HOME ≫「社会情報学」基本資料

文字-中世


◆ラテン語-ロマンス語の歴史
□紀元1世紀頃:ローマ帝国、ラテン語による言語の統一(例外:東方ヘレニズム(ギリシャ語)、ブリタニア(ケルト系言語/アングロ・サクソン語))
□1世紀頃:口語ラテン語と文語ラテン語の乖離
□6世紀頃:ラテン語のダイグロシア化
□8世紀末:カロリング・ルネサンス、ラテン語の改革(正統-文語-ラテン語と、俗語-口語-ロマンス語の分化)

◆ゲルマン語の歴史
□4世紀:西ゴートのアリウス派司祭ウルフィラによる聖書のゴート語訳(ギリシア語アルファベット)
□5-7世紀:ゲルマン語の文字文献発見されず、ラテン語による記述(『サリカ法典』、『ロタール王法典』)
・ラテン語とゲルマン語のバイリンガル
□8世紀:ブリテン島からきたアングロ・サクソン修道士による、ゲルマン語の文字化
□9世紀:ルートヴィヒ敬虔王、聖書のゲルマン語翻訳を命じる

◆サクソン語(古英語)の歴史
□紀元1世紀:ブリテン島、属州ブリタニアとしてローマの支配下になる(支配者ローマ人-ラテン語、原住ケルト人-ケルト系言語)
□5世紀中頃:ブリテン島にアングロ・サクソン人
□5世紀中頃:アイルランドにキリスト教布教(教会-ラテン語、原住民-ケルト系ゲール語)
□6世紀末:修道士による、アングロ・サクソン人のキリスト教化(教会-ラテン語の浸透)
□6世紀末:『エセルベルト王法典』サクソン語による記述
□7-8世紀:ラテン語の文法書(ラテン語聖書と、俗語による註釈・翻訳)
□9世紀末:エセックス王アルフレッド、『司牧規定書』、『対話』(グレゴリウス1世)、『歴史』(オロシウス)、『哲学の慰め』(ボエティウス)等のサクソン語翻訳
□9世紀末:エセックス王アルフレッドによる「宮廷学校」
□10世紀中頃:イングランド南部における修道院の「ベネディクト改革」(古英語の洗練と標準化、黙読)

□「イングランド改革は読書と瞑想の方法に一つの革新をもたらした。それまで修道院の読書といえば、ゆっくり声に出してテキストを朗誦し、耳で聞いて覚え、反芻して瞑想するという「聖なる読書」であった。「聖なる読書」は典礼など集団の中で行われるのが普通であった。これに対してイングランドの改革は個人の私的な読書、静かな読書を重視した。静かな読書を通じて内面に沈潜し、声ではなく沈黙によって瞑想することを奨励した。イングランド・ベネディクト改革のマニフェストともいうべき「修道士と修道女のための統一会則」(970年)は、この点について、「沈黙のうちに瞑想すべし。読書の時間は無言の時間である」と明確に定めている。ここに祈りや瞑想と黙読が結びついた。黙読にはテクストは分かち書きされていることが有利である。古代以来、テクストが連続記法やまとめ書きで書かれてきたのは、読書とは音読にほかならなかったからである」(大黒[2010:97])

◆ギリシア文献のヨーロッパ受容
□4世紀頃:アウグスティヌスによる新プラトン主義
□5世紀:ボエティウスによるギリシア自然科学書の翻案、アリストテレスの論理学関係『カテゴリー論』、『命題論』、『分析論前書』、『トピカ』のラテン語訳・注解(「七自由学芸」(自由七科〔septem artes liberales〕)のローマへの移植)
□5世紀:カッシオルドスのヴィヴァリウム修道院
□6世紀頃:「ディオニュシオス文書」(Corpus Dionysiacum)
□9世紀:カール2世の宮廷アカデミーにおける、エリウゲナ(ヨハネス・スコトゥス)による、ギリシア教父のラテン語訳。(「ディオニュシオス文書」)
□10世紀中頃:ジェルベール(教皇シルヴェステル2世)、カタルーニャのリポイ修道院で、イスラーム文献の翻訳
□12世紀中頃:ヴェネチアのヤコブス、クレモナのゲラルドルスによる、アリストテレスのギリシア語からの翻訳(12世紀ルネサンス)
□13世紀中頃:イスラーム哲学者アヴェロエス(イブン・シュルド1126-1198)のアリストテレス注解書のラテン語訳
▼文献
■大黒俊二、2010『ヨーロッパの中世6 声と文字』岩波書店.
▼関連
◇文字 ◇文字-古代
◆20110202, 0221, 0301, 20121218, 20130113, 0720*

HOME ≫「社会情報学」基本資料