HOME ≫事項リスト

ラテン・アヴェロエス主義(Latin Averroism)


◆総論
□「13世紀パリを中心に、アラビアのアヴェロエスの説を通じて直接アリストテレスの受けつぐ一派のスコラ学をいう。おもに当時の二大修道会(ドミニコ会、フランチェスコ会)に属さないパリ大学人文学科教授の聖職者たちが主唱する。シジェ・ド・ブラバンがその筆頭。宇宙の永遠と万有の無限回帰を説き、すべての人に一つの能動的理性あるのみという「単心論」 monopsychismus を主張する。とくに、信仰(啓示)の真理と理性(論証)の真理の二つが併存するという「二重真理説」のさきがけをなしたため、正統スコラ学派、とりわけトマス・アクィナスからはげしく論駁され、教会からは異端宣告をうけた(1270)。しかしその後もパリ、パドヴァにのこり、ルネサンスに影響を与えた」(哲学事典[1971:1445])

◆説明
□「13世紀からいわゆるルネサンスまでの間に、キリスト教圏において成立したアヴェロエス主義。13世紀初頭からのアリストテレス哲学のラテン世界への導入において、アヴェロエスは端的に「注釈者」と呼称されて、一般的に大きな影響を与えた。しかし、特にラテン・アヴェロエス主義と呼ばれる固有の立場を持った学派の特徴は、キリスト教の教義や神学に対する哲学(実際にはアリストテレスの哲学)の優位あるいは自律を強く志向した点に認められる。
 最初期である13世紀後半におけるこの学派の代表者は、〈パリ大学学芸学部〉を中心に活動したブラバンのシゲルスやダキアのボエティウスである。かれらは知性単一説や〈世界の永遠性〉の肯定などによって、さらにはより基本的に二重真理説を採っているとして、伝統的神学者や教会から断罪された。それ故、アリストテレス哲学とキリスト教との調和を可能としたトマス・アクィナスなどと対比して、この学派は「異端的アリストテレス主義」と呼ぶべきだとする見方もある」(川添[1998c:1656])

□「ラテン西欧でのアリストテレス主義の勃興は大学の創設と時期を同じくした。13世紀初めにボローニャ、パリ、オックスフォードに大学が設置された。人文学部は新しい知識の最初の受益者であった。1255年までにラテン訳されたアリストテレスのすべての論文と『エイサゴーゲー』『原因論』さらにボエティウスの諸著作がパリ大学人文学部の教科書になっていた。
 1230年代以後、アリストテレス思想の理解のためにアヴェロエスの注解書がラテン訳された。同じ頃アルベルトゥス・マグヌスとトマス・アクィナス・・40 とは異教の哲学とキリスト教信仰を和解させようとしていた。トマスの基本的な確信は理性と信仰とが認識の全体を形成する場合、両者は相補的な役割を果たすということである。トマスはアリストテレス思想をその弾力性の限界にまで拡張してキリスト教の真理との基本的な一致を示そうとした。トマスのアリストテレス主義はパリ大学の多くの神学者に支持された。しかしアルベルトゥスとトマスが信仰と理性との調和的総合を完成させようとしたまさにそのときに、この二人の努力を無効にするような運動が人文学部で起っていた。人文学部の教授たちはアヴェロエスの注解書をアリストテレスを合理主義的に解釈するためにのみ用いた。彼らはアヴェロエス主義者と呼ばれ、二重真理説を主張した。代表者はブラバンのシゲルスであった。こうした雰囲気の中でパリ司教É.タンピエは1270年と1277年教会権力によってラテン・アヴェロエス主義者の知性単一説とその教説を断罪した。他方1323年トマスは聖人に列せられトミズムとしてのキリスト教的アリストテレス主義は強い支持を受けた」(山本[1998:40-41])

□「パリ大学での教育活動再開に向けて準備を始めていたボナヴェントゥラを待っていたのは、キリスト教の教説に関わる神学・哲学上の問題から生じる神学部の危機だった。それは、学芸部長の教授ブラバンのシゲルス(1240頃-81頃)を中心とする哲学者たちの、つまりアリストテレスの注解者、アヴェロエス(イブン・ルシュド。1126-98)の説を奉じるラテン・アヴェロエス主義者たちの主張の浸透だった。彼らはアヴェロエスのアリストテレス解釈をよりどころに、真理には信仰の真理と理性の真理があると主張し(二重真理説)、全人類にただ一つの知性を措定し(知性単一説)、よって個人の責任と魂の不死を否定し、世界は永遠に存在する(世界の永遠性説)と主張して、キリスト教界に混乱を巻き起こしていたのである[…]。こうした状況に接したボナヴェントゥラは論戦を開始する」(長倉[2008:539])


