≫HOME ≫人名リスト
加藤秀一(かとう・しゅういち 1963-)
▼人
□東京出身。東京大学大学院。明治学院大学社会学部教授。
◇HP→http://www.meijigakuin.ac.jp/~katos/
▼文献
●加藤秀一、1991「リプロダクティブ・フリーダムと選択的中絶」、『年報社会学論集』4:1‐12.
●加藤秀一、1991「女性の自己決定権の擁護――リプロダクティブ・フリーダムのために」『ソシオロゴス』15:14-33.→江原由美子編[1996:41-79]
●加藤秀一、1996「「女性の自己決定権の擁護」再論」江原由美子編[1996:119-160]
●加藤秀一、2001a「構築主義と身体の臨界」上野編[2001:159-188]
●加藤秀一、2001b「身体を所有しない奴隷――身体への自己決定権の擁護」『思想』922(2001‐3):109-135.
●加藤秀一、2004『〈恋愛結婚〉は何をもたらしたか――性道徳と優生思想の百年間』ちくま新書(487).
■加藤秀一、2006『知らないと恥ずかしい ジェンダー入門』朝日新聞出版.
■加藤秀一、2007『〈個〉からはじめる生命論』NHKブックス.
●加藤秀一・岡野八代、2010「対論 生存・生き方・生命」加藤責任編集[2010:1-25]
●加藤秀一、2010「〈生む自由/生まれる自由〉のためのノート」加藤責任編集[2010:87-115]
■上野千鶴子編、2001『構築主義とは何か』勁草書房.
■江原由美子編、1996『生殖技術とジェンダー フェミニズムの主張3』勁草書房.
■加藤秀一責任編集、2010『自由への問い8 生――生存・生き方・生命』岩波書店.
●加藤秀一・岡野八代、2010「対論 生存・生き方・生命」加藤責任編集[2010:1-25]
●彦野諦、2010「「自由」がなぜ問題か」加藤責任編集[2010:29-55]
●藤野寛、2010「自由と暴力、あるいは〈関係の暴力性〉をめぐって」加藤責任編集[2010:56-84]
●加藤秀一、2010「〈生む自由/生まれる自由〉のためのノート」加藤責任編集[2010:87-115]
●杉田俊介、2010「「小さな社会圏」についてのノート」加藤責任編集[2010:116-139]★→杉田俊介
●青山薫、2010「「性」をめぐる自由について――親密「権」を用いた検討」加藤責任編集[2010:140-166]
●奥山俊雄、2010「死にゆく過程の構築と生の意味をめぐる自由」加藤責任編集[2010:167-191]
●大屋雄裕、2010「自由か幸福か、あるいは自由という幸福か」加藤責任編集[2010:195-217]★→大屋雄裕
●立岩真也、2010「どのようであることもできるについて」加藤責任編集[2010:218-244]★→立岩真也
▼引用
●加藤秀一、1996「「女性の自己決定権の擁護」再論」江原由美子編[1996:119-160]
□「権利」論とは、存在するものが、どのように在るか・在りうるか、という水準に関わる思考枠組みであり、存在することそれ自体に関して、それは何も語り得ない」
●加藤秀一、2001b「身体を所有しない奴隷――身体への自己決定権の擁護」『思想』922(2001‐3):109-135.
