家訓
◆北条重時、1256-1261頃「極楽寺殿御消息」小澤[2003:36-64]
□「仏神を朝夕あがめ申、こゝろにかけたてまつるべし。神は人のうやまうによりて威をまし、人は神のめぐみによりて運命をたもつ。しかれば仏神の御まへにまいりては、今生の能には、正直の心をたまはらんと申べし。そのゆへは、今生にては人にもちゐられ、後生にては必西方極楽へまいり給ふべきなり」(37)
□「たのしきを見ても、わびしきを見ても、無常の心をくわんずべし。それについて因果の理を思ふべし。生死無常を観ずべし」(38)
□「六十にならば、何事をもうちすてゝ、一ぺんに後生一大事をねがふて、念仏すべし」(44)
□「仏法をあがめ、心を正直にもつ人は、今生もすなをに、後生も極楽にまいり、親のよきには、子も天下にめしいださるゝ事おほし。我が力にあらず。神仏の加護し給ふゆへなり」(45)
◆斯波義将、1383頃「竹馬抄」小澤[1985:228-237]
□「仏神をあがめたてまつるべきことは、人として存べき事なれば、あたらしく申べからず。その中に、いさゝか心得わくべき事の侍なり。仏の出世といふも、神の化現といふも、しかしながら世のため人のためなり。されば人をあしかれとにはあらず。心をいさぎよくして仁儀礼智信をただしくして、本をあきらめさせんがため也。その外にはなにのせんにか出現し給ふべき。此本意を心得ぬ程に、仏を信ずるとて、人民をわづらはし人の物をとり寺院をつくり、或は神をうやまふと云て、人領を追捕して社礼を行ふことのみ侍る。かやうならんには、仏事も神事も、そむき侍べきとこそ覚侍れ。たとひ一度のつとめをもせず、一度の社参をばせずとも、心正直に慈悲あらん人を、神も仏もをろかには見そなはしたまはじ。ことさら伊勢太神宮、八幡大菩薩、北野天神も、心すなほにいさぎよき人のかうべにやどらせ給ふなるべし。又我身のうき時などは、神社に祈などする人のみ侍る也。いとはかなくおぼゆる也。たゞ後生善所と祈ほかは、仏神の願望侍べからず。それぞしるしも侍べけれ。それすら真実の道には、直にいたらずとぞ教き」(230)
◆今川了俊〔貞世〕、1395-1400頃「今川状」小澤[1985:238-242]
□「臣下の善悪を弁ぜず、賞罰を正さず事」(239)
□「身の分限を知らず、或は分を過ぎ、或は足らず事」(239)
□「賢臣を嫌ひ、佞人を愛し、沙汰を致す事」(239)
□「貴賤、因果の道理を弁へず、安楽に住する事」(240)
□「人をあまた召仕ふ心得、大かた日月の草木国土を照し給ふごとく、近習にも外様にも、山海遥隔りたる被官以下までも、昼夜慈悲忠罰の心を廻し、其の人々に随ひて召仕ふ可き也。諸侍の頭をする身は、智恵才学無く油断せ令ば、上下の輩に批判せらるる事多かるべし。只行住坐臥、仏の衆生をすくはんと諸法に宣給ふごとく、心緒をくだき、文武両道を心に捨て給ふべからず。国民ををさむる事、仁義礼智信一つもかけては、あやうき事なるべし。政道を以て科を行へば、人の恨なし。非義を構て、死罪せ令る則は、其の恨ふかし。しかれば、其科因果遁るべからず。第一には臣下の忠不忠の者を分別して、恩賞有る可き儀、簡要也。莫太の所帯を持て、妻子以下無益の働に私用を構へ、弓馬無器用にして、人数をも持たざる輩に、所領を宛て行ふ事益無き也。諸家の儀、先規に従ひ、知行分相違せずと雖も、其の時の主人の心もちによりて、多少有る可き也。既に合戦の道を家とすべき身に生れ来て、所領をいたづらにして、兵を持たず、天下の嘲を恥ざる儀、ひとへに口惜かるべき次第也」(242)
◆伊勢貞親、1457-1459頃「伊勢貞親教訓書」小澤[1985:243-255]
□「侍たらん者、縦召仕者なり共、さのみ詞きたなに無礼なるべからず。因果の理によ・・252 り主従となれども、皆性はひとつ也」(252-253)
◆朝倉敏景、1471-1481頃「朝倉敏景十七箇条」小澤[1985:256-260]
□「勝つ可き合戦取る可き城攻等の時、吉日を選び、方角を考て、時日を移事甚口惜候。如何に能日なるとて、大風に船を出し、大勢に独向はば、其甲斐有る可からず候。仮令難所悪日たりとも、細かに虚実を察て、密々に奇正を整へ、臨機応変して謀を本とせば、必勝利を得らる可き事」(258)
□「(補) 一 諸沙汰在所之時、理非少も曲らるまじく候。若役人わたくしも致候由、聞及ばれ候はば、同罪に堅申付らる可く候。しよじうつろをぎんみ申候沙汰致し候へば、他国之悪党出ぬものなり、みだりがはしき所としられ候へば、他家より手を入ものにて候。ある高僧の物語せられたるは、人の主人は不動愛染のごとくなるべし。其故は不動の剣を提、愛染の弓矢を持た・・259 れたる事、全くつくにあらず射るにあらず。ひとへに悪魔降伏の為にして、内に慈非深重なる人のあるじも、よきをばほめ、あしきをば退治し、理非善悪をただしくわくべきもの也。是をぞ慈悲の殺生と申候はんずれ」(259-260)
◆北条早雲、1519頃「早雲寺殿廿一箇条」小澤[1985:261-265]