▼関連概念
◆知性単一説(monopsychism)
□「人間の知性と呼ばれるものには個人性はなく、万人において一つの存在であるという教説。この説の創始者はイスラームの思想家イブン=ルシュド(ラテン名でアヴェロエス)であるとされる。ユダヤ教、キリスト教の世界にもこの説の多くの信奉者が存在した。
 この一見奇矯な説は、『霊魂論』等におけるアリストテレス知性論の解釈として提出された。アリストテレスは魂を身体の形相として、それなしには存在せず機能もしないとすると同時に、普遍的な認識をなす知性についてはそれが魂の一部なのか、そうではなく魂を超越した何か神的なものなのかという問題を残した。そこで、同一の種の中で個体化の根拠を質料とするアリストテレスの存在論を前提とし、知性の非身体性を絶対的なものとみなすことによって、可能知性をふくめた人間の知性は身体によって個体化しているのではなく〈離在実体〉であるという知性単一説が可能な解釈となる。[…]
 このアヴェロエスの哲学的な知性論は、一神教の伝統における救いの個人性という基本的教義に反するために、神学者の側から強い反発をまねいた。キリスト教圏では「ラテン・アヴェロエス主義」と通称される信奉者がルネサンスの時期まで続いて出て、哲学的思惟と神学の分離の機縁の一つともなった」(川添[1998a:1066])

□「アリストテレスは『魂について(霊魂論)』において、きわめて難解な受動知性・能・・575 動知性説を提出している。それによると、いかなるものにもなりうるという質料的知性(可能知性、受動知性)が存在し、またすべてのものを生み出す知性(能動知性)が存在するとされる。能動知性は光のごときもので、分離的で、非受動的で、現実態にあるものだという。
 解釈は多様に分かれるが、古代のアリストテレス注解者たちの中で、アプロディシアスのアレクサンドロス(2-3世紀頃活動)とテミスティオス(317頃-387頃)の解釈が代表的なものとなる。アレクサンドロスは、能動知性を神と同一視し、各人においては身体とともに滅びる質料的知性のみがあると主張した。彼は、ほかの注解者と違って、人間の認識活動において能動知性の役割を認めなかった。他方、テミスティオスは、各人には可能知性だけでなく、能動知性もあると考えた。しかし、すべての人が有する共通の知的概念を説明するために、能動知性はただ一つでなければならないと考えた。
 この知性の捉え方は、イスラーム哲学に受容され、質料的知性、可能的知性、現実的知性、獲得知性と四分割されるにいたってさらに複雑な問題となり、ラテン語訳の曖昧さと相俟って難問となった。こういったもともとの難解な枠組みが閑却されることなく、真摯に取り組まれたのは、霊魂の不死というキリスト教の根幹に関わる問題と関連していたからであろう。・・576
 タンピエの禁令において問題視されたのは、能動知性の単一性ではなく、受動知性の単一性のほうであった。能動知性については、それをどう捉えるのであれ、単一性を主張する者は珍しくなかった。だが、受動知性については、霊魂の不死性と個体性に関わるものであり、最後の審判という教義を維持するには、死後における霊魂の不死性と個体性を破壊する教説は認めるわけにはいかなかった。可能知性が単一であれば、徳への報酬や不徳への懲罰の前提となる、キリスト教的な意味での個人の霊魂の不死性が成り立たなくなってしまう」(山内[2008:575-577])

□「アリストテレスは『霊魂論』第3巻において、能動知性を論じたさいに霊魂の不滅性を否定したとみなしうる記述をしており、この一節の解釈をめぐって議論が沸き起こったのである。アリストテレスによれば、人間霊魂は、受動知性と能動知性という二つの知性をもち、前者は感覚的器官によって得られる事物の形相を受け取るのに対して、後者は感覚的器官によらずに事物の本性を認識する。したがって、前者は身体とともに滅びるが、後者は不滅である。よって人間霊魂は、受動知性の視点からは可滅的であるが、能動知性の視点からは不滅的であると考えることが可能になる。
 このアリストテレスの霊魂論をめぐっては、古代世界でも多くの哲学者が論じているが、ポンポナッツィに大きな影響を与えているアプロディシアスのアレクサンドロスは、能動知性を神と同一視し、人間は受動知性しかもたないと主張した。人間の認識活動は質量的知性すなわち受動知性によって行われ、それが身体と不可分である以上、霊魂も身体とともに滅びるのである。また西欧中世におけるアリストテレス解釈に大きな影響を与えた、中世イスラームの哲学者アヴェロエス(イブン・ルシュド)は個人の霊魂の不滅性を否定している。受動知性も能動知性もそれ自体としては単一かつ永遠のものである。なぜなら知性によって認識されたものは絶対的であり、それを担いうるのは神的・・262 知性のみだからである。人間知性は、人間において神的知性との結び付きから生じるのであり、よって身体が滅びるときには人間知性さらには霊魂も滅びる。
 中世スコラ哲学は、第一にキリスト教教義とアリストテレス哲学の融合を介してキリスト教神学を構築することを目指した。その試みの代表者はトマス・アクィナスであるが、トマスは、霊魂を身体の形相とみなすが、霊魂は質料がなくともそれ自体だけで存在しうるとする。動物の霊魂は身体器官に依存する感覚的活動しか行わず、受動知性しかもなたいので身体とともに滅びるが、人間の霊魂は、理性的活動を行い、能動知性をもつことによって不滅である。しかしトマスは、アヴェロエスと異なり、受動知性の単一性も能動知性の単一性も認めず、個人の霊魂の不滅性を主張したのだった」(伊藤[2007:262-263])