□「たしかに、「自己決定」という記号が安易に振り回されて、あるいは悪意の下に濫用されることで、かえって「自己」が苦境に立たされるという危険はつねにある。だがその事実によって、〈自己決定権〉そのものを否定したり、制約したりすることは、別の意味の倒錯に陥ることだ。なぜなら、〈自己決定権〉を認めない力と、それを安易に振り回す力とは、一見対極をなすように見えながら、実はいずれも〈私〉を破壊しようとする――一方は存在論的基盤を掘り崩すことによって、他方は過重な責任を当事者に負わせその魂を押しつぶすことによって――同じひとつの力の相異なる現象形態にすぎないのだから」(加藤秀一[2001b:130])
●加藤秀一・岡野八代、2010「対論 生存・生き方・生命」加藤責任編集[2010:1-25]
□「[…]いわゆる自由と幸福の相克という問題は、身近にあるわけですね。収入もないのに何十万円のローンを組んで払えなくなったり、理由がわからないような形でサラ金から借金して、それを返すのに別のところから借りてということを繰り返しているような人たちを見ていると、いったい自由とは何だろうと考えざるを得ない。実際には、「自由にしなさい」と言われると困るだけの人がけっこう多いのではないか。昔懐かしいサルトルの「自由という刑に処せられている」という言葉は、そういう非常に卑近でリアルな問題なのではないかと、改めて思ったりもするわけです。
実際、大屋さんもこの巻の中で書いているのですが、あえて言うと自己決定能力が弱い消費者を守るための法律ができて、それをみんな受け入れている。立岩さんの論陣も、基本的にはそういう方向性ですよね。それに対して、たとえどんな失敗をしても、何があっても、自分で決めて自分で責任を引き受けたいという思いももちろんある人にはあって、たとえば彦坂さんの叫びにも似た筆致のなかには、そういうものが出されている。僕自身はそれにこの上なく深く共感するのですが、いざ多少距離をとって、いわゆる社会問題的あるいは思想史的な問題として・・3 考えていくと、必ずしもそういう意味での深甚な自由というものを多くの人は歓迎しないかもしれないし、実際もっと深い問題としては、そもそもよくないことかもしれない。多くの人にとっては自由というのはむしろ禍々しいものかもしれないということを、ずっと考えてきました」(3-4)
□「[…]医療における患者の自己決定というのは盛んに言われていることですが、普通の学生からすると、そんなのいやだというのがむしろ最初の反応です。医者は病気の専門家であって、患者は診断や治療を医者に任せるしかないし、責任をもって治すのは医者の仕事だ。患者の自己決定とか言って結局弱い立場の自分たちに責任が押し付けられてるだけではないか、と。
こうした感覚は、イラク人質事件に関しての被害者のバッシングで「自己責任」という言葉がふりまわされたことなどを見ても、現実についての認識というか直観としては間違っていないわけですね。「自己決定」がただひたすら「自己責任」を押しつけるほうにねじれて、全部当事者が悪いことにされてしまいかねない。普通の人は必ずしも自由なんか求めていないし、それにはそれなりの合理的な理由もあって、そんなに簡単に片付けられないのではないかということは、そういったところからも考えていました。
ちょっと付け加えると、その学生たちにとって責・・4 任というのが主体的に引き受ける対象、自分の失敗も含めて引き受けていく対象としてはそもそも考えらえていなくて、もっぱら外部から押し付けられたものとされているんだなという鈍い衝撃がありました。そのあたりも自由の問題を複雑にしているという感じがありました」(4-5)
▼メモ
◆線引き問題
□「線引きの問題については、立岩真也[1997:173-214]に「線引きという問題」として一章。加藤秀一[1991→1996][1996][2007]」
◆自己犠牲
□「自己犠牲には、しばしば死が伴う。死を伴った自己犠牲の否定、自己犠牲による死の賛美を否定することについては加藤秀一[2007:180-183]に説得的な主張がある」
◆自己決定と身体
□「加藤秀一は、独自の身体論を展開し「〈私の身体〉という表現を有意味にするようなあり方で〈私〉が存在し続けることを支える決定、いわば〈私〉そのものに先行する決定を〈自己決定〉と呼ぶ」と定義する(加藤秀一[2001b:126])」
◆女性の自己決定
□「胎児は人間ではない」ことを前提とし、したがって中絶は原則として許される(=女性の自己決定権に託される)が、しかし「潜在的に人間」である胎児は単なる物体以上の道徳的配慮を受けて当然であり、この観点から中絶の自由が制限を受ける場合もありうると主張する」
◆20100218, 0302, 0502, 0504, 0602, 0729, 0731, 1016, 20130107, 0908, 20140712*
≫HOME ≫人名リスト