幹であるとされる)はそのような「存在」の根源性(アルケー)にすら先行するとして、「第一哲学としての倫理」を提唱した20世紀フランスの哲学者」(斎藤[2006:882])

□「1906年1月12日、ロシア帝国領リトアニアのカウナスで書籍商を営むユダヤ人の家庭に生まれる(当地が採用していたユリウス暦では1905年12月30日)。第1次大戦やロシア革命など不安定な政情下でのユダヤ排斥の動きにともないウクライナなど各地を転々とした後、23年フランスのストラスブール大学に入学、哲学を学ぶ。ここでデカルト、ベルクソンなどフランスの哲学と並んで現象学に出会い、28年フッサールのいるフライブルク大学に留学。当地で『存在と時間』出版後間もないハイデガーに出会い、両者から決定的な影響をうける。30年、パリに移りフランス国籍取得。34年、「全イスラエル同盟」教育部門の職員となる。39年、フランス兵として従軍、40年6月のドイツ軍パリ侵攻直後に捕虜になり、レンヌの前線捕虜収容所を経て北ドイツ・リューネブルク原野の捕虜収容所ユダヤ人特別捕虜班で強制労働に従事。この間、修道院に匿われて難を逃れた妻子を除き、両親や兄弟のすべてを失う。復員後の46年、「全イスラエル同盟」に復職し、パリの東方イス・・882 ラエル師範学校校長となる。61年、第1の主著と目される国家博士論文『全体性と無限』、74年には第2の主著『存在するとは別の仕方で』(邦訳書名『存在の彼方へ』)出版。この間、63年にポワチエ大学講師、67年パリ第十大学教授、73年パリ第四大学(ソルボンヌ)教授を経て、76年退官。その後も旺盛な執筆・講演活動をつづけ、多くの論集を出版。95年、パリで逝去」(斎藤[2006:882-883])

□リトアニア出身。ユダヤ系哲学者。フッサールとハイデガーに現象学を学び、フランスに帰化。ソルボンヌ大学。


▼文献
■Lévinas, Emmanuel. 1976. Difficile liberté. Albin Michel.=合田正人・三浦直希訳、2008『困難な自由 〔増補版・定本全訳〕』法政大学出版局.
■Lévinas, Emmanuel. 1978. Autrement qu'être ou au-delà de l'essence. Martinus Nijhoff Publishers B. V.. = 合田正人、1990『存在するとは別の仕方で あるいは存在することの彼方へ』朝日出版社.
■Lévinas, Emmanuel. 1982. Éthique et infini : Dialogues avec Philippe Nemo. Fayard. =西山雄二訳、2010『倫理と無限――フィリップ・ネモとの対話』ちくま学芸文庫(レ-4-3).
■Lévinas, Emmanuel. 1984. De L'existence à L'existant. =西谷修訳、1996『実存から実存者へ』講談社学術文庫(1257).
▼引用
■Lévinas, Emmanuel. 1976. Difficile liberté. Albin Michel.=合田正人・三浦直希訳、2008『困難な自由 〔増補版・定本全訳〕』法政大学出版局.
□「責任
 神との関係が人間たちとの関係を横断し、社会的正義と一致すること、ここにユダヤ教聖書の精神のすべてがあります。モーセと預言者たちは、魂の不滅性ではなく、貧者、寡婦、孤児、異邦人を気にかけています。神との接触は人間との関係において実現されますが、この関係は精神的友愛の一種ではなく、正当で各人が完全に責任を担うエコノミーのうちに現出し、感得され、実現されるものです。あるローマ人が、「貧者たちの神であるおまえたちの神は、なぜ貧者たちを養わないのか」とラビ・アキバに尋ねました。「われわれが劫罰を免れられるようにである」とラビ・アキバは答えます。神は人間の義務と責任を引き受けることができないという不可能性のうちにありmすが、この不可能性をラビ・アキバの言葉以上力強く肯定することはできません。
 人間に対する人間の個人的責任は、神が取り消しえないものです。ラビによる註解では、「わたしは弟の番人でしょうか」という神とカインの対話が取り上げられています。この問いは、単なる横柄さではありません。この問いは、まだ人間的連帯を感じたことがなく、(現代の哲学者たちの多くと同様)各人は自己のために存在し、すべてが許されていると考える者から到来します。しかし神はこの殺人者に、彼の罪が自然の秩序を乱したことを明らかにします。すると聖書は、カインの口に服従の言葉を語らせます。「わたしの罪は重すぎて担えません。」ラビたちは、この答えに新たな問いを読み取るふりをします。「わたしの罪は、重すぎて担えないのでしょうか。それは、地と点を支える創造主にとって重すぎるのでしょうか。」ユダヤの叡智は、創造し、全世界を支える者も、人間が人間に対して犯す罪は担うことも赦すこともできないと教えます。「それは可能なのでしょうか。永遠なる主は、金の子牛の罪を消し去ったでは・・27 ありませんか。」すると師は答えます。神に対して犯された過ちは神の赦しに属するが、人間を侮辱する過ちは神には属さない、と。テクストはこのように、人間を傷つける者が担う責任を明言するとともに、侮辱された人間の価値と十全な自律を示しています。悪は儀式によって消し去ることのできる神秘的な原理ではなく、人間が人間に対して行う侮辱なのです。誰も、神でさえ、被害者の代わりになることはできません。赦しが万能であるような世界は、非人間的なものとなるのです。
 この厳格な教義が絶望の非人間性へと導くことはまったくありません。神は忍耐強い、つまり時間を与え、人間の回復、分離あるいは再生を信じます。「すべては神の手の内にある、神への畏敬そのもの以外は。」人間の努力の可能性には、限界がありません。そして、悪人も恩恵を受けうる公正な社会の救済が到来するのです。
 しかしこの救済には、諸聖人のコミュニオン(communion des saints)に類似したものは何もありません。贖いの行いの他動性は、まったく教育的なものです。人間の責任が、その隣人の行為にまで及んでいる『エゼキセル書』の感嘆すべき箇所をご存知ですね。人間のあいだでは、誰もが他者の過ちに責任を持つのです。そしてわれわれは、堕落する恐れのある義人にさえ責任があります。連帯の観念をこれ以上徹底することはできません。
 それゆえ公正な社会の希求は、ユダヤ教においては、いかなる個人的な篤信をも超えた、高度に宗教的な行為です[…]」(27-28)