◆二重真理説(double truth theory)
□「パリの司教エティエンヌ・タンピエは1270年、ついで1277年に異端思想に対する禁止令を公にした。後者の禁令の序文の中でタンピエは「あたかも二つの対立する真理があるかのように、哲学にもとづいて真であることが、カトリック信仰にもとづいて真ではない」と主張する人々を非難している。これが「二重真理説」という名称の発端である。
 アリストテレス哲学が広まった13世紀の半ば、西洋の大学人の内に、アリストテレスの〈註釈者〉として知られるアヴェロエスに依拠して急進的な学説を唱える人々が現れた。彼らは「ラテン・アヴェロエス派」と呼ばれる。ブラバンのシゲルスとダキアのボエティウスがその代表的な人物である。タンピエはこの二人を名指しで非難したのであった。
 アヴェロエス派の学説の中でとりわけ波紋をよんだのは、(1)「知性の単一説」――知性は個々の人間に生得のものではなく、外からやってくるのであり、すべての人において一つであるという説、(2)「世界の永遠性」――世界に始まりはなく、永遠にわたって存在するという説である。後者は聖書の説く「無からの創造」を否定するものであり、後者は個人の魂の不死、救済というキリスト教の教えと衝突するものである。
 しかしアヴェロエス主義者は信仰を捨てたのではなく、二つの真理を主張したのではない。彼らは信仰のみを唯一の「真理」とし、「世界の永遠性」等は信仰を離れ、理性にしたがうかぎりでのみ帰結する推論にすぎないとした。この意味において「二重真理」という名称は批判者によるものである」(大井[2004:110])

□「相矛盾する二つの命題の内、一方が哲学の原理によれば真理であり、宗教的信条によれば他方もまた真理であるとする立場を指す。
 この立場に最初に明確に言及したのは、1277年のパリ司教É.タンピエがラテン・アヴェロエス主義者たちを主たる標的として出した断罪文である。そこで問題とされた内容は、知性単一説、〈世界の永遠性〉の主張、神が世界内の個物を認識しないといった命題などである。これらはギリシアの哲学とりわけアリストテレスの哲学が12世紀末からキリスト教圏に導入されたことによって問題化した論点であった。だが、このような立場の思想史的背景は、イスラーム圏特にアヴェロエス主義における神学と哲学との関係についての議論があった[…]」(川添[1998b:1210])


▼文献
●――――、1971「ラテン・アヴェロエス主義」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1445]
●山本耕平、1998「アリストテレス主義 1.中世まで」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:40-41]
●川添信介、1998a「知性単一説」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1066]
●川添信介、1998b「二重真理説」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1210]
●川添信介、1998c「ラテン・アヴェロエス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1656]
●大井英晴、2004「二重真理説」木田編[2004:110]
●伊藤和行、2007「ポンポナッツィ」伊藤責任編集[2007:257-274]
●川添信介、2008「スコラ哲学とアリストテレス」中川責任編集[2008:405-427]
●山内志朗、2008「ラテン・アヴェロエス主義」中川責任編集[2008:561-581]
●長倉久子、2008「ボナヴェントゥラ」中川責任編集[2008:535-560]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■伊藤博明責任編集、2007『哲学の歴史4 ルネサンス 15-16世紀 世界と人間の再発見』中央公論社.
■中川純男責任編集、2008『哲学の歴史3 神との対話 中世 信仰と知の調和』中央公論新社.

▼関連
大学-中世
◆20110204, 0205, 20121216, 20130219, 0714*, 20151220

HOME ≫事項リスト