岩田靖夫(いわた・やすお 1932-)
□「[…]「自己とは自由である」と言うとき、われわれはこの主張をなんらかの前提によって証明しているわけではない。あるいは、なんらかの事実をもとにして推論しているわけでもない。この主張には、証明も推論もない。「自己とは自由である」ということ自体が、カントの言うように、倫理的意識と連結した根源的事実なのであり、この事実を覚ること自体が根源的な経・・187 験なのである。それでは、そういう根源的事実はどういう場面で現われてくるのであろうか。それは決断という場面で現われてくるのである。人間はみな「いかに生きるべきか」という問いに迫られて生きている。すなわち、自分で自分の生き方を決めなければならないのである。この点については、人間は自己をだれに肩代わりしてもらうこともできない。自分が自分に対して全責任を負わなければならない。たとえ、自分をまったくなげやりにして極めてだらしのない無責任な生き方をする人がいたとしてもそのように無責任な生き方をすることについて、かれは責任をとらざるをえないのである。すなわち、人間はつねに自分で自分の存在の仕方を決定せねばならない。これが自由ということである。人間が単独者であり、かけがえのない唯一者であり、絶対の根源者であり、実存であるということは、すべて自由であるということのうちに収斂するのである」(188)
□「[…]人間は、自己であるかぎり、対象ではなく、ものではなく、原因結果の連鎖の埒外にあり、したがって、認識されえない。つまり、自己は対象的存在者とは次元を異にして存在する。それは内在的な世界を超越している、と言ってよいであろう。それだから、自己の存在に原因を求めることもまた無意味なのである。なぜなら、原因とは内部世界的な対象的存在者について語られうる事態なのであり、このようにものにのみ妥当する原因結果の連関をものではない自己に適用しようとすることには、はじめから自己に関する誤解があるからなのである」(189)
□「こうして、自己が自由であることを根源的経験として確認した。その自己が、倫理的決断の場に臨んで、自己の全責任をかけて引き受けた行為が、「存在する」ということの内実に至る唯一の通路なのである。ところで、「存在する」ということがらは、「存在する」その働きをまさに自覚的に行ないつつある者にとってのみ、有意味なことがらであることは、すでに論じてきた。では、「存在する働きの自覚的な遂行」とはどういうことか。それは、「存在することの経験」、しかも、できうれば「可能なかぎり高密度の、充溢した存在の経験をもつ」ということなのである。それ故、「存在する」ということは、サルトルの言うような即自存在(être-en-soi)、すなわち、無意味な裸の所・・189 与が、ただ、ごろりとそこに横たわっているということではない」(189-190)
△キーワード:自己 責任 自由
■岩田靖夫、1985『アリストテレスの倫理思想』岩波書店.
□「交換的正義に関するアリストテレスの思想の底には紛うかたなき能力主義が潜んでおり、それは冷徹な事実認識にもとづいているということができるのである。人間は平等であるという題目は、もしこれを財貨の取得、もっと一般的にいえば、生存の維持能力という局面で語るならば、完全な虚構である。人間は完全に不平等な存在者である。そして、この不平等は十のものは十であり、三のものは三であるという冷徹な同一律にもとづいているのである。AはAであってBではありえないという存在の根本原理が、Aを産み出す人間とBを産み出す人間が等しくあることを不可能にしているのである。こうして、「等価のものを交換するのが正義である」という交換的正義の原理は、等価のものを産み出す各個人の能力の差異、すなわち人間の不平等性をそのまま容認することを含意し、この容認はまた「AはAである」という存在の根本原理にもとづくことが明らかになったが、所詮、正義とは、すなわち「物財の生産や取得」において機能する平等性とは、この根本的な不平等性を超えることはできないのである」(271)
△キーワード:平等
●岩田靖夫、1997「神の超越と人間の責任――人間を通してのみ働く神」『思想』874(1997-).→岩田[2001:65-102]
□「責任はいかなる約束(engagement)にも、いかなる始め(principe)にも遡らない。私を他者へと命令する命令は、「かれ(神)」の隠退の痕跡(trace de son anachorèse)としての隣人の顔を通してでなければ、私に示されない。しかし、それは、かつて現実となったことのないものの隠退の痕跡である。すなわち、その痕跡は、すでに服従する私自身の声においてしか現前となったことがないのであるが、この非始源(anarchie)を前にして、存在の収集は挫折する。レヴィナスの言う・・76 「存在の収集」とは、意識が表象や記憶によって存在を現在の中に取り集め統合することを言う。隣人の顔を通して命ぜられる責任は、現在から断絶した非始源の過去からやってくるので、この収集の中に統合されえない、と言っているのである。責任は、記憶の「かたな」、断絶的時間の夜によってあらゆる現在から切り離された「かなた」から、やってくる」(76)
■岩田靖夫、2008『いま哲学とはなにか』岩波新書(1137).
