HOME ≫「社会情報学」基本資料

理論負荷性(theory ladenness)


◆概念
□「観察や知覚は理論などに影響されない不変の与件、経験的知識の純粋な基盤ではなく、概念や理論を不可欠な背景としていることを要約的に表す概念。N.R.ハンソンが後期ウィトゲンシュタインから得た着想を科学の場面に応用し、知覚と概念との間の論理的な関係を考察した際に鍵概念として用いて以来、科学哲学におけるその使用法が定着した」(渡辺[1998:1695])

□「理論負荷性という語は、主に科学哲学において、観察というものが成立するためには不可避的に背景にある理論に依存せざるをえない、という「観察の理論負荷性」を論じる文脈で使われてきた。たとえば科学的な観察は高度な実験・観察装置からの出力という形で行われるため、そもそもその装置がどういう装置なのかという理論がわからなければ観察もできない。通常こうした現象は、知覚と理論的解釈という二段階のプロセスとして理解されることが多いが、ハンソン Norwood Russell Hanson は理論が知覚そのものに影響を与えている、という一段階の理解を提案した。この主張を文字通りにうけとれば、別の理論の信奉者は同じ方向を見ていてもそれぞれに「別のもの」を観察することになり、理論比較の共通の基盤が失われ、相対主義的科学観に道が開かれることになる」(伊勢田[2006:867])

◆ハンソン
□「ハンソンは、実証主義の認識論の基盤となっている、どんな個人的、社会的、文化的背景にも左右されることなく万人が同一のものとして与り得る〈観察〉という概念、および理論はとは無関係にそうした観察を表現する〈観察言明〉という概念に異論を呈した。彼によれば、見ることは一般にあるものを特定の種類のもの〈として見る seeing as〉ことであって、これは〈ことを見る seeing that〉と様々な仕方で絡み合うが、一方、ことの理解は受け入れている理論に左右される」(渡辺[1998:1695])


▼文献
●渡辺博、1998「理論負荷性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1695]
●伊勢田哲治、2006「理論負荷性」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:867]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼関連
知覚 ◇観察
◆20110220, 0301, 20121216, 20130714*, 20140329

HOME ≫「社会情報学」基本資料