□「[…]各人は「わたし」として、他のすべての者たちとは別に存在し、彼らに対する道徳的義務を負います。道徳性の根本的直観は、わたしは他者と対等の者ではないことに気づくことにあるのかもしれません。そしてそれは、自分には他者に対する義務があることを理解し、それゆえ他の者たちに対してよりも自分自身に対して無限に多くを・・29 要求するという、非常に厳密な意味においてです。「わたしが公正であればあるほど、わたしはさらに厳しく裁かれる」と、あるタルムードのテクストは言っています。そうである以上、このような例外的地位の意識ではないような道徳意識、選びの意識ではないような道徳意識は存在しません。相互性は、根源的な不平等性の上に築かれる構造です。平等が世界に登場するには、諸存在が他人に要求するより多くを自己に要求し、人類の運命がかかった責任が自己にあることを感じ、それゆえこの意味で人類とは別のところに身を置かなくてはなりません。モーセ五書が語るこの「諸国民とは別の立場」は、イスラエルの概念とその特殊主義(particularisme)において実現されます」(28-29)

△キーワード:責任 ユダヤ教

■Lévinas, Emmanuel. 1982. Éthique et infini : Dialogues avec Philippe Nemo. Fayard. =西山雄二訳、2010『倫理と無限――フィリップ・ネモとの対話』ちくま学芸文庫(レ-4-3).
□「その著作(『存在するとは別の仕方で、あるいは存在することの彼方へ』:引用者補足)のなかで、私は責任を主観性の本質的で基本的で根本的な・・119 構造として論じています。というのも、まさに倫理的な言葉で私は主観性を記述しているからです。この場合、倫理的なものは、前提をなす実存の基盤に付け加えられるわけではありません。責任として理解される倫理においてこそ、主観的なものの結び目そのものがつくられるのです。
 私は責任というものを他人に対する責任として、したがって、私がしていないことに対する責任として理解しています。またそれどころか、私にはまったく関わりのないことに対する責任、あるいは、明らかに私に関わっており、顔として私に接近するものに対する責任として理解しています」(119-120)