□「拝をする事、身の行也。只心を直に和らかに持、正直にけんぽうにして、上たるを敬い、下たるを憐み、有を有とし、無を無とし、有の任なる心持、冥加に叶ふと見へたれ。たとひならずとも此の心持あらば、神明の加護有べし。祈るとも心まがりなば、天道に見放され申さん。慎むべし」(262)
◆多胡辰敬、1544頃「多胡辰敬家訓」小澤[1985:266-294]
□「ヨキホドニセン事算用ノ徳ナルベシ。天ノ加護アリテタノシキトテワガ位ヨリ華美タル事ヲセヌ事ナリ。乍去、善事善根ナラバイカホドモスベシ。タノシキヲバ心ヤスキト申セバタラヌ人ノ気遣ヲシテ、仁義ヲ調ヘ、キヅカヒナシニトヽノユルヲ申スナリ。身持其ノ身ノ程ヨリイタカニモタバ天罰ヲカフムルベシ。亦其ノクライヨリサノミニ引サゲテイヤシキコトヲマナブハ、我ガ身ノ罰我ニアタルベシ。親主ノアハレト思・・269 召スホド思ヒ申サズバ其ノ罰アタルベシ。仏神ノ御守ニテ有ル身ガ、神仏ヲ信ジ申サズバ罰アタラルベシ」(269-270)
◆武田信繁、1558「武田信繁家訓」小澤[1985:295-313]
□「善悪を能く正すべき事。三略に云く、一善を廃すれば、則ち衆善衰ふ。一悪を賞すれば則ち、衆悪帰す」(305)
◆鳥居元忠(1539-1600)、1600「鳥居元忠遺誡」小澤[2003:181-184]
□「人間の生死禍福は時の運にあり、求め好むべきに非ず。老功の家士の言を尋ね、馴心得たる者を用て、我意の若気を致されず、諌を入る事肝要なり。天下は幾程なくして、 上様御手の中なるべし。左あらば必御取立を受て、大名にもならんと思ひて、御奉公する者も有なん。必この心出来たらば、武士道の冥利尽る端とぞ知べし。官禄を賜らん、大名に成らんと、欲心にひかれて貪らんに、命の惜しからぬ事あるべき也。命が惜しまれては、何の武功も成(ぬ)べき。武の家に生れて忠を心に掛ず、たゞ身上の富を思ふ者は、外に諂ひ・・182 内に奸謀を工み、義を捨恥を顧みず、後々末代武名を汚す、誠に口惜き事なり」(182-183)
◆黒田如水、1604頃「黒田如水教諭」小澤[1985:320-324]
□「神の罰より主君の罰おそるべし。主君の罰より臣下百姓の罰恐るべし。其故は、神の罰は祈もまぬかるべし。主君の罰は詫言して謝すべし。只臣下百姓にうとまれては、必国家を失ふ故、祈も詫言しても其罰はまぬかれたし。故に神の罰、主君の罰よりも、臣下万民の罰は尤おそるべし」(320)
□「大将の文道を好むといふは、必書を多く読、詩を作り、故事を覚、文事を嗜にはあらず。誠の道を求、諸事に付て吟味工夫を委くして、筋目をちがへずひが事なき様にして、善悪を糺して賞罰明かにして、心に憐み深きを云。又大将の武道好むといふは、専ら武芸を好み心のいかりなるを言に非ず、軍の道を知りてつねに乱を静る知略をなし、武勇の道に志て油断なく士卒を調練し、功有者に恩賞を与へ罪ある者に刑罰を施して、剛臆を稠しく正し、無事の時合戦を忘れざるをいふ」(321)
◆池田光政、1654「申出覚」小澤[2003:426-430]
□「他人を迷惑させて我身のさかゆる事は、たとへ有とても君子善人はせず。いはんや、たへてなき理なるおや。然るに我士共は、たゞ我身がちにて人の迷惑をかへりみず、他国の人迷惑させてだに我さかゆる事はすまじき義なるに、此国の人民を迷惑させて、米を高くうり候事を望み候様なる心根ゆへ、我と大借銀仕次第に、みづから迷惑仕候。得る故に不レ足理を不レ知して、いまだ得事不レ足とおもへり。あまり頑愚なる事ゆへ、天道いかりを動かし給ひて、蟲さし・日損・水損の責を下し給ひ候」(427)
◆伊勢貞丈(1717-1784)、1763頃「貞丈家訓」石井[1974:85-103]
□「人と生れては、人の法をしらざれば人にあらず。形は人なれども、心は畜生に同じかるべし。これに依て、我が子孫のおろかなる者に、人の法をしらせたく思ふによりて、左に五常五倫、其外身の為になるべき事どもを書きあつめて、家にのこし置く也」(88)
□「天下の人に四ツの品あり。士農工商、此四ツ也。是を四民と云也。士はさぶらひ也。農は田を作る百姓也。工は大工を始め、すべて細工人也。商はあきなひする町人也。各それぞれ家業あり。家業怠るべからず」(94)
□「非理法権天
一、非と云は無理の事也。理と云は道理の事也。法と云は法式也。権と云は権威也。天と云は天道也。非は理に勝事ならず、理は法に勝つ事ならず、法は権に勝つ事ならず、権は天に勝つ事ならぬ也。此五つを能弁ふべし」(99)
□「省身は身をかへり見るとよむ也。常に我がする事の善悪を、かんがへ見る事也。すべて人々我が悪い事には心づかずして、只一すぢに我はよし人は悪し、我は道理なり、人は無理也とばかり思ひて、我悪き事、我無理なる事をさがし求めず、我身をいましむる事なきはあるまじき事也。人の事をばさしおきて、我身をかへり見て、いましめつゝしむべし。如レ此すれば禍起らず」(99)
△キーワード:戦国期 人格 道徳