□「ここで、法治(理性支配)に関してもう一つ付言しておくべきことがある。それは随意性の問題である。人間の行為が倫理的であり、それゆえに、責任を問われうるものであるためには、その行為が自由意志から発するものであり、換言すれば、随意的でなければならないことは、言うまでもない。
ところで、随意性を破壊する要因は、強制と無知である。強制されて行われた行為と無知から行われた行為は、殺人であれ強盗であれ、慈善であれ奉仕であれ、倫理的責任を問われうる行為とは見なされえず、したがって、毀誉褒貶の対象外である。それは、無効な行為なのである。
このことを、今問題にしている法治体制に引き写して言えば、法はすべて強制によってではなく国家の構成員の自由意志から発する合意に基づいて設立施行されなければならず、また、すべての構成員はその法の内容を知っていなければならない、ということに他ならない。そう・・58 でなければ(ということは、事前の論議も合意もなしに、ただ押し付けられた法であるならば)、法は、本来、人々を規制する権威を持ち得ないのである。もちろん、民衆が細々した法律をすべて知っているなどということはありえないし、その必要もない。そういうことではなくて、自分がその中で生きている国の基本的な構造について認識をもち、その在り方について倫理的責任を自覚している、ということなのである」(58-59)
△キーワード:法 責任 自由意志
■岩田靖夫、2012『ギリシア思想入門』東京大学出版会.
□「哲学以前の人間精神も、それはそれなりに、世界の中で生ずるもろもろの出来事を説明する独自の見方を持っていた。かれらは、自分が衝動と感情によって動かされる存在者であることを知っている。理性、欲望、愛、憎悪、勇気、嫉妬、復讐心などによって、われわれ自身の行動は支配されている。それならば、世界の中で行われるもろもの出来事もまた同様である、と考えるのはごく自然なことではなかろうか。すなわち、世界の出来事は、われわれに似ているが、われわれよりはずっと強力ななにか卓越した存在者によって支配されているのだ。その把握しがたい圧倒的な力によって、われわれは弄ばれているのである。
このような理解の仕方は、初期のギリシア人の精神を支配していた多神世界の了解様式であって、その具体例はホメロスの中に絵画的に現れている。そこでは、すべての出来事は人格的な神々の行為によって惹起される。オデュッセウスが海上を10年間も漂流するのは、かれが海の神ポセイドンを怒らせたからであり、そのため帰国寸前に度々大嵐や大波に襲われて、あらぬ方へ押しもどされるのである。さらに、雨、嵐、雷、地震、病気、死などのような外的自然の出来事のみが神の仕置きなのではない。愛欲や怒りの激情のような圧倒的な内的衝動、なにか自分がコントロールできない力によって自分が左右されているという感覚もまた、神の仕業なのである。たとえば、アガメムノンがアキレウスの女を強奪したのは、狂気の女神アーテーがアガメムノンを狂わせたからである[…]」(岩田[2012:27])