□「責任は、実際のところ、倫理的関係に先立ってそれ自体ですでに実・・121 在しているかのような主観性のたんなる属性ではありません。主観性は自己に対するものではありません。もう一度くり返すと、主観性とはそもそも他者に対するものなのです。他人の近さとは、他人が空間的に私に近いとか、親族のように近いということだけでなく、その他人に対して私が責任を感じるかぎり――私に責任があるかぎり――他人は本質的に私に近い、というようにこの本のなかでは説明されています。それは、認識において、私たちを対象に――それがいかなる対象であっても、人間がその対象であっても――結びつける志向的な関係とはいささかも似ていない構造です[…]」(122)

□「[…]私には、あらゆる他者を、他者におけるすべてを、さらには他者の責任をも引き受ける全面的な責任にたいする責任があるからです。自我は、つねに、すべての他者よりも過剰・・125 に有責なのです」(125-126)

□「他人を引き受け、その他人の責任を負うのはこの私です。このように、人間的な主観のなかに、全面的な臣従と同時に、私の〔主観性の誕生にも等しい〕初子が現われてくるのがわかります。私の責任は譲渡することができないものであって、誰も私にとって代わることはできないでしょう。実際に、重要なことは人間的な自我の同一性そのものを責任ということから、すなわち、自己意識のなかの至高の自我という立場〔position〕から、もしくはその立場の廃位〔déposition〕、つまり、他人に対する自己の責任に他ならない立場の廃位から言い表わすことなのです。責任はもっぱら私に課せられるものであって、人間として、私に拒否することができないものです。この重荷は唯一者にとっての最高の栄誉に他なりません。交換しえない自我である私が私であるのは、ただ自分で責任を負う限りにおいてのみです。私はすべての人にとって代わることができますが、しかし、誰一人として私にとって代わることはできません。これが、譲り渡すことのできない私の主体的な自己同一性・・129 なのです」(129-130)


▼参考文献
■合田正人、1988『レヴィナスの思想』弘文堂.
●岩田靖夫、1989「超越と倫理――人間のかけがえのなさについて」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:267-294.)
■岩田靖夫、1994『倫理の復権――ロールズ・ソクラテス・レヴィナス』岩波書店.
■港道隆、1997『現代思想の冒険者たち16 レヴィナス――法-外な思想』講談社.
■熊野純彦、1999a『レヴィナス――移ろいゆくものへの視線』岩波書店.★→熊野純彦
■熊野純彦、1999b『レヴィナス入門』ちくま新書(200).★→熊野純彦
■岩田靖夫、2001『神なき時代の神――キルケゴールとレヴィナス』岩波書店.★→岩田靖夫
●斎藤慶典、2006「レヴィナス、エマニュエル」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:882-883]
●西山雄二、2010「訳者あとがき」Lévinas[1982=2010:161-172]
■Sarthou- Lajus, Nathalie. 2012. Eloge de la Dette. =高野優監訳・小林重裕訳、2014『atプラス叢書6 借りの哲学』太田出版.

