HOME ≫事項リスト

約束(promise)


◆総論
□「約束は相手に対してなされる義務の引き受け(コミットメント)である。英語ではこの点が明確で、約束した方が promisor と呼ばれ、その相手が promisee と呼ばれるし、双方が相互に義務を引き受け合う約束は「一対の約束」と表現されたりするが、日本語ではこのような表現は一般的でない。
 約束が法的な拘束力を持つ場合は「契約」になるが、そうでない場合でも、約束は道徳的な拘束力を持つと一般に考えられている」(森村[2006:833])
▼文献
●森村進、2006「約束」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:833-834]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.


▼参考文献
■結城浩、2011『数学ガール――乱拓アルゴリズム』ソフトバンククリエイティブ.
■重田園江、2013『社会契約論――ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』ちくま新書(1039).
■Arendt, Hannah. 1960. Vita Activa: oder Vom tätigen Leben. Kohlhammer, Stuttgart.=森一郎訳、2015『活動的生』みすず書房.

▼参考文献引用
■Arendt, Hannah. 1960. Vita Activa: oder Vom tätigen Leben. Kohlhammer, Stuttgart.=森一郎訳、2015『活動的生』みすず書房.
◆約束
□「[…]約束を交わし、守るという能力、および、未来のことを確固たらしめるという、約束に内在する力は、伝統からうかがえるかぎりでの政治の理論と実践において、並外れた役割を果たしてきた。この伝統の起源に関して言えば、ローマ法が拠りどころとする契約と協定の神聖不可侵性―― pacta sunt servanda つまり、契約は守られるべし――を思い浮かべることができるし、同様に、ウルの人アブラハムを引き合いに出すこともできよう。彼アブラハムは、「故郷を捨て、・・320 親族と別れ、父の家を出て」見知らぬ国々へ赴いては、その行くところどこでも、協定を結ぶことで紛争を調停した。アブラハムが異国に移り住んだのは、あたかも、たがいに約束する力を試すこと、また、約束によって人間世界のカオスのうちへ導き入れられる秩序を試すこと、ひとえにこの一事のためであったかのようである。そしてついには、彼の試みが「確証」されるのを目の当たりにした神自身と盟約を結ぶに至ったのである。ともあれ、古代ローマ以来、契約理論は、政治思想の中心に位置してきた」(Arendt[1960=2015:320-321])

□「未来のことは予測がつかず、霧のように不確かで分かりづらい。五里霧中のこの状態をあちこち晴らし四散させるのが、約束の働きである。では、そのような予測のつかなさが昂じるのはなぜか。その理由は、一つには、人間の心が底知れず不可解だからであり、「強情でありかつ気弱なもの」だからである。予測のつかなさの根源は、人間という存在が原理的に変わりやすく当てにならないという点にある。自分が明日誰になっているか、今日請け合うことすらできないのが、人間なのだ。他方で、未来の予測のつかなさは、複数性という媒質によるところ大である。行為が複数性のうちを動くと言えるのは、何らかの行ないの帰結が、じつのところ、この行ない自身から生ずるのではなく、その行ないが組み込まれる当の関係の網の目から、ないしは、等しい行為能力を持ち合わせている対等な者たちがたまたま一組の共同体を揃ってなすにいたった当のめぐり合わせの布置から、生ずるからである。人間は自分自身を当てにすることができない、もしくは、同じことになるが、自分自身を完全に信用することができない。だがこれは、人間が自由であることを引き換えに支払わねばならない代償なのである。また人間は、自分の為すことを意のままに支配する主人であり続けることができず、帰結を知るよしもなければ、将来を当てにすることもできない。だがこれは、人間が他の同等の人びととともに世界に住んでいることと引き換えに支払わねばならない代償なのである」(Arendt[1960=2015:321])

□「約束だけが、人間を自分自身にとっても「予測可能」なものにし、未来を意のままにできるものとする。この程度のことなら誰でも知っている。だがニーチェは、私見によれば、道徳にまつわる現象がどこに根ざしているかを探し出す持ち前の素晴らしい嗅覚を駆使して、次の点をはじめて指摘した。つまり、「権力の意識と自由の意識」の増大が見られる人間というのは、「自分の言葉が信用の置けるものであると請け負う。なぜなら、そういう人は、事故に逆らってまで、つまり「運命に逆らって」まで、志操堅固さを貫くだけの強さが自分にはあると自覚しているからだ」と。また、人間とは「約束をなしうる動物」であると定義したのはニーチェだけだったというのも、おそらくたしかだろう。さらに、約束ができ、約束をなしうるということを、主権および「責任と・・323 いう非凡な特権」と同一視したのもニーチェである」(Arendt[1960=2015:323-324])

■重田園江、2013『社会契約論――ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』ちくま新書(1039).
・ホッブズ:約束はそれ自体の力で守られる
□「しょうもなくくだらない人間から秩序を作るために、ホッブズは人間と人間との約束という、当事者にある種の対等性が認められる関係に注目する。人間たちが政治社会を構成するためには、相手がたとえ誰であっても、ことばやしるしを伴って交わされた約束に例外なく縛られるというルール、約束によって無理やりにでも相手を引き込んでしまう、関係そのものが生み出す力が必要だった。醜くしょうもない人間たちは、ばかばかしいことでいがみ争うけど、彼ら自身が交わす約束に内在する力から、拘束へと巻き込まれる。契約が持つこの力は、それぞれの人が交わす無数の約束に内在する力として、アソシエーションを維持するために作用し続けるのだ。
 約束は守られなければならない。ではその拘束力、つまり義務と規範性はいったいどこからくるのか。神からでも自然法からでも政治権力による強制からでもない。約束を交わすという人間たちの行為、そしてそこから生まれる関係からくるのだ。
 約束が交わされたとたん、関係そのものから拘束力が生まれる。だからそれは、約束自体に内在する力なのだ。しょうもない人間たちは、それでも相互に約束を交わすことがで・・90 き、そこに内在する力は、契約の力、約束の力となる。それが政治社会形成の原動力となり、それを維持する基礎的な結合力、引力となる」(重田[2013:90-91])

□「「約束は、意志の表明だ」ミルカさんは自分のペースで続ける。
 「意志?」
 「自分の道をどう歩むかという意志だよ。きみは、約束を破るかもしれないから、何も約束をしないつもりか。自分がどんな道を選ぶのか、自分がどんな道を作るのか。その意志を表明しないつもりなのか。
 
  この人は、ひとつも約束を破りませんでした。
  なぜなら、ひとつも約束をしなかったからです。

そんな一生を送るつもりなのか」
 「……」僕は、何を言えばいいかわからない。・・331
 「±0の人生は、さぞ平和なことだろう」
 「……」
 「約束は、意志の表明だ。きみは――どんな道を歩む?」
 「……」
 「約束を守らないのは悪者。約束が守れなくなるのは事故。でも――約束をしないのは弱虫だ」
 電話は、僕の返事を待たずに切れた」(結城[2011:331-332])


▼関連
義務
◆20100910, 20110523, 20120527, 1216, 20130707*, 1109, 20160522

HOME ≫事項リスト