HOME ≫人名リスト

河合隼雄(かわい・はやお 1928-2007)


▼人
□「日本最初のユング派分析家としてユング心理学を日本に紹介するとともに、箱庭療法をはじめとして日本の文化や心性を生かした心理療法を発展させ、臨床心理士の資格整備など、日本の心理療法全体の推進にも貢献した。
 心理療法の経験と、ユング心理学にもとづく日本神話・昔話・古典の解釈から日本人論・日本社会論を展開し、それを海外ではユング、C. G. が創設した学際的なエラノス会議での発表、日本では『昔話と日本人の心』(1982年大佛次郎賞)、『明恵 夢を生きる』(1988年新潮学芸賞)『神話と日本人の心』などの著作を通じて世に問うた」(河合[2012:213])

□兵庫県出身。京都大学名誉教授。臨床心理学者。京都大学理学部、京都大学大学院、カリフォルニア大学、ユング研究所。京都大学教授、国際日本文化研究センター教授。1999年、「21世紀日本の構想」懇談会座長。2002年、文化庁長官。
★→「21世紀日本の構想」懇談会
◇河合隼雄公式サイトHP→http://hayaokawai.jp/hayaokawai/


▼文献
■河合隼雄、1976『母性社会日本の病理』中公叢書.
■河合隼雄、1981『中空構造日本の深層』中央公論社.
●河合隼雄、2003「日本文化と個人」河合編著[2003:3-17]

■河合隼雄・村上春樹、1996『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』岩波書店.★→村上春樹
■河合隼雄編著、2003『「個人」の探求――日本文化のなかで』日本放送出版協会.

■「21世紀日本の構想」懇談会・河合隼雄監修、2000『フロンティアは日本の中にある――自立と協治(きょうち)で築く新世紀』講談社.

▼引用
■河合隼雄、1976『母性社会日本の病理』中公叢書.
□「母性原理に基づく倫理観は、母の膝という場の中に存在する子供たちの絶対的平等に価値をおくものである。それは換言すれば、与えられた「場」の平衡状態の維持に最も高い倫理性を与えるものである。これを「場の倫理」とでも名づけるならば、父性原理に基づくものは「個の倫理」と呼ぶべきであろう。それは、個人の欲求の充足、個人の成長に価値を与えるものである。
 たとえば交通事故の場合を例として考えてみたい。ここで、加害者が自分の非を認め、見舞いにゆくと、二人の間に「場」が形成され、被害者としてはその場の平衡状態をあまりにも危うくするような補償金など要求できなくなる。ここで金を要求すると、加害者の方が「あれほど非を認めてあやまっているのに、金まで要求しやがる」と怒るときさえある。この感情はわれわれ日本人としては納得できるが、西洋人には絶対了解できない。非を認めたかぎり、それに相応する罰金を払う責任を加害者は負わねばならないし、被害者は正当な権利を主張できる。ところが、場の倫理では、責任が全体にかかってくるので、被害者もその責任の一端を荷なうことが必要となるのである。日本人の無責任性がよく問題とされるが、それは個人の責任と場の責任が混同されたり、すりかえられたりするところか・・13 ら生じるものと思われる。
 ところで、事故の場合、加害者が言い逃れをしたりすると、これは被害者と同一の「場」にいないものと判断し、徹底的に責任の追及ができることになっている。つまり、わが国においては、場に属するか否かがすべてについて決定的な要因となるのである。場の中に「いれてもらっている」かぎり、善悪の判断を越えてまで救済の手が差しのべられるが、場の外にいるものは「赤の他人」であり、それに対しては何をしても構わないのである」(河合[1976:14-15])

□「西洋人の自我は既に述べたごとく、内面的な母親殺しと父親殺しを経て確立されたものである。その後で、女性と結婚するテーマが象徴するように、確立された自我があらたに他と関係を結ぶことになる。これに対して、われわれ日本人の場合は、確立された個々の自我が関係を結ぶような在り方で・・149 はなく、日本人の集りは、まず何よりも「全体としての場」が先に形成され、その場の平衡状態をいかに保つかということが、重要となってくるのである。西洋における、個人の成長、個人の自我の確立に高い価値をおく倫理観を「個の倫理」と呼ぶならば、わが国の、場の平衡状態の維持に高い倫理性を与える生き方は、「場の倫理」に基づくという点については既に述べてきた」(河合[1976:149-150])

●河合隼雄、2003「日本文化と個人」河合編著[2003:3-17]
□「[…]強い唯一の人格神のもとに生きてくるなかで、ヨーロッパの人たちは神々との対話のなかから、「個」としての人間の強さを見出してくる。そのなかでも、近代科学が確固とした方法論とともに生まれてきたことが、人間が自分の力を信じるうえで大いに役立ったと思われる。ただ、この誕生のきっかけとしてキリスト教が役立っていることを忘れてはならない。神と人と、人と他の被造物とのあいだに確たる区別が存在することは、人間は自然を客観的観察の対象として見る、という考えを生みだしたし、すべては神の創造の結果であるという考えからは、自然現象のなかに何らかの法則が存在するはずだという確信が生みだされてきた。
 このようにして近代科学およびそれに関連する技術が発達し、人間は自分の能力に対して自信をもち、すべてを「神頼み」にすることから脱却していった。そして、あくまで、物事を区別して考えるという考えに立って、人間も一人一人が他と区別される存在として認める「個人主義」が生まれてくる。人間は各人が他と異なる存在として、自由に自分の意志と責任をもって行動するのをよしと考えるのである。
 ところで、個人主義において重要な「責任」(responsibility)という語が、英語のなかに存在するようになるのは18世紀においてなのである。先にも述べたように、あくまで神を大切と考え・・7 るときは、すべては神の意のままなので、人間が「責任」を負うなどということは考えられないのだ」(7-8)

△キーワード:責任 語源


▼参考文献
●河合俊雄、2012「河合隼雄」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:213]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100501, 0502, 0525, 0916, 1009, 20111029, 20130107, 0328

HOME ≫人名リスト