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
●岩田靖夫、1989「超越と倫理――人間のかけがえのなさについて」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:267-294.)
□「顔として現われる絶対の他者、超越者、無限者は、その絶対の他性によって、私の自由の権利を疑問に付し、その専横を禁止する。それが「殺す勿れ」という掟の意味である。そして、存在にこの裂け目があることの受容、この分離の承認が、倫理的であるということにほかならない。要するに、倫理とは煎じつめれば「殺人の禁止」に尽きるのである。
 だが、もしも、レヴィナスの言うように、自と他との間にはなにも共通の類がなく、分離の深淵が口をあけているのみであるとすれば、両者の間にはどのような関係が成り立つのであろうか。両者の間には、帰り道のない一方通行の善意(bonté)という関係しか成り立たないのである。すなわち、他者がその善意に応えてくれるかどうか、その善意がどこへ行きつくのか、そういうことは一切知らずに――なぜなら、・・285 そういうことを知ろうとすれば、それは自己還帰の運動となり、同による他の吸収、すなわちエゴイズムへと逆転してしまうから――ひたすら他者に奉仕しつづける、という関係しか成り立たないのである。この在り方が、レヴィナスが「責任をとる」と言うときの内容である。
 だが、「責任をとる」とは一体何に対して責任をとるのか。ふつう責任とは、自分の為した行為、犯した過誤に対してとるものである。しかし、レヴィナスはそういう次元で責任を語っているのではない。かれの言う責任とは「自分の事実ではないもの」に対する責任、私のあらゆる記憶、あらゆる行為に先行するものから到来する「無制限の責任」(la responsabilité illimité)である。それは、具体的に言えば、他者が私を見る以上は、私は彼に責任がある、ということである。かれについて責任をとる必要がないにもかかわらず、私はかれ自身の責任についてさえ責任がある。
 それにしても、このような途方もない倫理は、すでに述べたレヴィナスの人間観からどうしても出てくるものである、と言える。主観性、すなわち私であるということが、もともと他者の面前における所与であるということ、そういう意味で「対面」(face à face)が「それへと向って人々のあらゆる配置が遡る存在の根源的出現である」ということ、このことは、私が自分のために存在しているのではなくて、他者のために存在しているということを意味しているのである。他者の近み(la proximité de l'autrui)とはもちろん空間的な近みではなく、近親者としての近みでもなく、私がかれについて責任をとるかぎりにおいて、かれが本質的に私に近づく(私が本質的にかれに近づく)という事態にほかならない。「隣人とはだれか」というパリサイ人の質問に対するイエスの応答が指し示すことは、この責任の引きうけという事態である。強盗に襲われて瀕死の状態にある旅人の傍らを見て見ぬふりをして通りすぎたのは、同民族のユダヤ人、・・286 しかも、人々に神の道と道徳を説く司祭とレヴィ人であった。[…]これに対し、この半死人に近づいて面倒を背負ったのは、半分異邦人化した、雑種の、ユダヤ人からは軽蔑されきっていたサマリア人の商人であった。[…]
 それ故、他者とのきずなは責任として結ばれる。サムエルのように「私はここにいます」と言うこと、「いつでも御用になります」と言うこと、これが人間である、ということである。他者の顔は私に奉仕を命ずるものとしてそこにあるのである。だが、それならば、他者もまた私に対して無制限の責任があるのではなかろうか。他者もまた奴隷として私に仕えるべきではないだろうか。そうではない、とレヴィナスは言う。[…]この事態は、それ自体としては、きわめて含蓄の深遠な、成就するのに困難な事態であるが、レヴィナスの人間観からすれば、まったく単純な帰結であるだろう。なぜなら、他者は私の力のまったく及びえない絶対の超越者なのであるから、私とかれとの間に対称的関係が成り立つはずがないからである。すなわち、私はお返しを期待せずに(期待できずに)、他者に奉仕し尽くすのみなのである。他者がそれに応えてくれるかどうかは他者の問題であって、私の力の範囲内にはない。私はいつでもすべての他者よりもより多くの責任を負い、すべての責任、すべての罪を支えているのは私であるかのごとくに生きなければならないのである」(岩田[1989:285-287])

□「[…]レヴィナスが「存在のかなた」(au delà de l'être)、もしくは、「存在とは違って」(autrement qu'être)と言うときに、指し示そうとしている事柄であるからである。お返し(le・・288 réciproque)を求めずに、相互性(réciprocité)という変装した我執を抱かずに、他人の責任に対してさえ責任がある、という途方もない倫理を語るとき、この責任の観念を生気づけているものは言うまでもなく「無私」(désintéressement)の精神である。だが、レヴィナスが「デザンテレスマン」と言うとき、この語は特別の意味をもっている。すなわち dés-intéressement、つまり、インテレッセの否定ということにほかならない。それでは、インテレッセとは何かと言えば、エッセの間にあるということである。すなわち、エッセが存在への慣性(conatus)であり、その意味でエゴイズムの発現であるとすれば、エッセの間にあるということはエゴイズム同士の戦の場にあるという事態を意味するほかはない。[…]すなわち、自分の存在を絶えざる疑問の中におくこと、他人のために贖罪を果すまで他人の責任を負い尽くすこと、自分としてではなく人質として生きること、である。これがレヴィナスの言う「無私」であり、「存在とは違って」であった」(岩田[1989:288-289)

■Sarthou- Lajus, Nathalie. 2012. Eloge de la Dette. =高野優監訳・小林重裕訳、2014『atプラス叢書6 借りの哲学』太田出版.
□「レヴィナスは《他者に対する責任》を無限のものと考えた。また、それは相互的なものではなく、「主体が他者に対して、一方的に負っているもの」であるとした。すなわち、私は他者に責任を負っているが、他者は私に責任を負っているわけではない。その意味で、《他者に対する責任》を果すことは、見返りを期待しない《純粋な贈与》である。レヴィナスは「他者に自己を贈与する」ことを徳としたのだ。
 そう、いま私は「贈与する」と書いたが、まさにこの点において、本書はレヴィ・・135 ナスと考えを異にする。本書が問題にしているのは、《贈与》ではなく、《借り》だからである。そして、この《借り》は、ニーチェが古代文明について言及したような《等価交換》的に決裁が求められる《負債》ではない。モースが言及したような《贈与交換》的な《借り》である。
 もう少し、レヴィナスの言う《他者に対する、生まれながらの責任》と、本書で言う《生まれながらの借り》のちがいについて考えてみよう。レヴィナスの「他者の人質」としての主体は、他者に全面的な責任を果たす――つまり、「他者の身代わり」として生きる。もしそうなら、「主体の死」は自分自身の死ではなく、「他者の死」ということになる。だが、本書ではそう考えない。人は「他者の死」を死ぬことはできない。人はただひとりで、「自分の死」を死ぬのである。
 「死」に関して、もうひとつ言えば、人生には限りがあって、人はいつか必ず死ななければならない。それによって、《生まれながらの借り》は有限になる。《他者に対する責任》のように無限ではない。というより、「人は何も持たない状態で生まれてきて、ひとりで死んでいく。そのあいだに自己を捧げるにしても、それには限界がある」ということから、《生まれながらの借り》は有限であると、本書では考える。・・136
 また前述したように、レヴィナスの《他者に対する責任》においては、主体は一方的に自己を贈与するだけである。だが、《生まれながらの借り》は一方的ではない。育ててもらった恩を返そうと、子どもが年老いた親の面倒を見るなら、それは相互的だし、「誰かに受けた恩を別の誰かに返す」、「誰かに与えたものが別の誰かから返ってくる」という意味では、《贈与》と《受領》の立場が入れ替わる――すなわち、交換的でもある。ただ、その交換が「非対称」――つまり、「等価交換ではない」のである」(Sarthou- Lajus[2012=2014:134-137])

■熊野純彦、1999b『レヴィナス入門』ちくま新書(200).
□「レヴィナスのいうルスポンサビリテがふつうにいう責任であるならば、それは引きうけられもし、果されもするだろう。ルスポンサビリテは、しかしレヴィナスにあって、いっさいの受動性よりも受動的な「受動性(パッシヴィテ)」であり、対となるどのような「能動性(アクティヴィテ)」も考えることのできない受動性である。それは能動的にはけっして担われることができず、ひたすら受動的に課せらる、むしろ責めである。受動的であるからこそ打ち止めがなく、取りつくしようもなく、つまり無限なのだ。  〈責め〉が無限であることからは、もちろん、とりあえずは恐るべく無謀な結論がみちびきだされうる。レヴィナスが説くところによれば、〈責め〉が取りつくすことのできない・・208 ものである以上、〈私〉は「いっさいに責めを負っており」「他人のあやまち」にすら責めがあることになるからである(『存在するとはべつのしかたで』)」(208-209)

●西山雄二、2010「訳者あとがき」Lévinas[1982=2010:161-172]
□「[…]〈顔〉の経験を通じて、他人は私に命令を下し、何かを要求することで私に責任を課してくる。レヴィナスによれば、〈顔〉はその脆弱さゆえに「汝殺すなかれ」と命令し、私はそうした他人に対する責任を引き受ける。その関係は非対称的であり、責任を課され問われるのは、他人ではなく私の方なのである。つまり、私が自分の能力の範囲で他人に責任をとるのではなく、逆に、他人によって私の責任が問われるのである。あらゆる他人に対する私の過剰な責任とは、一見、私の自我を廃位するようにみえるが、しかし、こうした非対称的な責任を負うことによってこそ私の主体性が獲得させるのである」(168)


◆20100510, 0515, 0517, 0523, 20130107, 0328, 20140620*, 20150908

HOME ≫人名リスト